• ベストアンサー

東芝 RD-XS43でHDD→RWでの音声

mutsurikuの回答

  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.9

#6です。また長くなります。(^^; 紛らわしい事いっちゃいましたかね。ちょっと誤解されちゃったようですが、 私の#6での表示の変り方は、元質問者のclover13さんへの確認の意味だったというのと、 設定項目の表示ではなく、#6のclover13さんが返事で既に書いているように、 音声/音多ボタンを押した場合の表示の切り替わりの話です。 No.4,5さんには、違いさせてしまったようで手を煩わさせてしまったようです。(^^; さて、そのclover13さんの返事ですが、 >音声切り替えの表示はmutsuriku様のおっしゃる通り >1Lオリジナル→1Rオリジナル→1ステレオオリジナル >です。 とあるので、追記説明です。 そうですね、もしかして詳しく書いたつもりだったのかな?とは想像していましたが、 あれだと、知っている人間からだと、かえって誤解を招くかもしれませんね。 こういう文字だけのコミュニケーションの場合、表示やメッセージの報告は とりあえずは、ありのままを記述し、別記述で解説を加えた方が正しく伝わりますので。 で、ですが、 #3のclover13さんからの再質問 >「DVD互換機能を切で録画した二ヶ国語音声の番組はVideoモードにはダビング不可能」と書かれてありますが、私の録画した洋画の情報では「DVD互換:入(主)」と表示されていたので、まさかDVD互換を切の状態で録画していたとは思わずに、不思議不思議とばかり思ってしまいました。すみません(>_<) >だとすると、録画した番組の情報の「DVD互換:入」or「切」というのはどういった状態の情報なのでしょうか? と合わせた形で解析していきたいと思います。 そういう (1Lオリジナル→1Rオリジナル→1ステレオオリジナル) 表示になるという事は、少なくともRDが記録する時には、 その音声は二ヶ国語放送としてではなく、ステレオ音声として認識して記録しています。 つまり、音声トラックは1本の形式で記録されている事を示している。 つまり、この表示になるものは、本当にステレオ音声番組を録画したものか、 二カ国放送でも、DVD互換機能を入で録画したものかのどっちかです。 ところが、オリジナル(clover13さんがHDDに録画したタイトルのタイトル情報表示)では 『DVD互換:入(主)』という表示が出ているわけですよね。 私も最初からここに気付いて、この件も含めて解説すればよかったよかったですが、これはこういうことです。 まず、 ★1:録画されてものの再生で、音声/音多ボタンの切換で 【1Lオリジナル→1Rオリジナル→1ステレオオリジナル】 と表示されるからと言って、これが互換切で録画されたものだいうことはいえません。 (具体例でそこに言及しなかったので説明足り無かったと思いますが、#3でもそういう説明はしていません。) 単に、ステレオ音声として録画されたものだという事を表しているにすぎません。 【注意】:全てについて共通ですが、ここでのステレオ音声というのも、「耳にどう聞こえるか」という事ではなく 音声信号としてどうRDが認識したかです。つまり音が二ヶ国語に聞こえようが、RDがステレオ音声として 認識すれば、ステレオ音声信号という扱いで記録される(→音声トラックは1本である)という事です。 ★2:ステレオ音声信号に対しては、DVD互換入(主)/DVD互換入(副)の音声選択部分の機能は働きません。 DVD互換機能には、二つの強制変換機能が抱き合わせになったもので、DVD-Videoに高速ダビングができる形式に整えて記録するモードです。どういうものかというと、音声トラックの1本化(表向きはDVD-Videoで音声切換が不可能になる二重音声記録を避けるという目的)と解像度の強制変換(VRではOKだけどVideoではNGのものがあるので)です。そのうち、ステレオ音声信号の録画の場合は、入にしても、解像度の変換機能は働いても、音声の変換は働きません。(ちょっといやらしい仕様ですが。笑) 二ヶ国語なのになぜ?→RDは音の内容を聞いて判断しているわけではなく、信号の種別で判断して動作しているからです。 繰り返しになりますが、耳に二ヶ国語に聞こえる音声であっても、RDがステレオ音声だと認識すれば(言いかたを変えれば、二ヶ国語音声だと認識できなければ)それはステレオ音声としての記録や扱いを受けます。 ★3:二ヶ国語音声をRDが二ヶ国語だと認識できるケース ⇒  1)内蔵テレビチューナーの音声が二ヶ国語放送(だけではんく、解説放送も同じ扱いですけど、ここでは面倒なので二ヶ国語音声ということにします。)の場合 2)外部入力に繋いだ録画で、音声選択が【主+副】になっている時。 (この設定が行なわれていないと、耳に聞こえる音声が二ヶ国語であっても、外部入力からの音声は必ずステレオ音声としか認識されません。) さて、clover13さんの報告ではまだオリジナルのタイトルがどうやって録画されたものかの詳細が報告されていないので、想像ですが、 前述の前提条件から推測するに、ケーブルテレビかスカパーか分かりませんが、そういう外部入力に接続したチューナーからの二ヶ国語放送を、ライン音声選択を【ステレオ】のままで、DVD互換入で録画してしまったものだと推測されます。 であれば、 1)VRで二ヶ国語の音声切換可能。ただし、切換時の音声表示は【1Lオリジナル→1Rオリジナル→1ステレオオリジナル】⇒音声トラック1本のステレオ音声記録⇒DVD-Videoんは高速ダビング化だけど、それは切換不可能な二重音声になる。 2)タイトル情報表示で、『DVD互換:入(主)』 となると理論付けができ、理屈どおりだからです。 ちょっと、色々はなしてしまいましたが、以上から、 タイトル情報表示の『DVD互換:入(主)』という意味は、 決して『耳に聞こえる二ヶ国語の音声が主音声になっている』という意味ではなく、 『DVD互換入(主)の録画設定で記録されたもの』 という事を表しているというだけです。 両者の違いわかりますか? たぶんメーカーとしては、『DVD互換:入(主)』=『耳に聞こえる二ヶ国語の音声が主音声になっている』 を意図して設計したのでしょうが、前述★3の前提(ある意味この機能の弱点)があるので、 録画時の設定を『DVD互換:入(主)』にしても、実際に必ず、『耳に聞こえる二ヶ国語の音声が主音声になる』 にならないという情況が発生する可能性があるからです。 外部入力からの二ヶ国語録画でライン音声選択を【ステレオ】にしてしまうとまさにこうなるわけです。 まぁ、だからこそ、 『二ヶ国語の録画前提なら、ライン音声選択も互換入/切もきちんと正しく設定して使いましょう。』 という事につながるんだとお考え下さい。 なんで、そんなメンドクサイつくりになっているの? という疑問も少しあるかと思いますが、これは、音声信号の接続の仕組みがそうなっちゃっているので ある意味しょうがないつじつまわせの結果です。(もちろんこれも、RDや東芝が悪いのではなく業界全体の仕組み・仕様です。) 二ヶ国語放送というのは、後になってテレビ放送で生まれた音声仕様で、ステレオ音声と二ヶ国語音声を同時に旨くケーブルや音声回路で処理するにはどうすればいいか?を考えた時に、ステレオは2ch。二ヶ国語も基本は音声のみだからステレオである必要は強くない。二ヶ国語をそれぞれモノラルにすれば、同時に2chとして2本一組で扱える。じゃぁステレオの左右に主/副を対応させれば、なぁ~んだ簡単にいくじゃん!的なもので作られています。テレビ放送の仕組みと合わせてそうする事がとても都合よかったからです。 けど、テレビの場合は、電波信号で機会に直接届くので、その信号を区別する情報も一緒に届けられるのでチューナーや録画機はそれを切り替えて録画できますが、音声ケーブルで繋いだ場合は、その識別情報は伝えられないんです。 Lに主音声、Rに副音声を流しているだけなので、受けた側にはステレオ2ch音声なのか、二ヶ国語なのか全然わかりません。だからすべてステレオ音声としか扱われないのです。(元々ステレオ2ch音声は、二ヶ国語を聞くためのものではなく、音楽等で臨場感を得るために考案されたものです。) で、その後、録画機などが開発されてDVDレコーダーなどが普及したときにRDとか、『スカパーなどで二ヶ国語録画すると、DVD-Videoに焼く時に都合悪い!』などの苦情が寄せられ(昔のRDにはライン音声選択機能がなかったので、全部ステレオ音声でしか録画できませんでした。)て、じゃぁ、どうしようかな。外部入力でも、うまく二ヶ国語を処理するには、、、そうだ、強制的に二ヶ国語信号だと勘違いさせる切換を設定しよう。という事でライン音声選択 の機能が付けられました。 そういう経緯があるので、ユーザー側が正しく運用しないと、穴が生まれてしまうわけなんです。なんでもかんでも自動に出来ない部分なんですよね。笑

clover13
質問者

お礼

何度も説明させてしまい申し訳ございません。 本当にありがとうございます! >タイトル情報表示の『DVD互換:入(主)』という意味は、 >決して『耳に聞こえる二ヶ国語の音声が主音声になっている』という意味ではなく、 >『DVD互換入(主)の録画設定で記録されたもの』 という事を表しているというだけです。 ということは私は設定としては互換「入」で録画していたということなんですね。ステレオのままで録画していたのでしょうね(>_<) でも、ライン音声選択の設定はDVDのリモコンの設定の録画機能設定に書いてあるものですよね? 表示は「L」となっているのですが、これとは別のライン音声選択なのでしょうか(>_<) なんだか、複雑な仕様というか奥が深いんですね。 もっと単純になってくれることを願いたいですが、難しそうですね(>_<) >さて、clover13さんの報告ではまだオリジナルのタイトルが >どうやって録画されたものかの詳細が報告されていないので、想像ですが、 すみません。録画方法も大事なんですね。 えっと、普段見るテレビで木曜洋画劇場を録画したものです。地上波というのかな? あと、関係ないとは思いますが、テレビに音声切替機能はついていません。 昨晩レート変換ダビングをやってみました。 まずはHDDにダビングしてDVD-RWに高速ダビングしてみましたが、やはり音声は二ヶ国語音声で切り替えできませんでした。なので、高速ダビングではなくレート変換ダビングをしてみましたが、やはり同じでした。 次にHDDから直接DVD-RWにレート変換ダビングしてみましたがやはり結果は同じでした。 DVD-RWで音声切り替えをしようとするときの音声の表示は「1-2ch」としかなりませんでした。 ※2chの前にマーク?とDのようなものが書いてあります。 レート変換ダビングする際に何か別に設定の切り替えなどが必要ということなのでしょうか? 本当に何度も質問してしまいごめんなさい(>_<)(>_<) もう答えたくない!と思われているかもしれません。 本当に申し訳ございません(>_<)

clover13
質問者

補足

お礼の文を読み返すとちょっとわかりずらかったので一部もう一度。 > > 昨晩レート変換ダビングをやってみました。 まずはHDDにレート変換ダビングしてそれをDVD-RWに高速ダビングしてみましたが、やはり音声は二ヶ国語音声で切り替えできませんでした。 なので、HDD内にレート変換ダビングしたものを高速ダビングではなくレート変換ダビングをしてDVD-RWにしてみましたが、やはり同じでした。 次にHDDから直接DVD-RWにレート変換ダビングしてみましたがやはり結果は同じでした。

関連するQ&A

  • 東芝RD-XS36で二ヶ国語のタイトルを主音声だけにしたいのですが…

    東芝RD-XS36を使いHDDへ海外ドラマ(二ヶ国語)を録画しました。DVD-RへダビングしたいのですがDVD互換を『切』で録画してしまった為に出来ません。 主音声しか必要無いので『設定』画面でDVD互換を『入』にした後、HDDからHDDへレート変換ダビングし直しました。 ダビング後のタイトルの音声関係情報を見ると【DVD互換:入(主)】と、なっています。 そのタイトルをDVD-Rに一括ダビングをしたのですが…再生すると主音声と副音声が同時に聴こえてしまいます。 どうしたら主音声のみをダビングできるでしょうか?

  • 東芝RD-XS35の画質について教えて下さい。

    設定で画質モードの中に「ジャスト」と言うのがあるのですが、2時間半までならDVD4.7GBのディスクにダビング出来るように自動的に画質を設定してくれるそうなのですが… これって予約録画をしないと使えないのでしょうか? 手動で録画する時には使えませんか? それと、SPモードで2時間半HDDに録画したとします。これだとDVD-Rにはダビングできませんよね(30分オーバーしてしまいます) レート変換ダビングを使って「ジャストモード」でダビングは可能ですか?レート変換ダビングは「SP」「LP」しか選択出来ないのでしょうか? 説明書を読んでもイマイチ理解できなくて… 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 東芝RD-XS38のレートについて

    説明書を読んで検索しても分からなかったので教えて下さい・・・ ・VRモードとVideoモード(互換モード入/切)では画質が変わるというのは分かったのですが、レートの違いで画質は変わりますか? 例えば、互換モード(入)のレート2.0と3.8の解像度はどちらも352×480ですが、違いはなんでしょうか? ・互換モード(切)のLPモードを再生しながらビットレートを表示してみると、1.8~2.4くらいの変動がありました。 LPモードは2.2なのになぜ固定されずに動くのでしょうか? ・DVDプレイヤーはこの1台しかなく特に互換性は求めていないので、ほとんどVRモードで録画していますが、互換性を除いてVideoモードより不利なデメリットなどはありますでしょうか? DVD初心者なので勘違いしている面もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 東芝RD-XS53について

    我が家のHDD、DVDレコーダーは東芝RD-XS53です。先日HDDにテレビの洋画劇場の洋画を録画しました。テレビで放映する洋画ですので当然、二カ国後の多重音声なのですが、HDDを再生すると英語でしか見れないのです。せっかく楽しみにしてた映画ですので、どうにか日本語吹き替え版が見たいのですがどうしたらよいでしょう?

  • 東芝RD-XS46  SPモードから HDD録画 

    SP4.6でHDDに録画した場合に、レート変換ダビングできません。一枚のDVDに、たくさんの容量を書き込みたいときは、MNかLPで、録画しないと無理ですか・・?

  • 東芝DVD RD-XS46でHDDからDVD-RWへのダビング

    こんにちは。いつもお世話になってます。 東芝DVD RD-XS46を使用していますが、4時間24分の番組を録画モードMN1.4でHDDに録画しました。それをVideoモードでフォーマットしたDVD-RWに、高速ダビングしようとしたら「このディスクには追記できません」といったようなエラーが出ます。 通常MN1.4で録画したものは6時間分くらいはDVD-RWにダビングできたのですが・・・。 原因がわかれば教えてください。 また他に書き込み方法があったらお願いします。

  • 東芝RD-XS36

    東芝RD-XS36で音声多重放送をDVD互換機能を入にせずにHDDに録画したものをDVDーRにVIDEOモードで落とす方法はありますか

  • 東芝のHDDレコーダーRD-XS41でエラーメッセージ表示?

    東芝のHDDレコーダーRD-XS41 を使っています。 HDDからDVD-Rに一括レート変換ダビングする際 ダビング開始から約30秒ぐらいで次のエラーメッセージ 録画に失敗しました。 DVDが汚れている 可能性があります。 というメッセージが表示されます。 どうすれば良いでしょうか? なおHDDからDVD-RAMには問題なくダビングできました。

  • 東芝DVD RD-XS46 ですが、標準SP?で録画したHDDの、、

    東芝DVD RD-XS46 ですが、標準SP?で録画したHDDの内容を、3倍速LP?や4倍速に高速ダビングをしたいのですが、可能でしょうか? もし、高速が無理なら、高速でなくても構いませんが、、 方法がどうもわかりません。 レート変換ダビングという機能はあるようですが?

  • HDDレコーダーで、DVD-Rに書くときの方法を教えてください

    東芝のHDDレコーダー RD-XS36を購入しました。 2ヶ国語放送を、DVD-Rに記録しようと思いやりはじめましたら、どうしたら良いかわからなくなりましたので教えてください。 1) 取説によりますと、「DVD互換モードの時、音声は主音声か副音声のどちらかしか記録できません。」とありますが、方法はないのでしょうか? やいたい事は、2ヶ国語のままDVD-Rに焼いて、別のDVDプレーヤーで再生時に、主音声か副音声か自由に選べれる様にしたいのです。 もしパソコン経由でやる方法があるのであれば、その方法も教えて頂けると幸いです。 2) とりあえず、DVD互換モード入り(副音声)で、編集ナビで一括・レート変換ダビングをしたのですが、ダビング中に、予約録画の開始時間になったら、勝手にダビングが停止してしまった様です。 予約録画時間に重なる時はダビングはできないのでしょうか? この途中までダビングが終わったのはどうすれば良いのでしょうか? 引き続けてダビングできるのでしょうか? 質問が多くてすみません。