• ベストアンサー

気が利く、気配りのできる人間になりたいけど・・・

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

あなたはとても優しい人ですね。 なかなか、自分から気配りのできる人になりたいとは思わないですよ。 経験上、自分が困って、それでそのときに手助けがあったら、という ようなときがあるでしょう? 同じような状態の人を見つけたときに、自分がしてもらったのと 同じような「うれしい」ヘルプをしてあげられることが最良です。 タイムリーにこれができるには、もう、体験・経験しかありません。 私自身がひどく反省していることがいまだにあります。 学生時代のOB会で先輩が子供を連れてきました。 めいわくだなぁーとね。 今なら、わかります。 そうせざるをえない、事情と、そうしてでも来たかった情熱。 そして、ナニをしてあげればよかったか。 バレー部だったので、OB会というのは、現役との親睦試合で、その後が 懇親会。 一つ一つ、自分がしてもらいたかったことを、タイムリーにしてあげることで、需要と供給がぴったりときた 気遣い・気配りができるようになります。 そのためには、たーっくさん、自分が困ったことに遭遇することが必要条件。 無駄に、サービスはすることはないです。 「お水のサービス」というのは、実世界ではいい気させるための 両面性のある武器なので、ほどほどに。

noname#20023
質問者

お礼

>同じような状態の人を見つけたときに、自分がしても>らったのと >同じような「うれしい」ヘルプをしてあげられること>が最良です。   自分はしてもらって嬉しかったけど、この人の 場合はどうか?などと考えてしまいます。  アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事での気配りについて

    みなさん、こんにちは! 最近、昇格して上司に、「おまえは、努力家だし仕事もよくできる。だけど気配りが足りない。気配りができないと、この先、出世は難しいぞ。」と言われます。 昇格して一応、部下も持つようになり、これからは役員にも、仕事で関わりが多くなってくることにより、 上司が心配して言ってくれた言葉だと思います。 たしかに、自分でも、他人に気配りするというのは、昔から苦手で、どちらかと言えば、気の利かない人間だと思います。 自分なりに色々、努力してみるのですが、なかなか上手くいきません。 上司は私に早く気配りができる人間になるよう、毎日ビシビシと厳しい言葉をかけてくれるのですが、 なかなか、それに答えられない自分に悲しくなってきます。 そこで、仕事での気配りを身につけるには、どういうことをすれば効果的か教えていただけないでしょうか。 こんなことは、自分がみつけていかなくてはならないことだとは思い、すごく都合の良い質問だとは思いますが、みなさん、よろしくお願いいたします!! また、私は女性なのですが、男性ではできないような、女性特有の気配りの方法などがありましたら、 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 気配りができません。悩んでます。

    今年4月に入社した新入社員(22・女性)です。 営業補助(の補助^^;)です。 私の勤めている会社は、従業員が一桁の小さなところで平均年齢が物凄く高いです。中途の集まりですが今年初めて新卒である私をを採用しました。 職業経験がないため、いわゆる「雑用」をやっているのですが、受身な性格で人前で発言するのが物凄く苦手で、何をするにも怖くて体がガチガチで、その雑用でさえうまくできません。 それで、最近「気配りができていない」といわれました。 頭で考えていてもきちんと行動に移さなきゃ意味がないですからね… わかっているのですが、行動にだせない自分が悔しいです。 「どんなことをしたら、仕事がしやすくなるだろうか…」 頭の中では気配りのことでいっぱいで、夜も眠れません。 会社に行くのが怖いです。 昼休み職場を離れて泣いています。 「人に言われないとできない」 「気が利かない」 こんな自分が嫌です。 「気配り上手」になりたいです。 緊張しないで積極的に行動するにはどうしたら良いでしょうか。 毎回まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 本当の気配りができる人になるには?

    本当の気配りができる人になるには、どうしたらいいと思われますか? 私は気配りのできない人です。 気を遣おうと思えば思うほど、空回りしたり、見当違いのことをしたり言ったりしてしまいます。 自分も後からどっと疲れるし、周りから見ていても疲れると思います。 そういうところが原因で、会話が下手くそです。 会話が続かないんですよね…。 人間関係を築いていくことが苦手で、それが今一番、私から自信を奪っている原因です。 きっと、気遣いというのはすごく頭を働かせることなんだろうなぁ、と思います。 すごく難しく感じてしまいます。 でも、気遣いのできる温かい人になりたいんです。 さりげない気遣いができる人になるにはどうしたらいいんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 歯並びと人間性

    自分はよくテレビに映った人を見ると、一番初めに歯並びを見てしまいます。なぜかはわかりませんが、まともだと一般的に思われてる人は歯並びが良いような気がします。それで、自分の周囲の人間を見ても、まともだと思う人は歯並びの良い人が多い気がします。 歯並びは遺伝的なものも大きいですが、矯正してよくする場合もあります。 遺伝的に歯並びの良い人間は人間性もいいのか、矯正したりしてあげる親の愛情が子供を立派に成長させるのか。それとも、自分の気のせいなのか。 歯並びと人間性とかは関係してるものですか?

  • 気配りしないことへ憤り、「ごめん」を受け入れられない。どうすれば・・・

    初めて質問します。30歳女性です。 皆様、宜しくお願いいたします。 ここ1~2年、旧友たちと疎遠になる傾向があり、とても寂しく感じています。 私の友人関係への姿勢ですが、互いに自立して適度な距離を保ち、相手を尊重したい。 どんなに親しくても立ち入らない領域を必要とするタイプです。 そこで問題なのですが、日常的には会うことの無い友人との交わりの中、「?」と思ったことに対し、流さずには居られないのです。 例えば、 ・一言の断りも無く、架かってきた携帯電話に出て、数分以上話す。(家族の緊急、仕事の用事ではない) ・3~4名で居る時に、全員が楽しめるような気配りをしない。(私は、全員が参加し楽しめるようにしたい) ・話の内容8割が愚痴。(時には発散も必要ですが、愚痴もひとつのコミュニケーション!と言う姿勢に共感できません。私は言いたくないので) ・不倫の話を嬉々として話す。(これはちょっと異質ですが・・・) (全て別の人間で、もちろん悪意は無いのです) 私は自分がされて嫌なことはしないよう努めます。(それでもお互い様・・・ということもあるでしょう) なので、上記のことを「嫌である」と伝えると、大抵の人は受け入れてくれます。 皆良い人たちなので、言えば聞いてくれるのです。なかなか言えませんが。 しかしその内の一人に、「じゃあ、○○(私)の顔色を窺えばいいのか」と言われ、驚きました。 私が、他人に価値観を押し付けていることにもなるのか、と自己に対し疑問も持ちました。 ですが、私の中では、言わなくても、それ位気配りがあってもいいのでは・・・と、気持ちをゼロに戻せません。 気配りをされない程度の、そういう存在なのか、と自身を軽視されたような思いに囚われます。 そして、相手の根本的なところまでも疑ってしまう、嫌な感情が出ます。 自分が厳しく、変に真面目な性格だという自覚はあります。 それだけに、このようなことで、友人を失うことは余りにも寂しい。 軽く言える雰囲気を身につけたい。気にしないよーと笑える大らかな性格でいたい。 内容が、裏切りなどの悪質なものでない以上、さらっと笑い合いたいのです。 どうすれば良いのでしょうか。 批判、否定的な意見でも構いません。幅広くお聞きしたいです。 (下記の質問を参考にさせて頂きました) 【「喧嘩するほど仲がいい」の考えの友人と、「親しき仲にも礼儀あり」の考えの私】質問番号:5218473(goodness22様) ※リンクはつけていません。

  • 女の子の人間関係

    この春から女子大に入学した新1 年生です。 昨日入学式が行われたのですが、 すでにmixiや前略で絡んでいた子 たちがグループを作ってしまい、 私は友達作りに出遅れてしまいま した。 この時期必ず悩むのですが、女の 子って見かけで「この子は派手だ から無理」「地味だからつまらな さそう」などと、見かけで判断し がちではないでしょうか? 少なくとも私はそうです。 私はそんな風に考える自分が嫌で すが、私は見かけは真面目そうに 見えるらしいので、 自分みたいな人に話しかけられて 相手は嬉しいだろうか……と不安 になってしまいます。 皆さんはこの時期、どうやって友 達を作ってますか? ぶっちゃけ、見かけで判断したり もしますか? また、私みたいな地味な子が友達 になったら……嫌ですか? 大学には勉強をしに行くのはもち ろんですが、やはり人脈を広げよ うと思い、人間関係も頑張りたい んです。 回答お願いします。

  • どちらの人間の方が「良い」?

    (1)周囲の視線を気にして、最後は結局周囲に流されてしまう人間。   自分の意見があるが、言えば周囲に笑われてしまうんじゃないかという不安感を抱き、   失敗を恐れて周りの人間と行動を共にする。別にそれが悪いとは言わないけど、その   繰り返しがやがて当然に繋がっていき、1対1の時の話の時でさえ、自分の意見を言え   なくなる伝える事が出来なくなる自分になっていく。   しかし、常に周囲の人間と行動を共にすることでその人たちと仲良くなっていき、仲間   外れにされる確率は下がる。1人者にはならない、一匹狼になる心配はない。 (2)周囲の視線は気にせず、また周囲の雰囲気に流されず、個人的見解を伝えれる人間。   どんな状況においても、周囲の人間の視線を気にせず、また雰囲気に呑まれずに自分の   意見を伝える事が出来る。自分の考えが安易だとしても、その考えをうまく相手に伝えるこ   とができる。諦める事が決してないわけではない。   しかし、これだと周囲と対立したりぶつかったりすることは多々あり、1人身になることがある。   裏で悪口は言われる、仲間外れにされる、常に1人。   

  • 気が回らない

    気が回らなくて困っています。 20代そこそこの若い時は、事務の仕事をしたことがあるのですが 言われたことしかやらないタイプだったため、嫌われ、その職場はやめました。 指示待ち人間だったのです。 嫌われたのをきっかけに、気を回して何かやらなければならないと気づいたのですが 考えても何をしたらいいのか考え付かない。 今手が空いてるので、何かすることがあればやります。 といっても、嫌われた後なので、後の祭りでした。 言われれば、理解し実行するのですが、自分で考えだす力が弱いというか。 気配りができるようになる。気が回るようにするにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 多忙な彼への気配り、思いやり

    以前、勤めていた会社の社長と遠距離恋愛の形で付き合っています。彼は私より16歳年上、独身です。 私が退職する1ヶ月位前に、付き合おうという話をされて、数年間勤めていた中で、人間的にも尊敬していたので、付き合うことにしたのですが、当初は月に2回程度、こちらに来るということで、私が退職後もそのペースで会っていた時期もありましたが、ここ5ヶ月ほど仕事が忙しいため、一度も会っていない状況が続いています。 電話は月に2回ほど彼からあったのが、ここ1ヶ月ほどは一度もありません。 以前、彼の下で勤めていたこともあり、多忙な人というのは理解しているつもりだったので、仕事中や接待中などの連絡は迷惑になるといけないので、私からの連絡は控えてきました。ちなみに、メールはしない人なので、連絡は電話のみです。 友達から言わせると、自然消滅状態だと言われることもあるのですが、彼の性格上、ダメならダメとはっきり言う人なので、それには否定的でした。 ただ、会社の方も、決して安泰という状況ではなく、色々と大変なようで、彼の立場や状況を考えると、そんな時に私のことに構っている時間的、精神的な余裕もないのだと思うと、「寂しい」とか「会いたい」などと言うことができません。 励ますつもりで電話しようと思っても、結局はかえって 催促だととられて、気を使わせるような気がして、気が引けてしまうのです。 自分では、これが彼に対して自分にできる気配りのつもりでいたのですが、最近はただの遠慮だけで、私自身の怠慢なのかなと考えたりもします。 なるべく彼に気を使わせることなく、私自身の気持ちを伝えたいのですが、こういう多忙な人に対する本当の気配りや思いやりについて、皆さんはどのように思われてるか、お話を聞かせていただけたら、幸いです。

  • 人間関係をあまり気にしなくていい仕事はありますか?

    人間関係をあまり気にしなくていい仕事はありますか? 一人や少人数の時間が長い仕事が理想です。 私は現在休職中ですが、以前は営業の仕事をやっており、こう見えてもトップ営業マンでした。 トップ営業マンと聞くと、社交的で人間関係の上手な人種と思うかもしれませんが、少なくとも私は違いました。 どちらかというと人間関係が不器用なタイプなのです。 しかし、営業でトップであれば周囲の人間が私に気を使ってくれるので、その点に置いては私自身が神経を使うことはほとんどありませんでした。 しかし、別のところにおいてはただならぬ神経を使っていました。 それが仕事そのもの、実務そのものです。 だからこそ、営業でトップだったのかもしれませんが、正直、だいぶ無理していたと思います。 分不相応というか、自分の分(ぶ)を超えたような仕事をしていたのかもしれません。 今仕事を離れて考えてみると、人間関係が苦手だからこそ、潜在的にそれがコンプレックスになって、周囲を見返すためにバリバリ働いていたのかなと思えるのです。 私が人間関係が自分でも下手だなと思うのはすぐに競争心が出てしまうところです。 異常な負けず嫌いというか、適度に負けず嫌いな分にはいいのですが、常軌を逸脱したような負けず嫌いで、しかも見栄っ張りです。 それが人間関係のうまくいかない原因かもしれません。 今はもう少し楽に仕事をしたいです。 「楽」というのは怠けるという意味ではありません。 仕事自体がハードでも構いませんが、人間関係にさほど気を使わなくていい業種、職種を希望してるのです。 いい案があれば教えてください。 収入もそれなりに欲しいのが本音ですが、優先順位としてはその部分は譲歩できます。 ご回答の程、よろしくお願いします。 (蓄えを貯めて、田舎の山奥やスイスの山奥にこもって仙人のように暮らしたいです・・・笑)