• ベストアンサー

連結送水管の内蓋について

よくビルの一階に連結送水管と表示された円柱(先端は2つに分岐している)を見かけます。知識として消防隊の人がビルなど、火事があったときに上階に水を送るための設備であることは知っています。しかしこの前、連結送水管のネジ蓋をとってみると、中にも内蓋みたいなものがありました。これでは水を送れないと思うのですが、これは消防隊が水を送ったときその水圧で開くのでしょうか?それとももうこの設備は使えないということでしょうか?かなり気になっています。ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.1

逆止弁ですね。 水が逆方向に流れないように、ポンプ等 配管バルブ付近には、ほとんど着いています。 装置する理由として、送水を止めたとき配管内の水の圧力が 送水装置に直接かからないようにするためです。 送水方向には開きます。 配管内に水がなければ、押しますと動きます。

take-12ogn
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。なるほど確かに水を止めたときもの凄い勢いで出てきそうですね。指で押してもびくともしなかったんですが高圧の水なら開くんですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンションの連結送水管がなぜ腐食したのかを知りたい

    築28年目の14階建分譲マンションの管理組合の理事をしているものですが、ひとつ教えていただきたいと思っております。 消防用の連結送水管の9階のところで放水口のボックスまでの横引き管(1m程度)が腐食して水漏れしていることがわかりました。 管のネジ部でなく横引き管の中央付近の管下が腐食して指が通るくらいの孔が開いていました。 連結送水管には凍結防止用のグラスウールのようなものが巻かれ、そのたうえに薄い鉄板のようなもので全体を覆っていますので、水漏れ個所がなかなか見つかりませんでした。 築28年も経つので連結送水管に孔が開くのは当たり前かもわかりませんが、横引き管の凍結防止用のグラスウールの間に水が溜まって、ちょうど横引き管に濡れぞうきんを巻いているような状態になっていたのでした。 そこで教えていただきたいのですが、今回のように横引き管の凍結防止ため巻かれたグラスウールに水が溜まるものなのでしょうか。 もし水が溜まることが考えられるなら、なぜ水抜きを施していないのでしょうか。 14階までの連結送水管1系統の連結送水管のみの交換に600万円もの見積もりにもびっくりしていますが、足場を組むからとのこと、こんな価格が普通なのでしょうか。 これら連結送水管の不具合対策について何かよいヒントがあれば是非教えてください。

  • 消防用設備の設置方法について

    消防設備の中の屋内消火栓設備とスプリンクラー設備と連結送水管とを併置する場合に、これらに係る加圧圧力装置(ポンプ)はそれぞれに対して専用のものでなければいけないのか、それとも兼用してもいいものなのか、わかりません。教えてください。

  • 勘定科目について教えてください

    連結送水管設備配管改修工事 及び 連結排水管耐圧試験は、 勘定科目を何にすればいいですか?

  • 加圧ポンプの選定方法

    5階建てビルの給水設備として1階受水槽より揚水ポンプで屋上高架水槽へ貯め、各階へ送水しますが、高架水槽の経年劣化により、高架水槽を辞め、これを1階受水槽から加圧ポンプで屋上の揚水管と送水管を繋ぎ各階へ送水というふうにシステム変更を考えますができるでしょうか? 可能ならば加圧ポンプの選定はどのように行えば良いでしょうか?

  • ゼロから始める、2級管工事施工管理技士ってどうでしょうか?

    始めまして、 将来の為 資格を取ろうと思います。(施設管理でも就職できれば、60歳まで安心かと) そこで、 2級管工事施工管理技士を持って居ると、就職が多いみたいです。 (電気主任はレベルが高すぎて断念しました) 問題は 消防設備士の4,6,7を落ちてしまう程度の学力です。 (結局、消防設備士は、お金を払って、点検資格者になればイイと 思いました) なお、ビル管理は将来、講習を受けて取得の予定です。 今から1年かけて勉強しても受かるものでしょうか?

  • 連結送水管

    私が管理しているビルで建物周りに花壇を新設することになりました。壁には連結送水口があります。送水口の周りはどのくらい間を空けた方がいいでしょうか?色々調べてみたのですが、周囲に使用上及び点検上の障害となるものがないこととありますが、具体的な寸法は見あたらないのですが

  • 架橋ポリエチレン管で止水の仕方

    架橋ポリエチレン管で配管を考えています。 リフォームの為今回はヘッダー工法ではなく 先分岐工法(チーズで分岐)で考えています。 そこで1つ疑問があります。 同時に配管をし同時に接続出来れば問題は無いのですが たとえば洗面は3日後に接続、風呂やトイレは接続済みの場合 架橋ポリエチレン管の継ぎ手は差し込み式になっています バルブやねじ式継ぎ手等を取付せずに水を流すとそのまま水は流れますか? 流れるのであれば継ぎ手を1つ犠牲にし、ねじ式の継ぎ手を接続しキスプラグhttp://item.rakuten.co.jp/suidou/6130-13/などで止水するのでしょうか? 架橋架橋ポリエチレン管の継ぎ手は意外と高いのでもったいないかと ↓このような部材を使って止水をするのでしょうか? 因幡電工 樹脂管用水圧テストプラグ「らくプラグ RK」 http://www.inaba-denko.com/jp/pro/rk/index.html 因幡電工 ネオプラグ NP-A <樹脂管用>  http://www.inaba-denko.com/jpn/products/tool/np/np-a.htm 古河電工 テストプラグ http://www.furukawa.jp/kanro/products/metron/hogo_plug.htm

  • 資格について

    消防乙6、電験3種、ビル管は、受験するのに資格が要るのでしょうか? 現在、自分は設備管理の仕事をしています。

  • 塩ビ管に開けた小穴をふさぎたい

    雪国ならではのものですが、降雪時の消雪用にと地下水井戸を掘り、ポンプでくみ上げたものを家の周囲に塩ビ管で配管し、10~20センチ置きに2~3mm程度の穴を開け、いざ雪が積もりそうなときには水を出して解かすという発想の設備が当たり前な地域です。 部分的に水が多く欲しい場所、少なくて良い場所などあり、水量調整の意味も含め、配管全部に一律開けた穴を所々でふさいだりしながらまんべんなく水を振り分けたいのです。 ポンプ1つからの家を取り巻く配管ですので、バルブをつけての水量調節では末端に行くほど水量が弱くなるだけですので、あくまでも穴の数で水量を調節したいのです。 で、このように塩ビ管に開けた穴をふさぐのに、相手が塩ビ管であること、穴の直径が3mm、管内は水が回り、屋外にて管の外側も雨ざらし、という環境の中、手っ取り早く耐久性もありふさぐのにお手頃なものはありませんか? 3ミリ径程度のビスでもねじ込んでやろうかとも思ったのですが、あからさまに「ネジ」ではスマートじゃないかな?なんて思いまして。

  • 消防士らが使う水について

    こんにちは。ここのカテゴリーであっているか自信がないのですが、(見当たらなかったので)よければ。 親かテレビかどちらにしろ情報源は忘れましたが、 消防士が火消しに使う水は特殊なものが入っていて、それだから火は普通よりも消えるんだと聞きました。 でも、知識が疎いので微妙なのですが、消防士らが火事で駆けつけたとき道端に設置してあるポストのようなところから(すみません、表現に例えようがなくて)管を引っ張り出し繋げてシューっというのを見たことがあるので、普通の水なんじゃないか、と思いつつも、その中の水もなんか特殊な細工がされているのか、と思ってしまいます。 乱文ですみませんが、消防士が使う水が特殊なのかという真偽、よければ水が特殊なら入っているもの、どうゆう効果で火消しの作用に至るのか教えてください。