• ベストアンサー

しばらく休みを・・

私は現在一人暮らしをしています。以前まで福祉施設で勤務しておりましたが、生活と仕事の両立にかなり参ってしまい、毎日熱を出したり体調が不良になってしまい、仕事を止めざるを得なくなりました。    もっと自分の体に負担の少ない時間数でできる仕事が見つかるまでしばらく失業保険を貰って就職活動しながら、盲導犬のボランティアに行こうかと思っています。その間に体調を整えようとも思っています。  しかし、両親はそれに反対で「早く働け!親のすねかじり!」といわれます。とても辛いです。  今すぐに就職しても体調が万全とは思えないので、また仕事にならなくて会社に迷惑をかけ自分自身が辛くなるのも嫌です。 でも、両親はわかってもらえません。どうしたらいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neneling
  • ベストアンサー率28% (63/222)
回答No.3

No.2です。すみません、大事なとこ見落としてました。 現在1人暮らしなのですね。見当違いのこと書いてしまいました…。 しかしそれならどこがすねかじりなのでしょうか? 何か援助をしてもらっているのですか? ただあなたも既に社会で働くような大人なのであれば 仕事に関してはご両親の言うことを聞く必要も無いと思いますが。 自分の責任において自分の決めた道をすすむんだと ハッキリ言えばいいのでは。 親御さんたちは今の社会現象は(ニートとかフリーターとか ちょっと古い言葉になったけどパラサイトシングルだとか) 自分達には他人事のはずだと思いたいのかも知れませんが 事実は事実として受け入れなさいと言うしかないかな? 過労で鬱になって自殺するよりましでしょ。 私はあなたが思ってるよりまだ弱いの!(って言えたら弱くない?) と言えばさすがに言い返せないでしょう。

noname#26491
質問者

お礼

ありがとうございました。 なかなか両親はそれを許してくれる人ではなく厳しい家庭環境なのですよね・・余慶に私もしんどいですが・・・。なんとかしないといけないですね。色々かんがえてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • neneling
  • ベストアンサー率28% (63/222)
回答No.2

ご両親は体裁をかなり気にされる方なのですか? もし、いい歳した大人が仕事もせずに家にいるなんて 周りになんて言われるか・・・なんて思っておられるようなら 「このままの精神状態で無理に仕事して適応障害や鬱で ひきこもりになってもいいの?その方が「格好悪い」んじゃないの?」 とおっしゃってみてはいかがでしょうか? ただもしご両親自体がストレス源の大きな要因の1つなら 金銭的に厳しいとは思いますが家を出られて 一度距離を置いた方がいいかもしれません。 寮のある遠方の職場を探してみるとか。 というのも文面を見る限りでは今のままご実家におられても あまり休養になる気がしないのです。 それなら新しい社会と出会った方がいいような気がします。 しばらく別に暮らしてみると親のいいところも悪いところも もっと客観的に見れるようになりますよ。 それに親の方もたまに帰ってくる子には優しくしてあげたくなるみたいで 家を出てから関係がよくなった親子は多いです。 中途半端なアドバイスで申し訳ありませんが検討をお祈りいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alarmist
  • ベストアンサー率20% (71/343)
回答No.1

一人暮らしをしているんですよね。その部屋の家賃を親が払っているのであれば話は複雑になってしまうし、どこまで酷いモノかがわからない僕にはどうする事もできないです。ただ、ハッパを掛けて心配してくれていると考えるのが自分の精神を守る方法だと思います。 しかしもし家賃を自分で払っているのであれば、強気に「どこがすねかじり?勝手な言い掛かりをつけないで。」と言えば済むだけなんですけどね。この発言で親が怒っても過剰な心配をしてくれていると考えれば気持ちも楽だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボランティアに興味がありますが・・・

    社会人25歳の女性です。 今、福祉の仕事に少し興味を持っています。 いずれ自分の両親、または結婚する相手の両親の介護をするときのために、福祉の知識はあった方が絶対良いという思いからです。 ただ、いきなりホームヘルパーなどの資格を取るのではなく、どこか施設等で介護ボランティアをしてみたいと思っています。 ですが、これは私にとっては本当に自分が福祉の仕事をするのに向いているかを見極めるための、言わば 「お試し期間」という意味合いが強いです。 実際の仕事の辛さを目の当たりにしたら、福祉の仕事をすることを躊躇してしまうかもしれません。 そこでお聞きしたいのが、このような動機でボランティアに参加しても良いのか、ということです。 もちろん参加した以上は真面目にやりたいと思っていますが、介護の仕事は想像以上にキツイという話もききます。 自分に向いていなくて、辞めざるを得ない状況を考えると、こんな気持ちでボランティアに参加するのは失礼なのかな、とためらってしまいます。 みなさまのご意見をお聞かせください。

  • 仕事の休みについて

    現在、フルタイムのアルバイトをしています。週休2日制です。入社の際に休みが何曜日でも大丈夫ですと言いました。しかし、働いているうちに体調等もあり連休がもらえないか交渉しました。そして今連休をもらっているのですが最近「お前のわがままで連休をあげた」とか「この曜日に出勤できるって言ったから雇った」とか言われます。これに勝つ方法ってありますか? ちなみに、出勤日は基本休みなんて取れないし体調不良で熱があっても仕事させられるような会社です(..)

  • 職場での休みの取り方

    職場の先輩と自分が一緒に働く予定だったシフトの日があり、その日の自分の担当の仕事を前日までに終えたので、支障が無ければ休みを頂きたく思い先輩に相談すると風邪で体調不良の先輩に、体調悪いから仕事手伝って貰おうと思ってたのに。と言われました。職場の人の体調を考えて休みを取らないのは、思いやりにかけた行動でしょうか。

  • 障害児通園施設

    わたしは知的障害児通園施設への就職を希望しており、いまは保育士の資格を取るため専門学校に通っています。 通園施設へのボランティアは体験したことがなく、実習を希望はしていますが行けるかどうかもわかりません・・・。 体験しておくべきだと思うのですがボランティアの募集が見かけないので、直接電話してみようかと悩んでいます。やはり迷惑でしょうか? それと、1年生の間はピアノは必須教科なのですが、2年生になると選択性になっています。(2年生からはブルグミュラーです) 通園施設であれば就職試験にもピアノが出る可能性もあり選択すべきだと思うのですが、保育士だけでなく社会福祉主事任用資格の勉強もあるので、正直両立できるか不安で、選択するべきか悩んでいます。 アドバイスくださると嬉しいです。

  • 失業保険とボランティアについて

    失業給付受給中です。就職希望の福祉施設で1日ボランティア(9時間無給)をしました。職場見学を兼ねそのなかで仕事の説明や面接を受けており求職活動でもあるのですが、次の認定時その1日分の給付が繰越しになってしまいました。これでは受給期間終了前に就職した場合、この1日分が結局受け取れないことになってしまいます。どうにか受け取れるようにできないでしょうか。

  • 同僚の休み(子どもの熱?)

    11月末から産休明けで異動職場復帰をされた方がいます。3人目のお子さんの産休明けです。 復帰して早々子どもさんの熱?体調不良で2週間近く休んでます。実務5日くらい。 私も子どもに関わる仕事をしているので、子どもの病気や家庭と仕事の両立の大変さは理解してます けれど、、、やっぱり休みすぎなんじゃないかと思います。彼女は正社員採用だし、私達の仕事はシフト制だし、チーム仕事です。 お給料もそこそこあり、それに付随して責任の大きい仕事です 旦那さんもいるし、なんとかもう少し協力できるもんなんじゃないんでしょうか。同じ共働きで働いているのになぜ、奥さんだけこんなに休みを取らなくては?と思います。 同じように子持ちの方もウチの職場には沢山いますが、みんな家庭内で調整つけてくれてます。1~2日は休むことはあっても2週間はありません。入院してるとかではないようです。 冷たい意見かもしれませんが、やはりかなり迷惑です。 厳しいでしょうか、、、?

  • 体調と就職で悩んでいます

    21歳女です。現在アルバイトをしています。 長文になりますがよろしくお願いします。 高校卒業後、4年制大学へ進学しましたが1年生の終わりと同時に退学しました。 精神的な体調不良により、通学が厳しいと感じ判断しました。 その後、通信制大学に入学し、現在も在学しています。 通信大学に入学した理由は、 4年制大学へ行っていたときに学んでいたことがそこでも学べること、 自分のペースで勉強できること、この二つが大きな理由です。 大学では福祉を学んでいます。 本題なのですが、年齢や、福祉の現場を実際に見てみたいなどの考えから 今のアルバイトを辞め、福祉施設などで働きたいと考えています。 ですが、体調(精神面含め)も万全といえるほどではなく 今でも薬がないと不安です。 今のアルバイトは平均して週30時間程なのですがそれでも薬や栄養ドリンクなどに 頼ってやっと、、という感じです。 特に今現在がすごく不安定なこともあり、働けないまではいきませんが 仕事をいつも通りにこなしているか?と考えるとそうは言えません。 こんな状態で新しく仕事を探すとなると不安しかありません。 甘えるな、と言い聞かせ頑張ろうともダウンしてしまえば終わりです。 転職は今すぐにと思っているわけではないのですが 時期を改めようとも、なんにせよ体調に不安が残ります。 大学で学んでいることは高校卒業時と変わらず興味があり 勉強を続けたいです。大学も卒業したいです。 大学の学費や養ってくれている親にも卒業して 一つの親孝行(と呼べるのかわかりませんが)をしたいです。 勉強してつけた知識や時間を無駄だったと思いたくないです。 ですが最近は、そんな精神的に不安定だったり体調を崩しやすい自分に 就職して仕事がこなせるのか? こんな自分には向いていないのではないか? むしろボランティアとして関わるだけでも十分なんじゃないか、 などと思い、近い将来福祉関係の職に就こうと思っていること自体を 諦める考えも出てきています。 どんな仕事も大変なのは承知の上ですが、 こんなことがしたいから、の思いだけで突っ走るのにも 自分にとって限界なのかなと思います。 乱雑な文章で申し訳ありません。 長くなってしまいましたが、勉強中の未経験の身で諦めるのは もったいないでしょうか? それともここまで自身で不安があるなら身を引いた方が賢明でしょうか? 皆さんの意見や、皆さんがこの立場なら、といった視点での考えを教えてください。 色んな思いがあるかもしれませんが誹謗中傷や強い言葉はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • ボランティアを辞めたいのに辞められない時どうする?

    福祉施設でボランティアをやっている人から聞いた話です。 その人は当初は軽作業をボランティアとしてたそうですが、だんだん責任を伴うようなけっこう大変 な仕事を任されるようになり精神的に負担になってきたそうです。 無給で交通費も食費も一切支払われないのに責任を伴うような大変な仕事をするのはわりにあわないと思って辞めたい旨を伝えても引き止められ辞められないそうです。 辞めさせてくれないのならせめて食費(福祉施設の食堂で無料で食事させてもらう)あるいは交通費を出して欲しいとも思ってるそうです。 こういう場合、ボランティアを雇ってる福祉施設に問題があるとも思いますか。 無給で食費や交通費などを一切支給しないでボランティアの人に責任の重い仕事を負担させ、ボランティアの人が辞意を表明しても引き止めることについてどう思いますか。

  • バイト 休み

    高3の女です。 最近、喫茶店でアルバイトを始めました。 初出勤から一週間ほど経つんですが、昨日熱が出て吐き気と眩暈もひどく、とてもバイトに出れる状況ではなかったので休みの連絡を入れました。 「お疲れ様です、アルバイトの○○です。熱が出て吐き気もひどいので、今日は休ませていただいてもよろしいでしょうか」という電話をしました。 店長の返事は「はい、分かりました。気を付けてね」だったんですが、その時の店長の声がいつもより低くて、少し怒ってるように思えました。 自分の体調管理が甘かったと反省してます。 しっかりと謝り、次までには治しておきますと言いましたが、やっぱり体調不良でバイトを休むのは印象が悪いですよね? 私の電話の言い方にも何か問題があったのでしょうか。 始めたばかりなので、すごく申し訳ない気持ちと不安でいっぱいです。 そして次の出勤の時には、店長に何と言えばいいのでしょうか。 まだまだ社会のことが分かっていないので、教えていただけると嬉しいです。

  • 男性でもヘルパーとして就職できるのでしょうか?

    現在ホームヘルパー2級の資格取得を検討しています。 就職先は、福祉施設などの老人ホームなどの施設勤務を 希望しております。 もちろんその先に介護福祉士などの資格取得も視野に入れております。 年齢は20代半ばですが、介護の分野においては全くの未経験です。 賃金が安い・・・主に女性の仕事だ・・・ などと言うことは承知しているのですが、 私のような仮にヘルパー2級を取得した男性でも 福祉施設などに就職は出来るのでしょうか? やはり厳しいものなのでしょうか? これからボランティアなども通じて実際の現場も体験してみたいと 考えておりますが、男性ヘルパーの就職環境などを お聞かせ願えたら幸いです。 その他ご意見をお聞かせ願えたら大変うれしく思います。 宜しくお願いいたします。

60代既婚者との不倫とは?
このQ&Aのポイント
  • 60代既婚者との不倫について考えてみました。
  • 60代の既婚者男性と20歳年下の女性との関係について悩んでいるようです。
  • 彼女は海外に住んでいるため、ほぼ実らない恋愛だとわかっているが、気持ちを抑えることができないようです。
回答を見る