• ベストアンサー

自己知覚

自己知覚の自己概念の違い、また自己知覚の定義が分かりません。自己覚知というのは心理学の教科書に載っていたんですが、自己知覚とはまた違う感じがしました。(実際に違うと思うんですが)それとも、同じと思って良いんでしょうか・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myrrb
  • ベストアンサー率44% (23/52)
回答No.1

それぞれの定義については心理学辞典をひきましょうね。もし、有斐閣の辞典ひいてたとしたら、自己知覚の定義については、自己知覚論を読めば分かると思います。 自己知覚と自己覚知は違うと思いますよ。 覚知=悟り知ること 知覚=感覚器官に与えられた刺激作用を通して、外界の事物・事象を、ひとまとまりの有意味な対象としてつかむはたらき (三省堂提供「大辞林 第二版」より) 自己覚知=self awareness 自己知覚=self perception の方が分かりやすいでしょうか? 昔、もっと適切な説明を聞いた気がしましたが。。。忘れました。役立たずでごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「知覚」と「感覚」と「感じ取る」

    知覚、感覚という言葉は、普段意識して使い分けることはほぼありません。 が、少し気になって調べてみたところ心理学的には感覚は生理的に刺激を受け取る次元で、知覚はそれをもとにした情報処理の次元...といった(曖昧にしか理解出来てませんが)異なるものであると書かれていました。さらに高次のものが「認知」だそうです。 それでは、よく使う「感じ取る」という言葉は何処に当てはまるのでしょう。 「感じ=感覚」「取る=知覚」といったように、感覚知覚(認知)ひっくるめた広い範囲で「感じ取る」なのでしょうか? それとも、感覚知覚認知のどれかを優しく言い換えたのが「感じ取る」なのでしょうか? 定義が難しく、個人の捉え方に差があるとはおもいますが、詳しい方、自分の考えを持ってる方、回答よろしくお願いします。

  • 知覚とスキーマの関係について

    心理学の講義で「知覚とスキーマの関係性」についてレポートを書かないといけないんですが、教科書を見てもよくわかりません。だれか教えてくれませんか?あと、質問の解答への返答の仕方もわからないんですけどそれも教えてほしいです!笑

  • 都心で、心理学、グループワーク、自己覚知等に関するセミナー、研修、、講座、スクール等を探しています

    都心で、心理学、グループワーク、自己覚知等に関するセミナー、研修、、講座、スクール等を探しています。以前病院でPSW をしていたことがあり(現在は会社員ですが)最近何か自己啓発をしたいなと考えるようになりました。ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報の提供をしていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 一定の事象に対する、個々人の知覚の仕方の差異とその構造について知りたい

    一定の事象に対する、個々人の知覚の仕方の差異とその構造について知りたいと思います。 対象は主に芸術全般としたいですが、何か良書はありますでしょうか。 認知心理学は知覚全般を扱っており範囲が広すぎる感じがします。 また、美学についてはカントがいいのかなと思いましたが、未読です。 両者を兼ね備えたような学問ってありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 自己が人間である事に異論が挟まらない現状の考察

    自己の人格を人間と定義する事と、 自己の人格を仏陀と定義した過去との差異を研究するための題材集めです。 自らが人間である事に異論がはさまれる事は乏しい。 この人間と言う概念はおそらく西洋に発祥し、神が人間をお告げしたから私は神から人間を与えられたのだとでも言う感じの定義で、現代においてこの人間と言う概念は自己を表す事となっている。 私は仏と言う言葉を現代語訳すると人間と言う言葉になると考えていて、すなわち仏陀は人間を意味すると考える。 神から人間と言う自己を与えられたという西洋流と違って、東洋の仏陀と言う言葉には、自らの意思で人間を自覚するという意味合いがあるのではないかと類推しています。その人間としての意思が確信と自覚に似まで昇華されたのが、自らの信仰にたどりつく目覚めたもの仏陀であると考えます。 ただしこの私の持論は、個人の考えであって裏打ちが乏しい。 その点で題材提供としてご協力を仰ぎます。 おもに求めるのは、人間と言う自己の自覚の歴史的経緯です。 そのほかにも自説を発表してみたい方も、サル踊り扱いですが私なりの歓迎をします。

  • 末梢神経障害・・・指の知覚麻痺と職業

    私は、四肢末梢神経障害があります。 とくに、指先の知覚がかなり鈍いです。たとえるなら、健常な人が分厚い手袋をしている感じなのでしょう。 そのためか、指先の巧緻性も悪いです。かなり不器用です。 しかし、指先の巧緻性がかなり必要とされる職業についています。看護師です。 自分の指先の感覚が無いのに(相当鈍い)、注射のとき、どうやって血管を探すか?また、注射以外の処置でも手早く上手にしなければいけないのに・・・ この劣等感と罪悪感から自己嫌悪に陥った。心理面の影響もあり指が振るえます。振戦。 私はこの職業を辞めるべきでしょうか? というか、致命的なので辞めるべきでしょう。看護は指先だけの技術だけではない。と思っている人もいるかもしれませんが、そのような話は論外です。 なぜなら、現場にでて指を使わないことなどあり得ない。実際に苦しいです。役に立たないし使えない。と周りからののしられます。 それも当然。 末梢神経障害・振戦のある者は医療行為に携わるべきではないですよね。 進路を変えるとしたら医学・保健の知識を活用して他の何の職業があるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • かんきつ類を食べると知覚過敏のような症状になります

    少し以前からなのですが、夏みかんやグレープフルーツなどの柑橘系の果物を食べた後、歯磨きするときに歯ブラシが当たると歯が痛くなります。知覚過敏のような状態です。 知覚過敏は以前から自覚症状があり一年ほど前からシュミテクトを使っています。その効果もあってか最近はだいぶ歯ブラシを当てたときの痛みはなくなってきたのですが、柑橘類を食べた後は必ずまた痛くなってしまいます。冷たいアイスなども奥歯で噛めなくなります。 まるで柑橘系の酸で歯の表面が解けているみたいな感じです。 実際そのようなことはあるのでしょうか? 果物は好きなのですが、スイカ、メロン、イチゴ、リンゴなど食物アレルギーで食べることができなくなってしまいました。さらに柑橘類までダメとなると果物自体を食べることができなくなってしまいます。 この改善方法をお教えいただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 自己啓発とコーチングの違いとは?

    自己啓発とコーチングの違いとは? 心理カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 伝聞法則の根拠について

     刑事訴訟法に伝聞証拠の証拠能力を原則として否定する「伝聞法則」という概念がありますが、その根拠として、どの教科書にも「知覚・記憶・表現・叙述の各過程に虚偽が混入するおそれがあるため、反対尋問による吟味が必要だから」という説明が載っています。  「知覚・記憶」は分かりますが、「表現」「叙述」の二つはどこがどう違うのでしょうか?どちらも同じことを言っているように思えるのですが、教科書にもそこまで詳しくは書いていないので良く分かりません。何が「表現」で、何が「叙述」なのか教えて下さい。

  • 来談者中心療法の自己理論について

    こんにちは。 私は、自らの精神的な悩みから 来談者中心療法のカウンセリングを 受けようかと思っています。 関連書を読んでいて思ったんですが、 来談者中心療法の自己理論、自己概念と経験の不一致が 人間の心理的問題の原因だという理論は 間違った理論ですか? フォーカシングの本を読んでいてそう思ったんですが、 どうですか? みなさんはどう思っていますか?

地デジのリモコン操作について
このQ&Aのポイント
  • ST3400のチューナーを地デジに切り替える方法を教えてください。
  • リモコンの地デジボタンが全く反応しない状況について
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連した地デジについての質問
回答を見る