• ベストアンサー

連結送水管ボックスは容積対象になる?

さいたま市大宮区建築指導課より 連結送水管のホース格納ボックスが容積対象面積にあたると指導され困っています。 要するに倉庫、物入れと同じ扱いとしなさいとゆう事 なのですが、過去に同様の指摘をされたことは ありません。 何か指導をくつがえせるような資料など ありませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.3

建築主事判断なのですか、信じられない。 指導を覆せる資料は見つかっていません。 他の方の回答に期待しましょうか。 それにしても、ボックスが屋根のある物なのか(そもそも建築物なのか)、用途は屋内的なのか、内法高さが1.4m以下と思われる部分に床面積が発生するのか(物置等の規定に比して、あまりにも軽微な部分ではないか)、など、疑問ばかりですが。 県(県土整備事務所)に見解と、何か取扱規程なりがないか聞いてみるのも良いと思います。 ところで、それを加算すると容積率オーバーなりするのでしょうか。

daikichiwafu
質問者

お礼

いろいろありがとうございます 県の見解は確認中です。県庁では埼玉県下の各県土 事務所に確認してくれているようです。 ただ回答がどうであれ特定行政庁あいてですので 参考にしかならないようです。 容積はオーバーしますので、現状備品倉庫をつぶして おさめている状態です。予備タイル等どこに置こうか 悩んでいます

その他の回答 (2)

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

「うそでしょー」ですね。 いじめられているか、担当者が経験が無いのか、位しか考えられませんね。 そんなものまで容積対象というのなら、外置きのキュービクルなんかも全てダメなのでしょうかね。 指導は、指導課としての物なんでしょうかね、それとも担当レベルなんでしょうか、そこら当たりも問題ですね。 私の良くやる手法は、建築指導課の他の担当者(出来れば指導してきた人より上の人、可能なら建築主事)に直接電話して、慇懃丁寧に「○○の物件で連結送水管の収納ボックスを容積に含めるよう指導されているが、どうしても納得がいきません。これは指導課としての統一した見解なのかを教えて頂きたい。また、それが容積率対象となる法的根拠を示す資料が有れば、提示して頂きたい。」くらいのジャブをかましてみる位でしょうか。 担当者レベルで馬鹿なことを言っている場合は、これで解決する事が多いです。 そうではない時は困りものですが。

daikichiwafu
質問者

補足

回答ありがとうございます 困ったことに指導は主事判断です 担当は経験浅いようで課内で相談してから回答を もらっています 更に困ったことにさいたま市が特定行政庁なので 埼玉県庁や県土整備事務所の判断と異なっていても 強く言えないところです はずせるならその根拠を示せと逆にジャブをかま されています

  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.1

えっ!!!! そんなこと聞いたことないな~。 私の経験則では壁の中に納めているので容積率もへったくりもないと考えられますが…。 なんか特殊な納めかたをしてませんか? たとえば、防災メーカーがつくっているようなものでなくそのボックスを格納する物入れみたいなものをつくってその中におさめたりしてませんか? 建物用途は? 法的に必要な建物か否か どのような場所か? どのように取り付けているのか? 格納ボックスの大きさは? などがわかるともう少し明確になるかもしれません。

daikichiwafu
質問者

補足

回答ありがとうございます 用途:共同住宅・店舗・事務所の複合用途 階数13階なので連送必要です 取り付け場所:屋外避難階段手摺 サイズ:w900h1350d350(既製品予定)です それとは別に躯体埋め込み端子盤も容積対象と 言われたのですが、そちらは屋外コンセントも同様に 裏ボックスがありますが容積に入れないでしょうと 説明して、はずしてもらいました。

関連するQ&A

  • 連結送水管

    私が管理しているビルで建物周りに花壇を新設することになりました。壁には連結送水口があります。送水口の周りはどのくらい間を空けた方がいいでしょうか?色々調べてみたのですが、周囲に使用上及び点検上の障害となるものがないこととありますが、具体的な寸法は見あたらないのですが

  • 容積超過で、ご指導頂ければ幸いです。

    マンションを賃貸業しております。 駐車場の需要が多く、また利回りも考えて 増改築をしました、 ところが、施工したところ近隣に建築の詳しい方が居り (以前の近隣説明の資料から、読める能力あり?) その方が大騒ぎして違法建築にあたる増改築は、 だめだぁなとと、大騒ぎして近隣の奥さん集めて大騒ぎ!! そのため途中で、作業がでぎず工事途中でストップし職人帰りました。 採光や日影にまったく関係がないのですが、ですが容積超過はあります。 (容積超過や再建築不可なんて掃いて捨てるほどあるのに!) またその方たちの戸建は、どう見ても100%違反建築の方も居るのですが、 自分はよくて他人には文句言うのは違うのでは、 自らの襟をただしてから人にとも、思うのですが。 今後の対応に対し、ご指導頂けましたらお願いします。

  • 現状の理由(容積・建蔽率)と、立替可能な大きさを教えてください。

    皆様、よろしくお願いします。 家を建て替えようと考えはじめたものです。 平成10年に、中古物件を購入しました。 その際に、売り主から確認通知書(建築物)という書類ももらいました。その、確認通知書(建築物)昭和62年11月の役所の確認印の あるもの控えをみながら書いています。 ちなみに、昭和62年の11月時点で、地目は畑→宅地です。 市街化区域(不動産や資料より)、容積・建蔽率→50・80%です(当時昭和62年も、現在平成20年も)。 確認通知書をみると、昭和62年時点で、 敷地面積 110.03m2 建築面積  60.67m2 延べ面積 109.11m2 カーポート(14.30)とあります。 ↓このような記載もありました。 建蔽率55.13%(許容56)容積率86.16%(許容134) ・質問1  確認通知書という書類は信用してよいのでしょうか? 新築時点(昭和62年)50・80をオーバーしているようなの ですが、役所の許可がおりています。なぜですか? 法第22条区域という、キーワードもあります。 ・質問2  数年ほど前に市街化調整区域になってしまいましたが、 今と同じ家の大きさで、建築できるのでしょうか? 前回の建物で、許容が134%とかっていう数字もあるので、 容積率134%まで、可能なのでしょうか。 ちなみに、道路計画がありましたが、 購入時に、生きている間はないでしょうと 当時の不動産やさんにいわれました。 困窮しているわけではないので、 有識者のご支援をお待ちしています。

  • この建ぺい率と容積率で増築できますか?

    種類:宅地 実測・公簿面積:100m2 床面積98m2(48+40) 建築基準法に基づく制限の 建ぺい率60% 容積率200% 大ざっぱな質問です。 増築に関して勘違いしていたらすみません。 遠い将来敷地内の駐車場の上部にウッドデッキ(車の雨除け+ウッドデッキ部分に自転車置き場、ヨドハシ等の倉庫を置く予定。ウッドデッキ部分に雨よけや壁は作りません)と、庭に小屋(2m×2m、高さは3mほど)を作る予定です。 資金のめどが立ってからリフォーム会社に連絡したいと思っているのですが、それ以前に作成可能かもわかりません。 違法すればできるという回答は不要です。 作成可能でしょうか?

  • 連結送水管の内蓋について

    よくビルの一階に連結送水管と表示された円柱(先端は2つに分岐している)を見かけます。知識として消防隊の人がビルなど、火事があったときに上階に水を送るための設備であることは知っています。しかしこの前、連結送水管のネジ蓋をとってみると、中にも内蓋みたいなものがありました。これでは水を送れないと思うのですが、これは消防隊が水を送ったときその水圧で開くのでしょうか?それとももうこの設備は使えないということでしょうか?かなり気になっています。ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。

  •  建築指導部監察課に、お隣の違反建築物、違法工事の取締及び是正指導をお

     建築指導部監察課に、お隣の違反建築物、違法工事の取締及び是正指導をお願いしたら、「お宅も一緒に取締りします」、「建蔽率が違反していたら是正指導を出しますが、(隣の)指導に入っても大丈夫ですか?」と駆け引きされました。  法令に従って、取締りを行う様にお願いしましたが、仮に、自分の家が違反建築物で、止めて下さいと言えば、取締りしないということでしょうか?  建築指導部監察課は、「違法建築物の取締りは、あまり前例がないので…」と言っています。  写真資料を持っていっても、建築指導部監察課は「写真は、自分でとれるから要らない」と受け取って貰えませんでした。  また、建築指導部監察課から「窓をずらすとか妥協はありませんか?」と言われました。  その後、電話で状況や、見解を確認したら、言葉を濁すばかりで説明しようとせずに、長時間引き延ばしておいて「時間が長いので業務に支障が出る」、「一般的な常識をさすがに超えてますよね」とクレーマー扱いされてしまいました。  建築指導部監察課は、いつもこんな調子なんでしょうか?  取締りをすると、建築指導部監察課が何か損するのでしょうか?  この人たちを“是正取締り”してくれる人はいないのでしょうか?

  • 違反建築と道路占有

    近所の方で昭和52年母屋を建築して、確認申請に道路幅員4mと記載して建築工事に着手されました建物完成後、42条2項道路の中心後退2mを守らずに立派な石垣を構築されました。 2000年になって隣の敷地に確認申請を出さずに大きな倉庫を建てられました。 倉庫と併設して作業場スペースを確保する為に42条2項道路の中心後退2mを行わずに建築基準法の基準を無視したブロック塀で囲われています。 私は市役所の建築指導室建築監察課の課長に相談しました。 ’18年の11月に1回、12月に1回、’19年2月に1回、4月に1回、 建物所有者に建築指導室建築監察課担当から指導には伺いました。 ◆転倒の恐れのある危険なブロック塀が道路後退せずに存在する事 ◆確認申請を行わずに道路斜線を守っていないその他一切の法律をも持っていない倉庫があって、それを半官半民の団体が賃料を払って不特定多数の方が利用する駐車場として使用されています。 ◆昭和52年の建築工事で道路中心後退を行わずに石垣を構築された。 - 市役所の建築指導室建築監察課として情報提供は承っています。 建築指導室建築監察課は半年間何もしていない訳ではありません。- 〇 私から子供が近くを通るのに、基準法を守っていない転倒するブロック塀は危ないです。転倒すれば緊急車両も通行できません。 ※私達市民の不安を取り除いてほしいです。助けて下さい。お願いします。 ※ 正義は何処にあるのですか?私はおかしい事言ってますか? - 市役所の建築指導室建築監察課として情報提供は承っています。 建築指導室建築監察課は半年間何もしていない訳ではありません。- ※ 県や府や、国に相談すればいいのですか?  課長:特定行政庁だから無断です。 - 市役所の建築指導室建築監察課として情報提供は承っています。- 日本の国では違反建築でも完成してしまえば、行政は手出しできないのすか? 誰か博識な方、助けて下さい。

  • 建築基準法 塔屋の最高高さについて教えてください

    屋上塔屋部に 階段室があります 建築面積の1/8以下なので階数・高さには不参入だと思うので すが、この塔屋と同じ高さまでの吹き抜けがあります。建築指導課で 面積には不参入でよいとのこ とでしたが  最高高さでは、階段室+吹き抜けになるので塔屋部も 高さに入れなければならないでしょうか? また軒高さは2Fの桁までか 塔屋の桁までなのか わかりません。 どなたか教えてください。

  • マンションの連結送水管の水漏れについて

    築12年のマンションの理事会の一員の者です。連結送水管(貯水タイプ)の水漏れが判明しました(水洩れは4年位前から有りましたが皆、湧き水かと・・)  施工会社は(1)保証外(5年)であり、(2)マンション出入り口のコンクリの通路下なので漏水箇所の特定が難しく、掘削に費用がかかり、(3)駐車車両の移動費用(18台分)も発生し、(4)今後のメンテを考えると外に新設した方が良いと、配管新設の見積もり書(約300万)を持ってきました  やはり業者が言うように長い目でみたら新設した方がよいのでしょうか? また、施工業者以外にも見積もりを取るべきでしょうか?

  • マンションの連結送水管がなぜ腐食したのかを知りたい

    築28年目の14階建分譲マンションの管理組合の理事をしているものですが、ひとつ教えていただきたいと思っております。 消防用の連結送水管の9階のところで放水口のボックスまでの横引き管(1m程度)が腐食して水漏れしていることがわかりました。 管のネジ部でなく横引き管の中央付近の管下が腐食して指が通るくらいの孔が開いていました。 連結送水管には凍結防止用のグラスウールのようなものが巻かれ、そのたうえに薄い鉄板のようなもので全体を覆っていますので、水漏れ個所がなかなか見つかりませんでした。 築28年も経つので連結送水管に孔が開くのは当たり前かもわかりませんが、横引き管の凍結防止用のグラスウールの間に水が溜まって、ちょうど横引き管に濡れぞうきんを巻いているような状態になっていたのでした。 そこで教えていただきたいのですが、今回のように横引き管の凍結防止ため巻かれたグラスウールに水が溜まるものなのでしょうか。 もし水が溜まることが考えられるなら、なぜ水抜きを施していないのでしょうか。 14階までの連結送水管1系統の連結送水管のみの交換に600万円もの見積もりにもびっくりしていますが、足場を組むからとのこと、こんな価格が普通なのでしょうか。 これら連結送水管の不具合対策について何かよいヒントがあれば是非教えてください。