• ベストアンサー

マイナーだけど重要人物

cynthia_chanの回答

回答No.7

小栗忠順。 横須賀の造船所の創設の最大の功労者でした。 アメリカへ条約批准の使節団体に参加し、日米における金銀比率の改定の際に、「我が国の貨幣(小判等)には他の鉱物なども含まれているから仔細鑑定し、見直して欲しい」と主張し交換比率を変えた事でも有名。 先見の明では勝海舟を凌いでいたようですが「徳川」に拘り過ぎたのが身を滅ぼしました。 後年、日露戦争で世界屈指のバルティック艦隊を撃破した東郷平八郎は「小栗殿が横須賀の造船所を建設しなければ、先の海戦の勝利は有得なかった」と遺族に感謝の意を述べた。

noname#163144
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歴史の人物の宿題

    夏休みの宿題で歴史の人物について調べる宿題が出ました。 できるだけ調べやすく、人と被らない人物を教えてください。 歴史の人物は縄文時代~江戸時代初期でお願いします。

  • 調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物

    調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物 夏休みの宿題で調べやすくてレポートに最適な歴史上人物を教えてほしいです。 条件?ゎ 旧石器時代から江戸時代前半までの時代に活躍した歴史人物で、 外国の人物でもいいらしいです。 答えてくださる方ゎ、理由も書いてくれたら大変役に立ちます♪

  • 歴史的人物って本当にいたの?

    私は坂本龍馬さんの大ファンなのですが、最近なんだか日本の歴史を疑ってしまいます。 こんな凄い事を成し遂げた人が本当にいたのだろうか、と。 卑弥呼や織田信長、坂本龍馬などとても有名じゃないですか。 教科書を読みながら、本当にすごいなーと思う反面疑ってしまいます。 親戚や友達などに言ってみても、「そんな事言ったら失礼やろ」みたいに言われます。 今の時代機械とか優れていますし、歴史的人物の写真も実は作られたものではないかと…。 それはやはり自分がこの時代に生まれてきて、素晴らしい機械性能やそういった有名な方々が成し遂げた武勇伝(?)を見ていないからでしょうか…。

  • 江戸時代のすごい人物って誰?

      江戸時代のすごい人物、いわゆるチートな人物って誰かいらっしゃいますか? たとえば戦国時代のチート人物だと 龍造寺家兼、朝倉宗滴、北条早雲、島津日新斎、一栗放牛(図らずもチートジジイばかりですが)などが挙げられます。 ★江戸時代のチートと呼べるような人物はいますか? 1.政治面、2.智謀・謀略面、3.武勇面、4.指揮・采配面などのカテゴリに分けて人物名を挙げていただけると助かります。

  • 鎌倉時代~義満政権

    こんにちは わたしの学校では期末テストに論述の問題が出されます。 今回は、鎌倉時代~義満政権までの政治の流れを書かなければなりません。 しかし、あまり歴史を得意としないわたしには、書くことが少し難しいです。 教科書や参考書やネットで調べてみても、そんなことを書いてはいません。 歴史を得意としている人にぜひお答えしてほしいです。

  • とある歴史上の人物の逸話について教えて下さい

    その人物には、こういう逸話があったそうです。 彼の親戚筋に、とある少女?がいるそうなのですが、 彼女は、空から雪が降ったりすると、 まさに蝶よ花よと、ことさら大きな感動をしていたそうです。 彼は、そんな彼女の感性を、浅はかで大げさなものとして評価し、 なんらかの歌や文などで、少々批判めいた表現をしたそうです。 この人物の名前が知りたいです。 時代は鎌倉幕府や室町といった、短歌などの文化が旺盛を極めた古い時代のものと思います。 格式の高い血筋で整えられた封建社会のエピソードに感じます。 かなり有名で地位も高い人物だと思います。 僕が、この逸話を聞いた時、子供心に感性というものには貴賤というものがあると教えられました。 しかし最近、話しにでてくる少女にも、共感するようになりました。 幸福の閾値はどんなものであれ、 低いほうが結局得で幸せなのではないかと思うようになったのです。 この人物を揶揄する意図はなく、 優れた文化があって、初めて共有できる感動もあると思います。 しかし、僕も日常の些細なことで感動することも多く、今一度自分の感性について思案してみたいのです。 この逸話」に登場する歴史上の人物の名前は何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鬼平が実在人物だったとは!

    長谷川平蔵って実在人物だったんですねえ。 本当に無頼あがりだったのか、剣豪だったのかは、フィクションもあるでしょう。でも、「火盗改方」でいて「人足寄場の発案者」というのは事実なんでしょ?。ということは「警察長官で、犯罪者の更生を願った人物」というのは本当の話なんですよね。心震える人物やん。 現代にこの人物を発掘紹介したのは池波正太郎さんですが、これは池波さんが独自に発掘したんですか?それとも、江戸時代の昔から傑出して有名な人物だったんですか? 池波さん発掘だったとしたら、埋もれた歴史の発掘眼に脱帽だし、昔からの有名人鬼平なら「さすが鬼平」となる。 実のところ、どうなんですか?

  • 平安時代くらいまでの、ネタになる人物

    高校の宿題で、確か平安時代くらいまでの人で、その人のやった政策等について、自分ならどうしてたか?をレポート用紙1枚以上にまとめなければならなくなりました。自分が平安時代までうをあまり知らないこともあり、その頃っていうのは目立った登場人物があまりいないような気がするんです。その頃の時代で、例えば失策をしたり、つまんないことをしたり、かたよった政治をしたりした人って誰ですか?もちろんその人を批判したりはするつもりありません。歴史にもしもはないですから・・・。 ヨロシクお願いします。

  • ● 江戸時代を「鎖国」とは表現しない?

     最近、江戸時代を「鎖国」と言わないようですね。ではなんと表現しますか?そして、それは誰が何処でそのように言っているのでしょうか?歴史学者?評論家?歴史教科書?政治家?具体的な名前?また、そのように言っている文献があったら教えてください。  私も「鎖国」という表現は適正ではないと思うのですが、ハッキリさせたいと思います。

  • 江戸時代の鎌倉

    鎌倉幕府亡き後の鎌倉は、室町時代には少し政治色が残っていたようですが、江戸時代あたりの様子はどんなだったのでしょうか?