• ベストアンサー

東芝 RD-XS43でHDD→RWでの音声

mutsurikuの回答

  • ベストアンサー
  • mutsuriku
  • ベストアンサー率59% (158/266)
回答No.3

またその話ですね。(^^; いや、悪気無いのでさらっと流してください。 できれば、「こうそうすればいい」だけの手順だけで覚えないで 原理を覚えた方が私はいいと思います。 まず、 前提条件(最低限知っておくべきこと)です。 1)DVDレコーダーのHDDはVRモードです。 (デジタル放送対応機種ではVRモードの他にTSモードもありますがXS43では一切関係ないので、ふ~ん程度に覚えておいてください。忘れても結構です。) 2)VideoモードフォーマットのDVD-RWは常にDVD-Videoモードです。 3)DVD-Videoモードでは、(RDの全機種を含む他社機種全てが)DVDレコーダーでは音声トラックは1本に制限しています。 規格上は8本まであって、市販DVDは2本以上使われていますし、PCの編修ソフトでも2本以上使う事が可能になっているものものもあります。⇒なぜDVDレコーダーのDVD-Videoモードでは音声トラックが1本に制限されているかは定かではありません。コンバート処理が面倒なので、使わない方法を考えて最初にその機能を搭載したら、その後の後続機種や後続メーカーも右倣えしてしまったのが実際のところのような気がしていますが。(コンバート処理が面倒云々以降はあくまで私個人の創造) 4)DVD-Videoモードの音声トラックは、そのトラック内の左右チャンネルを切り替えて聞く事はできません。(規格上の制限です。東芝やRDの制限ではありません。)⇒つまり、1つのトラックの左右に別々の音を記録しても、同時にしか聞けない状態になります。 切り替えれるようにすればいいじゃんと思うかもしれませんが、切り替えない仕組みに決めてしまったのがDVD-Video規格です。 不便だななんで?と思うでしょうが、DVD-Videoの規格は元々DVDソフト用の規格なので、ソフト会社がそのDVDを作る時に二ヶ国語の音声などは、二本目の音声トラックを使ってくるればいいだけなのです。ステレオ音声の左右を別々に聴くなどという使い方は想定していなかったからです。(余程の変った趣向の人じゃなければ、音楽や映画のステレオ音声の片方だけ聞くなんて思いませんし、本来ステレオ音声は、2chステレオに限らず、全部一緒に聞くことで臨場感を得るように考えられたものですから。ちょっと長くなってしまいましたが、そういうことです。) 5)DVD-VRモードは4)項のその制限が無いか、緩いか(明確ではない)のどっちからしく、RDでは、DVD-VRモードでは左右の音声を切り分けて聞けます。(一部のメーカーではVRモードでも出来ないらしいです。) 6)DVD-VRモードに副音声付放送(二ヶ国語放送や解説放送)を録画すると、自動的に、VRの音声トラックを2本使って、主音声→第一トラック、副音声→第二トラックに記録します。(これをデュアルモノラルと呼んでいます。)。一方、ただのステレオ放送の場合は、左右の音を合わせて第一トラックだけに、ステレオ2ch音声として記録します。 さて、以上が、全世界的(ちょっとオーバーですが)な決まりごと、RDの設計の仕様の条件です。 そうなっているので、そういうものだと覚えてください。 「なんで?」とか、「納得いかない」とかの話になるとまた別な議論になり話が発散すので、 もしそれを感じたのなら、それはまた別機会に質問してください。 で、6)の仕様があるので、二ヶ国語(など)をVRに録音したものは、そのままでDVD-Videoにダビングできないわけです。 (二ヶ国語した場合は、使っている音声トラックの数が違うのですから、何かしらの変換が必用になります。) で、出来ない出来ないとするわけにもいかないので、 DVDレコーダーの解決策として、VRに録画するときにDVD互換機能を入にすることで、 二ヶ国語の内どちらかだけをユーザーに選ばせて、二ヶ国語放送の録画でもステレオ放送の録画のときと同じように、そのままDVD-Videoにダビングできる「音声トラックを1本だけにしたモノラル2ch音声」として記録できる機能を考えたわけです。 それがDVD互換モード(機能)です。 (実際には音声だけじゃなく、DVD-Videoでは許されていない解像度の強制変換も合わせわざにしていますけど、それは別な話として詳細は省略します。) DVD互換機能は、なんとなくオマケでつけた機能じゃなく、きちんと意味があるんです。 DVDに録画する場合は、きちんと最初から入にして録画しましょうという事です。 特に仕組みを知らない人は。 (入にしなくてもDVDに高速ダビングできる条件もあるのですが、仕組みを知らないで、 「だからしなくてもいいや」とするのは、後で面倒な思いをする元です。) さて色々言ってしまいましたが、 DVD互換機能を切で録画した、二ヶ国語音声の番組は、基本的に泣いても騒いでも そのままDVD-Videoモードには高速ダビング不可能です。 (裏技もありません。イジワルで教えないわけでもありません。) で、ここで「基本的」に書いたのには理由があります。 録画したものをRD内部で再録画することで、変換して記録できる方法があります。 再録画することで、当然、画質も音声も少~し品質が落ちる=劣化することになりますが、これはどうしようもありません。 また、その劣化の程度が気にならないという人もいるので、それは個人で実際にやってみて判断してください。 個人の感覚に因るものですので、良い悪いは他人が断言できる事ではないです。 その手段がレート変換ダビングになります。 レート変換ダビングという名前が付いていますが、必ずレートが変るわけではなく、要するに変換(=再録画。専門用で再エンコードといいますが。)ダビングの事で、そのついでに録画レートも変えられますよ。という意味です。 このレート変換ダビングのときに、DVD互換を入/切の指定が出来ますので、それを活用してください。 そうすれば、日本語のみや英語のみの状態のものが出来上がります。 つまり、一端DVD互換切で二ヶ国語で録画したもの(=音声トラックが2本のもの)をDVD互換入の形式(=音声トラックが1本のもの)に変換してくれるわけです。 一端HDD内にダビングしてもいいですし、直接DVD-RWにダビングしても同じですが、 なにかのトラブル発生を考えれば、一分一秒を惜しまないのなら一般的にはHDD内ダビングの方が安全です。 (HDDに容量が無い当の場合は別です。その辺りのトレードオフはご自分で判断ください。) これで、おこのみのDVD-Video(DVD-VideoモードのDVD-RW)が作れるはずです。

clover13
質問者

お礼

お返事いただきありがとうございます。 いまいちVRモードとVideoモードが理解できなかったため似た質問をしてしまい申し訳ありません。 詳しい解説ほんとうにありがとうございます。 「DVD互換機能を切で録画した二ヶ国語音声の番組はVideoモードにはダビング不可能」と書かれてありますが、私の録画した洋画の情報では「DVD互換:入(主)」と表示されていたので、まさかDVD互換を切の状態で録画していたとは思わずに、不思議不思議とばかり思ってしまいました。すみません(>_<) だとすると、録画した番組の情報の「DVD互換:入」or「切」というのはどういった状態の情報なのでしょうか? 再び質問すみません(>_<) 日本語で再生できる方法を教えていただきありがとうございます。さっそくやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東芝RD-XS36で二ヶ国語のタイトルを主音声だけにしたいのですが…

    東芝RD-XS36を使いHDDへ海外ドラマ(二ヶ国語)を録画しました。DVD-RへダビングしたいのですがDVD互換を『切』で録画してしまった為に出来ません。 主音声しか必要無いので『設定』画面でDVD互換を『入』にした後、HDDからHDDへレート変換ダビングし直しました。 ダビング後のタイトルの音声関係情報を見ると【DVD互換:入(主)】と、なっています。 そのタイトルをDVD-Rに一括ダビングをしたのですが…再生すると主音声と副音声が同時に聴こえてしまいます。 どうしたら主音声のみをダビングできるでしょうか?

  • 東芝RD-XS35の画質について教えて下さい。

    設定で画質モードの中に「ジャスト」と言うのがあるのですが、2時間半までならDVD4.7GBのディスクにダビング出来るように自動的に画質を設定してくれるそうなのですが… これって予約録画をしないと使えないのでしょうか? 手動で録画する時には使えませんか? それと、SPモードで2時間半HDDに録画したとします。これだとDVD-Rにはダビングできませんよね(30分オーバーしてしまいます) レート変換ダビングを使って「ジャストモード」でダビングは可能ですか?レート変換ダビングは「SP」「LP」しか選択出来ないのでしょうか? 説明書を読んでもイマイチ理解できなくて… 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 東芝RD-XS38のレートについて

    説明書を読んで検索しても分からなかったので教えて下さい・・・ ・VRモードとVideoモード(互換モード入/切)では画質が変わるというのは分かったのですが、レートの違いで画質は変わりますか? 例えば、互換モード(入)のレート2.0と3.8の解像度はどちらも352×480ですが、違いはなんでしょうか? ・互換モード(切)のLPモードを再生しながらビットレートを表示してみると、1.8~2.4くらいの変動がありました。 LPモードは2.2なのになぜ固定されずに動くのでしょうか? ・DVDプレイヤーはこの1台しかなく特に互換性は求めていないので、ほとんどVRモードで録画していますが、互換性を除いてVideoモードより不利なデメリットなどはありますでしょうか? DVD初心者なので勘違いしている面もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 東芝RD-XS53について

    我が家のHDD、DVDレコーダーは東芝RD-XS53です。先日HDDにテレビの洋画劇場の洋画を録画しました。テレビで放映する洋画ですので当然、二カ国後の多重音声なのですが、HDDを再生すると英語でしか見れないのです。せっかく楽しみにしてた映画ですので、どうにか日本語吹き替え版が見たいのですがどうしたらよいでしょう?

  • 東芝RD-XS46  SPモードから HDD録画 

    SP4.6でHDDに録画した場合に、レート変換ダビングできません。一枚のDVDに、たくさんの容量を書き込みたいときは、MNかLPで、録画しないと無理ですか・・?

  • 東芝DVD RD-XS46でHDDからDVD-RWへのダビング

    こんにちは。いつもお世話になってます。 東芝DVD RD-XS46を使用していますが、4時間24分の番組を録画モードMN1.4でHDDに録画しました。それをVideoモードでフォーマットしたDVD-RWに、高速ダビングしようとしたら「このディスクには追記できません」といったようなエラーが出ます。 通常MN1.4で録画したものは6時間分くらいはDVD-RWにダビングできたのですが・・・。 原因がわかれば教えてください。 また他に書き込み方法があったらお願いします。

  • 東芝RD-XS36

    東芝RD-XS36で音声多重放送をDVD互換機能を入にせずにHDDに録画したものをDVDーRにVIDEOモードで落とす方法はありますか

  • 東芝のHDDレコーダーRD-XS41でエラーメッセージ表示?

    東芝のHDDレコーダーRD-XS41 を使っています。 HDDからDVD-Rに一括レート変換ダビングする際 ダビング開始から約30秒ぐらいで次のエラーメッセージ 録画に失敗しました。 DVDが汚れている 可能性があります。 というメッセージが表示されます。 どうすれば良いでしょうか? なおHDDからDVD-RAMには問題なくダビングできました。

  • 東芝DVD RD-XS46 ですが、標準SP?で録画したHDDの、、

    東芝DVD RD-XS46 ですが、標準SP?で録画したHDDの内容を、3倍速LP?や4倍速に高速ダビングをしたいのですが、可能でしょうか? もし、高速が無理なら、高速でなくても構いませんが、、 方法がどうもわかりません。 レート変換ダビングという機能はあるようですが?

  • HDDレコーダーで、DVD-Rに書くときの方法を教えてください

    東芝のHDDレコーダー RD-XS36を購入しました。 2ヶ国語放送を、DVD-Rに記録しようと思いやりはじめましたら、どうしたら良いかわからなくなりましたので教えてください。 1) 取説によりますと、「DVD互換モードの時、音声は主音声か副音声のどちらかしか記録できません。」とありますが、方法はないのでしょうか? やいたい事は、2ヶ国語のままDVD-Rに焼いて、別のDVDプレーヤーで再生時に、主音声か副音声か自由に選べれる様にしたいのです。 もしパソコン経由でやる方法があるのであれば、その方法も教えて頂けると幸いです。 2) とりあえず、DVD互換モード入り(副音声)で、編集ナビで一括・レート変換ダビングをしたのですが、ダビング中に、予約録画の開始時間になったら、勝手にダビングが停止してしまった様です。 予約録画時間に重なる時はダビングはできないのでしょうか? この途中までダビングが終わったのはどうすれば良いのでしょうか? 引き続けてダビングできるのでしょうか? 質問が多くてすみません。