• 締切済み

ブルース、演歌は感情表現が得意?

演歌、ブルースには、使われる音が少ないという共通点があるように認識しています。ヨナ抜き音程みたいのでしょうか。だから西洋の演歌がブルースといえるかもしれないと思います。 それで、この音が少ない曲というのは、感情表現が大げさにできるという特徴があるように思われます。例えばサンバやらボサノバは音的にゴージャスだけど、表現はクールですよね。 音が少ないことが、「叫び」的表現に適しているのは、なんでなんでしょうか?

noname#32495
noname#32495
  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.1

必ずしも使える音が少ないことが「叫び」表現に適しているとは思いませんが、演歌の「こぶし」は使える音が少ない中で表現力を増すためのものだと思います。ブルースはブルーノートがあるので単純なペンタトニックとは違うと思います。ブルーノートは、元来は半音下げではなく1/4音程度下げるところを、西洋音楽の楽器を用いるために半音下げになったものです。したがって、メージャーコードの伴奏の上にマイナー3度のブルーノートを乗せるとか、マイナー3度とメージャー3度が共存するとかありますので、決して単純なペンタトニックではありません。しかし、このブルーノートをこぶし的なものと捉えれば、確かに似てないことはないと思います。 感情表現についてですが、Bossambaさんはブラジルの音楽は「クール」と思っているようですが、私はそうは思いません。(「クール」が単に「イカス」と意味であれば、ブラジルの音楽は「クール」ですが、ここでは「抑制された」の意味が含まれていると解釈しています)例えば、MPBの女王エリス・レジーナはかなり感情表現が激しいと思います。MPBはサンバ、ボサノバ直系の音楽で音的にもハーモニー的に豊かですが、それでもエリスの感情表現はものすごく熱いです。「唐辛子」とか「台風」とか言われた激しい性格の人ですから当然と言えば当然ですが、ブラジル音楽は「クール」と思っている人には意外かもしれません。でもエリスが例外という訳ではありません。MPBの大御所ガル・コスタも感情表現が豊かな歌手です。ジョビンの曲集(ライブ)では、ジョビンをここまで熱くしてしまうかいう感じです。(それがまた素晴らしいのです)エリス・レジーナにも曲を提供している歌手/作曲家ジョアン・ボスコのライブも熱いです。もう「叫び」まくるという感じです。 という訳で、感情表現が「クール」かどうかは、歌手の持ち味であり、音楽の種類にはよらないと思います。(ブラジル音楽とか大枠での分類です。かなり細かく分類した場合は、その音楽特有の感情表現があるので、歌手の個性とかの問題ではなくなると思います)ただし、使える音が少ない音楽の方が、感情表現に依存する度合いが高くなりがち、したがって大袈裟な感情表現になりがちということであれば、事実かもしれません。

noname#32495
質問者

お礼

ブラジル系で暑いのがあるとは知りませんでした。お好きなんですね。いろいろ聞いていないで判断するのはよくないと思うのですが、一般的な今まで受けた印象がそんなところなので。 ブルースの定義もいろいろ勉強になりました。しかしやはり、音が少ないと感情表現に依存する率が高くなるのはあると思います。

関連するQ&A

  • 音階

    沖縄民謡風に聞こえる琉球音階や、演歌・詩吟風に聞こえるヨナ抜き短調や、童謡風に聞こえるヨナ抜き長調などありますが、 きゃりーぱみゅぱみゅのニンジャリバンバンみたいに忍者風(?)の音階やNARUTOのBGMみたいな尺八とかのお祭り風(?)の音階や、インド風の音階(シタール?)や、中国風の音階などがどういう音階が使われているか教えてください。 それか、そういうものがかかれている音楽図鑑みたいなものはないでしょうか? 世界の音楽みたいなものでもいいです。(使用されている楽器や、音階の解説など) ちなみに、ジャズやボサノバはかならずマイナーブルーノートスケール(?)が使われているのですか? メジャーや、それ以外のスケールが使われることはありますか?

  • 音階

    音楽に関しては素人ですが、 西洋音階は1オクターブを12等分してその内の7つの音を使うということだと思います。日本音階はヨナ抜き音階とかいって、5つの音を使うそうですが、これも1オクターブを12等分してその内の5つの音を使うのでしょうか。 洋の東西を問わず12等分するのは共通だとしたら12という数は音楽的に何か意味があるのでしょうか。 あるいは日本音階では最初から1オクターブを5等分するのでしょうか。

  • 悲しい旋律をカタカナで表すには?

    例えば、 ジャジャジャジャーン とあれば、何かすごいことの前触れなど。 ルンルンルン とあれば、心うきうきした感じを表します。 失恋直後の切ない感じを、音の旋律に表し、それを擬音語風にカタカナで表すとしたら、どうなりますかね? 説明抜きで、それだけで「悲しい感情の表現だな」というのが分かるようにしたいのです。 ボロロ~ン とかでしょうが、どうもいまひとつです。

  • ギャグマンガのフォントが欲しいのですが・・・

    美川べるの先生や、増田こうすけ先生が叫びの噴出しに使っているフォントが欲しいのですが、いっこうに見つかりません。 手元にあるものでは、「ストレンジプラス8」の最初のほう 「人体の不思議展!?」のセリフ、 「ギャグマンガ日和8」 怪談奥の細道での白抜き芭蕉のセリフ に使われているものです。 特徴は、入り抜きににじんだような太りがあって、全体的に線がふるえており、文字印をインクをつけすぎて押したような字です。 少しホラーっぽい感じの字です。 フォント名さえ分からないのでこのような表現しかできませんが・・・心当たりのある方違っていてもいいので教えてください。

  • 集団ヒステリーについて

    集団ヒステリーについて質問です。 一般的に言われる「集団ヒステリー」と呼ばれる現象について、 その特徴と解決法・対処法を知りたいです。 「過去に見られたどのような事象を集団ヒステリーと定義するか?」というお話は抜きでお答えください。(意見の分かれるところだと思いますので) 概して言われる集団ヒステリーに、 ・共通して見られる特徴、あれば何点か ・原因と思われること ・起こりうる状況下 ・結果として起こり得る事象 また、集団ヒステリーでは、その集団において明らかな事実の誤認・現実認識のゆがみが見られると思います。 後で振り返ってみれば、なぜそのような勘違いを皆が信じたのか、というような。 こういった集団での認識のゆがみを、 ・克服・修正する方法 があればお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • タイトル「愛は最も人間らしい感情の原型」

    タイトル「愛は最も人間らしい感情の原型」 絆という言葉に深い意味がない西洋だと「愛」という。 そういう言い回しをすれば、私がそれに変えるのは「慈しみ」(友情)だ。 こういう言い回しをすると愛を軽視しているという傾向を疑うかもしれない。 しかし私は「愛は最も人間らしい感情の原型」ととらえていて否定していないんだ。 西洋の愛の概念の多岐に渡る解釈の論説を読んでもわかる解釈だ。 ただ複雑に愛に当て込んでいるから明快でないんだよ。 それから友情がより多方面に社会性獲得に活躍すると言っても、人と人が相互理解すると人間の成立と考えていて、前段階の「人と人」の対峙や、場合によっては社会性の獲得で人と差異がある動物にすら当てはまる。 したがってより根源的な意味の正解だときっちり評価しているんだよ。 何の話だろうね。 土台になる過去の研究備忘録が下。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 機械自我レイアウトその2 人と人がお互いに人間を成立させる前提 今回の論説は、自我研究の付属事項で情動にかかわるものだ。 生命が備える善性の定義を私なりに説明しよう。 特に善なる概念を創成した人間で自覚が顕著な特徴だ。 人はお互いを確認して、社会を成立させる。 お互いが影響しあい、生存を補完するこの関係で重要なのは、自分自身を善く(よく)することと完全に等しく他者に善くする事だ。 勘違いされることが多いが、利己心を優先しないで、他者を自分自身と同格に生存を支えあうことだ。 このような強い連帯は日本語で「絆」という。 お互いが心情的に血を通わした間柄のような強い相互認知だ。 社会生活でこの善に偽りがなく正直な状態が、行いで判別する人間の善性の簡潔な見解だ。 余談だが、この考えを私が形成する過程では、いわゆる天啓に該当する神秘性のある直感が働いた。 したがって定義の命名権を行使して、このような善性への見解は「アマテラスの善し(よし)」とさせていただこう。 西洋から渡来した愛の概念の神聖化について、日本人なら納得できるように説明すると、こうした社会成立の基盤になる善性について、主に感情面での個人的な働きに着目して、愛が相互の互助と社会の成立を潤すという解釈で、宗教や社会風俗で重要視されたのだろう。 すなわち「愛」とは、最も人間らしい感情の基盤であるという発想だ。 この感情面で着目した愛の概念に日本で伝統的に該当するのは、お互いの強い連帯と相互理解を概念化した「絆」という言葉だ。 したがって日本人が西洋哲学から愛の概念を理解しようと試みるならば、伝統的に多くの人がそれなりに実感している「絆」の要素を変則化させて感情面で焦点を当てたのだと、哲学的な理解の目標を持てばいい。 ここで、冒頭にある、社会性を成立させる人間らしい善性「アマテラスの善し」に振り替えると、感情面で人間性を代表する概念は「愛情」「友情」この二つを比較して差異をよく理解することにある。 本来なら「友情」が有力だ。 私は日本人として聖書の研究から派生した闘争と混乱には少し意見がある。 日本人は、お互いの相互理解が、「人を信じる」という行いを簡単にしている。 西洋が神を哲学対象にしたのと違って、東洋は人間を哲学対象にした傾向も強い。 絆という概念が深く定着した日本人には、善性の発露と合わせて、人を信じることが実に容易だ。 だから西洋の混乱にも言いたいことができる。 「私は神を信じる」初めてあった人がそう話したら、いかなる神かを問う事もなく「わたしもだ」と答え兄弟のように抱き合えば闘争は多くの場合で緩和されただろう。 それは多神教風土の利点でもあるが、問題点で大きいのは「愛」を神聖化すると「ファッキン!」が付いて回る。したがって兄弟同士にはなれないじゃないか! そういう、文化傾向としての笑い話も成立する。 そう、友情と対比して愛情の社会成立での欠点で大きいのは「ファッキン!」である。 熱情でのぼせる強力な精神高揚作用が利点であり、精神力の奮起が注目されて「友情」という概念研究上の候補に勝り、人間社会成立の基盤になったのだろう。 熱心に研究された西洋では実際は愛の概念へのこうした日本人の起こす混乱は希薄だが日本人が西洋人の精神の構造を理解するには「絆」「友情」を「愛」を理解する関係概念として挙げると早い。 私は哲学者なので、侮辱したともとれる愛の概念について「人と人を人間として結びつける、最も人間らしい感情」という見解を補足しよう。 赤子が生まれたばかりの時に「おぎゃー」と泣き、周囲の人の手とともに与えられるのは、母親の乳房だ。人として生まれ人間を知る一番最初の経験をこうした母による慈しむ心に触れることだと解釈すれば愛の一義的な意味は「ファッキン!」でも、そこから多様に発展した西洋の研究も偽りではないと納得できる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 捕捉、以上の主文はAIに人の感情を認識させる、またはAIに感情を保持させる。 このように発達する前段階の基礎なんだよ。 人間存在の感情の基軸は一般的基礎を文化的な理由から、「愛は最も人間らしい感情の原型」このように把握すると大抵うまくいく。 そこに概念として、「絆」「善」「友情(慈しみ)」などを掛け合わせるんだ。 したがって優先順位や感情の発露は、善を優先して愛は後背に回る、などの現象が友情や主に血縁の場合が多い絆などの概念でも発生する。 愛が優先順位が高い状態とは、現代社会の文化的な事情で偶発的なことだ。 例えば、このように愛を了解する哲学的理解に到達した私自身は、並列概念の中で愛を優先していない。 日本人であるゆえに、社会の成立に対する「命題化された由来」「(外国で)神格化された由来」などから、「絆」「善」「友情」そして最後の優先順位が「愛」だ、言葉を装飾しないと極めて狭い共同体の単位にしか通用しない概念だからだ。 感情優先度が違う西洋人に関しては、「愛をはぐくみ我が子が生まれ、絆を自覚して、隣人に友愛が芽吹きそこから善を知る」とでもいう理解仮定を想定して宗教的に推奨したのだろう。それと同族意識に関する大陸的な事情などだ。 日本人の場合は、仏教的教養により「慈しみ」慈悲とも通じていて、「慈」の語源は「友に対して傾ける思い」だ。したがって善性を理解して自己の内心に完成させるためには「愛」の概念は出る幕はなかった。 一発瞬間理解なのは「絆」だよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 備忘録の引用はここまで。 その他に、私は子供時代に家庭で犬を飼っていたんだ。 犬は家庭では鎖につながれている。 犬の餌は母が与えたが、私は犬を自分の弟だと決め込んだ判断をしていて、散歩係は私、飲料水が絶えないように常に確認して補充する、孤独にさせないように時間を作っては一緒に遊ぶ。 大体そうやっていて、犬は私がそばにいるだけでくつろぐから、犬と私で座ってからだお寄せあい、ただ静かにしている時に、生きていくことが私のつながったこの犬は、私自身と同じという思いと吸い込まれるような強いいとおしさを感じたことがある。 犬の命を預かっていることに男性的な義務感よりも感情の方が強かった。 これをおもちゃ屋の私の育児関係の豆知識から引用すると、 育児中の母親が証言する「この赤ちゃんは少し前まで私の体の一部だったし、こうして健やかに育つ姿は今も私の体の一部」そういう類の言葉になる。 こういうのは「愛」に分類されてしかるべきだろうし、 共通項として範囲が広く取れることで、西洋が積みあげた研究と美徳を正解だと判断した。 ただし学問的な考え方の回答としてだ。 さてこの論説を土産話に「愛は最も人間らしい感情の原型」というテーマ、または愛の概念についてこねくり回してください。 アマチュア研究者同士で持ち寄る、土産物の一部です。

  • 「感情」と「感情表現」

    例えば、「男は感情をあまり出さない」と言います。 しかし、「感情を出す・出さない」も「感情表現」の一つだとすると、「感情」はどのようなものなのでしょうか? また、語彙力が発達して感情的になり難い人は、「感情を出さない人」とは意味が違ってくると思います。 「感情を出さない人はストレスを抱え込む」という理屈を繋げる場合、「感情表現」というベクトルも共に考慮しなければ意義が得られません。 感情表現が豊かでも語彙力が乏しければ、返って周りに誤解を与える結果にもなり、別のストレスを生むからです。 それに、感情表現が本音より過剰だった場合は、返って負担になると思います。 怖いものや有名人を見た時、異常に騒ぐ女性がいますが、必要以上の感情を振舞っているように見えて滑稽です。 もしそれが「自分を演じる」「自分に酔う」という意味で騒いでいた場合、上辺だけの感情で振る舞い、本音を出さないという意味にも通じ、「感情を出す人」と意味が違ってきます。 ある同人漫画で「男性は感情を出さないので、自殺が多い」という言葉も目にしましたが、短絡的だと思うのは僕だけでしょうか? 「感情」という不安定な要素を含めて物事を論じる場合、考え方で結論が分散してしまいます。 哲学と言うには足らない疑問ですが、良かったらご回答下さい。

  • 聴いた後のモヤモヤ

    音が外れたとか 音程がどうのとか 演奏の仕方や表現や解釈が気に入らないとか そういう話ではないのですが… 音楽を聴くことにより、感情が波打つのですが 自分が演奏するわけでもなく 受身に感情だけ波立っているうちに 胸騒ぎやモヤモヤ、解消しきれない感情の波が 聴いていると胸元からのど元に溜まって 叫びたいようなもだえたいような気持ちになります。 こういった気持ちになるときはありますか? 拙いながらもピアノを一心に弾いていても 声を発しないことに突然不思議な気持ちに陥り まるで言語を封じられたような とても不思議な気持ちになります。 邦楽とかなら一緒に歌ってみて発散したりもできますが なかなかオケ曲やピアノの名曲となると、音数、パートも多くて 解消できるほど歌えません。 指揮を降ってるつもりになったりもしますが いまいちです。 聴いている間の、叫びたいような感情の上下 聞いた後に残る欲求不満 みなさんはありますか?どうしていますか?

  • 感情表現を豊かにするにはどうしたら良いでしょうか?

    社会人になってから、演技、感情表現、というものが大事だと分かりました。 しかしこれまでずっと、人形みたいな感じでしたから、今から改善するとして、具体的に何をやれば、どうやれば、良いのかが分かりません。 例えば、電話対応ですが。普段の電話より若干ワントーン上で喋るのは、出来るのですが、もっとあげるのは出来なくて。 接客時もそうなのですが、フレンドリーな対応が、できません。いつも事務的に、機械みたいに、なってしまいますので。 少々極端な例ですが分かりやすく言うと、「ぶりっ子みたいな子になりたい」、でしょうか? ぶりっ子(?みたいな子)ってマイナスイメージがありますが、 「なるほどそうなんですか。凄いですね。」という女性と、 「えー!!そうなんですか~~~!?それは凄いですね~!」という女性では、 後者の方が好印象だと思うのです。 文章で伝えるのは難しいですが、 たとえば、「それは……!;;大変もうしわけありませんっ!!」というふうに、なりたいのですが。 私は「大変申し訳ありません(棒読み)」みたいな感じなので、これではいけないと思いまして。 あと私は女なのですが、女特有の、明るい声、柔らかい声が、出来なくて、女失格だなと落ち込んでしまいます。 仕事中、上司たちが私の近くで「やっぱり女性は声がやわらかいから電話も良いですよね。」「○○んとこのAさんはやわらかな声だし、あそこのBさんは明るい若者みたいな声ですし、素晴らしいと思います。これでは、聞いてる私たちも、全ての提案にOK出したくなっちゃいますよねwww女性の柔らかな声にはたまげるなあ。」というふうに、喋っていたのですが、自分の声質や声色が暗いっていうのを自覚していますし、上司達もおそらくそう思っていて、ついでに私の近くで話すから、遠回しに私に説教しているのかと思い、勝手に落ち込んでしまいました。 別に、私に感情はありませんだとか、そういうことを言いたいのではないです。普通に笑いますし、泣きます。 でもそういうのを、社会の場で、人様に向けて、ドラマの演技のように、それでも不快にはならないように、という対応が、出来なくて、困っています。 家族や友人の前でも、どちらかというと無表情な方なので、日頃からのトレーニングが必要かと思うのですが。 一度、友人の前で思い切り表情を出してみた時は、「いきなりどうしたの?w」「いつもの(私)ちゃんじゃないね」「今日はヤケに元気だね」と、なんか引かれてしまいました。表情を出す時の、加減も出来てないようです。 あと、感情表現をあらわすのが恥ずかしい、と思ってるところもあります。 なんど考えを治そうとしても、どうしても恥ずかしいのです。 ですから、日本ドラマや、ミュージカルなんかも、演技っぽいのだと、恥ずかしくて直視することができなかったり。家族とのコミュニケーションを、まるで友人同士のようにするのは、恥ずかしく、事務的になってしまったり、笑う時も家族皆でニコニコ~っていうより、フフッとか、ニヤッとか、になっています。まあ家族に関して言えば、私だけでなく母と兄も似たようなところがあるのですが。 私の考えが間違ってるのは分かってるんですが…。 どうしてこのようになってしまったのか、いつからこうなったのか、本当に分かりません。 「自分も昔そうだったけど治った」という方がいましたら、体験談を聞かせてください。 また、「とにかく頑張る」というのは承知の上で、具体的なアドバイスを教えてください。日常の中で出来るトレーニングとか、ありますか? 自分では考えつかないような、精神論(こういう考え方をすれば良い)というようなものもありましたら、教えてください。 調べればそのような話はあるのですが、自分に対して直接言われるのとではやはり違うかなと思いますし、体験談や新しい意見があったら良いなと思いまして。他人からの意見やアドバイスも聞いて、気持ち的にも整理したいということで質問しました。 お願いします。

  • 感情表現が・・・

    感情表現が乏しいと思われる子供がいるんですが 何か精神的な病気でしょうか? 虐待などは受けてないし ハイハイや 字を覚えるのもかなり早かったほうだと思います でも あまり笑ったりしないし 泣いたりもせずに オムツがぬれていても 大泣きしないんです。 赤ちゃんのときからいつもムスッてしてるわけではなく ほとんど無表情なんですけど どこかおかしいですか?