• ベストアンサー

お酒で性格が変わる夫について

nickdayoの回答

  • nickdayo
  • ベストアンサー率26% (42/156)
回答No.6

ほどほどのアルコールなら本性を表すのかもしれませんが、 呂律が回らない程飲んでいるのなら本性が破壊される一歩手前って感じでしょうか^^; そもそも酔っ払いに理性を持って判断させること自体に無理があります。 そんな日は追求したりせず、さっさと寝かせるのが良いです。

harudaisuki
質問者

お礼

私は飲まないし、実家でも誰も飲まないんで 酔っ払いの鬱陶しさと思考を理解しがたいんですよね。 でも皆さんの回答を読むと、なんとなく解ってきました。 どうしても追求して答えを知りたい性格なので、 この日も酔ってる夫に対して会話が噛みあわないことに激怒してしまったんで。寝たがってたのにあれこれ追求してしまったことは反省します。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お酒について

    ・ビール ・日本酒 ・焼酎 ・ウイスキー 等々、今日では様々なお酒があると思いますが週3,4回以上、適度なお酒を飲むとしたら (1)一番健康にいいのはどれ (2)一番太らないのはどれ (3)一番経済的なのはどれ わかる方お願いします

  • お酒について教えて下さい。。

    1. ダイエットについて。。 最近お腹周りの肉が気になりましたので、禁酒しています。 でも、週に1回は楽しみたいものです。 ビール、焼酎、日本酒 の中で太りやすい順番を教えて下さい。 (度数が違えば量も変わるし、種類もあるので、一概にはいえないのは分かります。一般的な話でいいです。) 2. 外国人の友達が多いです。結構みんな日本酒や日本の焼酎に関心があってよく質問を受けるんですが、私はほとんど種類が分かりません。 居酒屋行ったときも、お酒選ぶときチンプンカンプンでいつもカッコよさそうな銘柄を注文しています。 漢字が読み間違ったら恥ずかしいから、ためらう事もしゅっちゅうです。笑 (でも、私だけじゃないはず!!) 「日本人ならこれは知っておけ!!」みたいな酒、焼酎の種類があれば、名前、産地、なんで有名なのか教えて下さい。 サイトがあればURLでもいいです。 3. 日本酒は嫌いではないのですが、翌朝必ず「オェ」という吐き気と頭痛で終日悩まされます。 焼酎はいくら飲んでも二日酔いゼロ。 何か違いがあるのでしょうか??

  • お酒に飲まれる夫

    http://okwave.jp/qa/q2939963.html 過去に質問した者です。上記のような経緯があって数年、外での飲み会は「酔って帰ってこない」と約束しても2回に1回は酔って(意識ありなし含め)帰って来ました。さすがに昔のように暴言を吐いたり道で寝たりすることはなくなりました。(その点では少し良くなったといえるのでしょうが) 今は引越し、妊娠、出産を経て1歳の子供がいます。 去年の年末から何度か酔って帰ってきます。その度に私は相当気分が悪く悲しい気持ちになります。子育て中のせいか普段以上に神経をとがらせてしまい怒りを感じます。今日も酔って帰ってきました。先週同じような状態で帰ってきたので言い合いしたばかりなのに、どうしてこの人は私の一番嫌がることをし続けるのだろう、と考えてしまいます。過去を忘れていれば”酔ってるわー、放っておこう”くらいに思えるくらいの酔いですが、私も子育てでいっぱいいっぱいなので余計なことで神経を使いたくないのでお酒のことでもう神経すり減らすのは疲れます。酔って帰ってくる頻度は半年以上ないときもあれば一週間おきの時もあります。 当の本人は謝って終わり。苦しいのはいつもこっちです。許さなければ気分よく生活できないし、かなりの葛藤がありながらも何度も何度も気持ちを立てなおしてやってきたのにそういう点でも本当に嫌になります。臨月直前、年末などタイミングが悪い時に限って酔ってきます。 ”酔ったら家に帰ってこないで駅前のホテルに泊まって”と言っていたのに今日も帰って来ました。 本人に外でのお酒をやめさせるのは無理だと思いますし「適量を守る」ということもできない人のようです(適量にとどめているのかもしれませんが歩いているうちに酔いが回り帰宅する頃はデロンとしています)。 外でのお酒もやめてもらいたいけれど、それは無理だと思って私も妥協しているのにこっちの気持ちはどうでもいいのか?と思ってしまいます。 とにかく飲んでる夫に関わりたくないし子育て中で常にできるかぎり穏やかでいたい私の気持ちを乱されたくないのです。 それに関して何か良い方法、経験談があれば教えてください。 ちなみに家では一滴も飲まないです。でも酔って帰ってきたのを責めると「家では飲んでない」とそれを盾のように言い訳します。私は「家では飲んでいいから」と何度も言っているのに、まるで家で飲んでいないから外では飲んできていいだろ、という言い訳を作りたいかのようです。

  • ダイエットすると酒に弱くなる?

    え~、今ダイエットしています。 王道な方法で、必要な栄養を確保しながらカロリーを制限するというやり方で順調に痩せています。 それ自体は問題ないんですけど、なんだか最近お酒を飲んだときの酔い方がおかしいんですよね。 週に一回~月に一回ぐらいで様子を見ながら酒を飲んで良い日を作るんですけど、いつの間にか気を失っているという酔い方なんです。 ダイエットを始める前は、焼酎6合、日本酒6合、缶チューハイ500mlを4缶ぐらい飲んでいましたけど、ベロベロに酔っても意識はあって、ちゃんと布団の中に入って寝てましたし、それまでの記憶もちゃんと残っていました。 それがダイエットを始めて最近では、焼酎4合と缶チューハイ500mlを一本半飲んだところで、いつの間にか気を失っています。 なんというか、「寝ちゃった」というより「気を失った」という感じなんですよね。 しかも気を失う直前の記憶がないことが多いです。 先日なんか、キーボードに酒をこぼしたらしく、左下のCtrlキーとウィンドウズキーだけ外した状態で、そこから離れた場所にある椅子で座って寝ていました。防水・防塵で水で丸洗いできるキーボードなのに・・・。 最近は酒を飲むのが怖くなってきましたよ・・・。 以前は3日に一回ぐらいのペースで500ml缶のチューハイを最低2本は飲んでいて、週に一回は大酒飲みをしていました。 それが月一とか週一とかになったから、耐性が弱くなったということなんでしょうか? でも酒の強い弱いって慣れの問題じゃないですよね・・・。 ダイエット中はカロリー不足で脳も枯渇状態で弱っているから、そこにアルコールを与えると必要以上に酔いが回るとか? それとも変な病気にかかってるんでしょうか・・・?

  • 後悔するのにお酒を飲んでしまう

    こんにちは。 私はお酒が好きと言うか酔うのが好きなタイプだと思うのですが 毎回、呑んだ後に後悔してしまいます。 元々、呑める方なので酔っていくうちに水のようにガバガバ呑んでしまいます。 今日はあまり呑まないようにしようとか 一緒に飲みに行った人に宣言しても酔うと忘れてしまいます。 酒乱の部類に入ると思うんですが余計な事を言ってしまったり 色々な失態もあります…。 酔いが覚めた時に恥ずかしさと後悔でいっぱいになって もう呑まない!と決めても時間が経てば忘れてまた呑んでしまいます。 最近は家にいる時も無性に呑みたくなって 買ってきて呑んでしまったりしています。 やめたいと思っていても体がアルコールを求める感じがするのですが これってもしかしてアル中なんでしょうか!?

  • お酒大好きな彼

    私の彼氏はお酒が大好きで週に2、3日仕事の人達と飲みに行きます。 一人でも仕事終わって缶ビールを飲むと言っていました。 年末年始はほぼ毎日ってくらい飲んでいました。 仕事に支障がでる事はありません。どんなに飲んでも仕事はきちんと行きます。 ですが飲みすぎて帰れなくなって朝までマンガ喫茶やマックなどで始発を待つ事はやめてほしいです。 私自身も飲む事は好きですが、月に数回飲む程度などで、毎週数回となると飲み過ぎなんじゃないかと思います。 自分の飲み代にお金をかけているのに私と最近出掛けて色々遊んでたからお金がもうないよとか言われると正直腹たちます。 何度言っても飲みを減らしたりはしません。 連絡こない日はまた飲んでるんだ…と思い正直呆れます。 私が気にしすぎでしょうか?彼は飲み過ぎですよね?? お酒にのまれてる様で嫌です。 別に私といなくてもお酒があれば生きていけるじゃんとか思ってしまいます。

  • お酒で酔いにくくする為には…

    タイトル通り、お酒で酔いにくくする為には、どういった事をすれば良いか教えて下さいm(_ _)m 私自身、お酒は割と好きな方なので、月に1・2回外に飲みに出かけます。ただし、ビール・日本酒の類は口に合わなくて飲めないのと、お酒は好きでも体質的には恐らく強くはない為、行ってもせいぜいカクテル(甘口~中口位?の、あまり強くない物)を4~5杯飲む位です。ちなみに宅飲みはたまに気が向けばする程度です。 飲みに行く前には、自分なりの酔い対策として、 ・行く前に軽く食べる(おにぎり等) ・ウコンの力を飲む ・お酒を飲んでる時も、ソフトドリンク(お茶)を間にはさむ(お酒→お酒→ソフトドリンク→お酒…といった具合に) …といった様な事をしています。 これら以外に、酔い対策として何かあったら教えていただけないでしょうか?胃腸薬等も、飲む前に飲んだ方が良いのでしょうか?といっても、胃腸薬と一口に言っても何だか種類があってどれを選んだらいいのやらサッパリです;また、良く聞く「牛乳を飲む」という事については、牛乳そのまんまのもの自体が飲めない為NGです。なお、乳製品ならば大丈夫です。 飲む前・飲んでいる最中に気をつける事等、何でも良いのでぜひ皆様のお知恵を貸して下さい!

  • お酒を美味しく飲みたいのですが・・・

    30代の男です。 タイトルの通りなのですが、どうすればお酒を美味しく感じられるのでしょうか? お酒を飲みに行くのは週に1回位の付き合いで、ビール中ジョッキ2杯飲んだらあとはサワーとかカクテルをグラスで3~4杯飲んでおしまいといった感じです。これくらいでは全く酔わないので、弱いというわけでもないと思うのですが(たぶん・・・強い人の基準はわかりません)、お酒をおいしいと思ったことがなく、惰性というか、付き合いというか、正直お金の無駄でしかないとすら思っています でもお酒を好きな人って本当においしそうに飲みますよね 「お酒の味がわからないと人生半分損している」なんて言いますし、せっかく飲みに行くのなら楽しく飲みたいと思っています どうすればお酒をおいしく感じることができるのでしょうか? 一応付き合いとかあるので「飲みの誘いを断れば・・・」というのはなしでお願いします

  • お酒に酔い易くなる方法orお酒から体を守る方法

    お世話になります。 実は私の夫(40)がお酒好きです。 肝臓も少し悪くしています。 年々お酒の影響が体に残るようになってきています。 本人は控えようと思っているようですが、一度飲みだすととことん飲んでしまうのは止まりません。 平日はあまり飲まないようにはしていますが、ほぼ毎日飲んでいます。 飲み方はかなりハードで、焼酎かウイスキーをストレートで飲みます。 量としては少ない時なら焼酎ワンカップサイズを2本か、ウイスキーの小瓶1本です。 多い時は際限なく飲みます。 割る事を薦めてみたのですが、それは嫌だそうです。 今は、お酒を多く飲んでしまった次の日はものすごく辛そうです。 背中が痛くなるそうです。 その状態から脱出する為に、仕事の後に迎え酒をしています。 これが良いわけありませんよね。 以前は週に2回ほどでいいからあけてくれと言い続けていましたが、本人はお酒が本当に好きなもので、それも難しいみたいです。 仕事のストレス発散にもなっているようなので、あまり強く言えません。 最近はお酒を飲むという夫に対し、不機嫌な自分がいるのが嫌でたまりません。 それ以外では諍いは無いのですが・・・。 ここで質問なのですが、それ以上飲まなくても十分酔いを感じられる位に酔う方法か、お酒の影響が少なくなるような方法を教えていただきたいのです。 一応青汁を飲んでみようとは思っているのですが・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 私はお酒が強いでしょうか?

    現在23歳女子です。友人にお酒が強いといわれます。 それは世間的にも強いほうなのか気になって、質問してみました。 頻度:週に1,2回 飲む種類:白ワイン、ビール、甘くないカクテル(基本的にちゃんぽんです) 量:多い時は↑の種類のものを1,2杯ずつ合計5,6杯   少ない時は↑の種類のものを合計2杯くらい 先日は、白ワイン(11度・750ml)一本とビール350mlを2時間程度で飲みました。 酔っても、顔には出ません。立ってふらっとしても気をつければきづかれない程度、お勘定の計算も冷静にできます。それを越すと吐いてしまいます。(といっても2回くらいしか経験がない)二日酔いになったことはありません。 どうでしょうか・・・? 私としては、焼酎と日本酒があまり飲めないので、普通くらいかな、と思います。 また、このぐらいの強さは男性にとってはどう思われますか?