• 締切済み

派遣

noname#78390の回答

noname#78390
noname#78390
回答No.5

うろ覚えですがもしOA操作などの仕事でしたら1時間につき5分ほどの休憩を取らせるといった規定があったような気がします。 派遣会社が決めた規則で義務ではないかもしれませんが。

ques54057
質問者

お礼

1時間につき5分、といった休憩を必要とする業務に対してなんらかの法的の規定があるのかもしれません。 大変参考になりました。ありがとうございます。

ques54057
質問者

補足

作業内容としましては、コンピュータソフトの開発として、(1)お客様との打合せ、(2)要件定義、(3)基本設計、(4)詳細設計、(5)プログラムの作成・改修、(6)単体テスト、(7)結合テストなどです。伝票やリストの内容を打ち込む、いわゆるパンチャーではありません。

関連するQ&A

  • 初めての派遣

    派遣の顔合わせに行ってきました。 仕事内容などはまずまずで、オフィスも綺麗だったので、選り好みせずにここで働こうかと思いました。 顔合わせもうまく運び、出勤日まで決まりました。 派遣先企業からの帰りに、派遣会社(派遣先と同系列)の方と少しお話しました。 その中で「10分くらいの残業は、残業とみなされないので、付けないで下さい。30分の残業から付けてください。30分を越す場合は5分・10分単位で付けてもらっていいです」とのこと。 私はここ以外にも数社派遣会社に登録しているのですが、そこでは30分以下の残業は切り捨てではなかった気がします。 まだタイムシートの付け方とか聞いてないので(後日説明とのこと)、よく分からないのですが、たとえば、月の残業トータルが9時間20分だったら、9時間で計算、9時間30分だったら10時間で計算されるそうです。この辺は(損するので)気をつけて残業を付けてくださいと言われました。 毎日15分~20分だけ残業すると切り捨てで損するのに、トータルでは損のないようにとのこと。 まだ契約してないので、これから詳しいことを確認しようとは思うのですが、残業の最小単位って、派遣会社によって違うのでしょうか?この切捨ては問題(違法)にならないことですか? 帰り道に話しただけなので、詳しく聞かなかった私のミスなのですが、こういう場合どう交渉すればよいか教えてください。

  • 営業職派遣の有給について

    現在派遣社員として働いております。 今回の更新より、日給から時給に変更になりました。 そこで質問ですが、今までは営業職の為1時間の残業を含む9時間のみなし労働として日給で支給されてましたが今回の更新で時給制になった為、有給を取得した場合1時間の残業分が減額しての支給となるのでその点を派遣会社に指摘しました。派遣会社の言い分としては今までの支給方法が間違っており払いすぎていたとの事で納得して欲しいと言われましたが、果たしてその認識でよいのでしょうか。日給が定められているので払いすぎていたという事は無いように思うのですがどうなのでしょうか。教えてください。

  • 派遣先企業でのサービス残業について

    派遣会社に登録して派遣社員として派遣先企業で働いてます。 残業した日が数日あったので、派遣会社への申請も念のためタイムカードの時刻をそのまま記載して送信致しました。 ところが、派遣先企業からタイムカードの時刻を書き換えるよう強要され、サービス残業扱いとなっております。 派遣会社がこのような派遣先企業に派遣社員を送ってサービス残業させるということは考えられなかったのですが、担当からは何の回答もありません。 今までも派遣会社経由で派遣されて各種企業で働いてましたが、タイムカードの時刻を書き換えるよう指示されることは当然ありませんでしたし、残業した分は1分単位、5分単位で支払われておりました。 派遣会社登録の派遣社員というのは、派遣先企業がサービス残業させるならそれに従わなければならないのでしょうか? 派遣会社を選ぶ基準となるものの一つに、こういった勤怠についての取り決めがあると思います。 1分単位で残業代払いますという派遣会社もありますから、勤怠については派遣会社がしっかり管理するものと思っておりましたが、違うのでしょうか?

  • 派遣・1時間以内の残業が無給

    派遣の仕事で、契約しようか悩んでいます。 9時間の契約時間(うち休憩1時間)なのですが、 契約時間外は残業が1時間を越えた場合30分単位で付くと言われました。 月間15時間前後残業があるところなのですが、そうすると1日30分ちょっとの残業なので、この契約内容では残業代は稼げません。 残業は5分単位、15分単位、30分単位で切捨てというのはありますが、 1時間未満切捨てってどうなんだろうと思います・・・・ このような条件に関してどう思われますか??

  • 派遣会社の時給計算について

    初めて派遣社員として働きました。 登録したときに、明日からの仕事についてとりあえず口頭で派遣契約内容の説明がありました。 時間は13:30~18:50(休憩なし)、時給700円です。 初出勤日、派遣先への紹介等があるので13:00に派遣会社の営業の方と派遣先の近くで待ち合わせをして派遣先に向かいました。 私の他にいた初出勤者2名のうち1名が遅れたので、営業の方はその方を迎えに行き、その間私たちは与えられた作業服に着替え何十分か待っていました。 遅れた人の着替えを待って、仕事の説明を受け、ようやく作業に向かうことができたのですがすでに13:40になっていました。 私たち3人が派遣先の担当に連れられて行く時に、営業の方が“タイムカードは僕が押しておきますので”とのことだったのですが、退社時には出社時間の確認はしていませんでした。 給料計算は月末締めで初出勤日がちょうど月末でした。 先月末にその一日だけの給料が振り込まれたのですが、勤務時間は5時間となっていました。 こちらとしては、30分前に集合して定時には作業開始できる体制でいたのに、他の方の遅刻のために20分を無駄に過ごした結果となっています。 説明が長くなって申し訳ありません。そこで質問ですが、 (1) 派遣労働の場合、派遣会社による時間拘束があっても実際の派遣先での労働時間でしか支払いはされないのでしょうか。 (2) 時間外手当(1日8時間超)については月の時間外合計を15分単位で計算し、15分未満は切り捨てとなると聞いてますが、5時間20分労働の場合はきちんと20分働いた分も700円の3分の1支給されますよね。 (3) 実際の労働時間はどうであれ、タイムカードの時間でしか支払いはされないのでしょうか? きちんと言いたいことをまとめてから派遣会社に問い合わせをしたいので、こちらで先に質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 「特定派遣」をしているかの見分け方

    昨日、「内定返事を引き延したい 正社員なのに勤務地が客先は 派遣?」という質問をしたものです。 現在内定が決まった会社(IT関係)で、勤務地が都内23区客先 や本社の場合もあります。 もしかしたら「特定派遣」なのでは?と思ったのですが、 それを見分ける方法はありますか? IT関係は客先常駐が多いとのことですが、 HPなどを見てもよくわからないのです… 参考までに特定派遣のデメリットなどもありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員の給料について

    派遣の仕事をした場合の給料についてなんですが 時給×時間数×日数分の金額からどれくらい差し引かれた手取りになるのでしょうか。 例えば 時給1200円×7.5時間×22日=198000 ですが、ここから何をどれくらい天引きされるのでしょうか。 派遣元?派遣会社にも手数料みたいなのが引かれますか? 詳しい方、実際に派遣社員の方、ご回答いただけましたら助かります。

  • 派遣の働き方について

    初めて派遣社員として働くことになりました。 派遣は時間給で働くので働いた時間の分給料をもらえると思うのですが 定時が9時~17時で休憩1時間実労7時間ぶんの手当てはもらえるのですが9時出勤とタイムカードには記入するけど会社の掃除をしたり朝礼をするので8時半には出勤するように言われました。仕事が終わった後も30分ぐらい片付け等の雑務をしますが時間給には入りません。 合計で1時間もただ働きしている気分なのですがこういうものでしょうか?仕事の準備は出勤前にするのがマナーというのが理由のようですが1時間は大きいので少し納得できない部分があります。

  • 派遣の出勤制限

    時間給で働く派遣社員です。 職種はセールスなのですが、1ヶ月間に設定された契約数を超えないと、その翌月は、1日に4時間までしか働けないという、出勤制限がかかります。 (それで、出勤制限月で契約数を超えた場合、その翌月は制限は解除される) お伺いしたいのが、派遣元からこの会社を紹介されたとき、そういうルールがあることを一切聞かされておらず、また、契約書にも一切記載がありません。 これは法律に引っかかることですよね?

  • 派遣と請負について

    IT業界に就職した者です。もう一つ、早急に聞いておきたいことがあり質問させて頂きます。中途でいい歳して入りました。  この業界の宿命なのかもしれませんが、客先常駐という形態があります。これは別にいいのですが、請負ならともかく会社が派遣契約を結んでる場合、この会社の正社員とはいえ、相手先に時間で買われているということは派遣社員と変わらないような気がするのですが、どうなんでしょうか? 一応給料は月給制で固定されてますけれど。   請負だと商品の成果に対して払われる報酬で、派遣だと単純に時間ですよね? もし派遣でいかされた場合う~んと思ってしまいます。 請負も大差ないような気はしますが、そのあたりは気にする必要があるかどうか、お教えいただければ幸いです。