• ベストアンサー

無責任な無断欠勤社員

k-konnoの回答

  • k-konno
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.1

会社が従業員を解雇しようとすれば、 少なくとも30日前に予告をしなければなりません。解雇予告は口頭でもかまいませんが、 トラブルを避けるために書面でするのがいいでしょう。 突然解雇する場合は、30日分以上の平均賃金を支払わなければなりません。 30日分の平均賃金を支払えば会社は即座に従業員を解雇することができます。 上記は参考URLより

参考URL:
http://www.naiyousyoumeiya.net/kaiko.html
noname#23498
質問者

お礼

早速ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 無断欠勤する社員について

    私は会社で総務的な事務作業を担当しているのですが、無断欠勤している同僚がおり、対応にとても困っています。 現状や社員のことをを箇条書きすると、 <同僚について> ・勤めはじめて約1年 ・付与された有給は既に消化、現在休むと欠勤状態。 ・たびたび体調不良等で遅刻したり欠勤したりするのだが、毎日連絡は来ていた。 <無断欠勤の経緯> ・仕事初め(5日)の日は出社したが、翌日から突然来なくなる。 ・同じ課の社員から何度か携帯電話に電話やメールをするが連絡なし。 ・次の日の午後に↑の社員の携帯電話あてに「また後で連絡します」とメールが入るが、その後連絡なし。 ・無断欠勤が5日を過ぎた段階で緊急連絡先の両親に連絡。 ・その翌日、両親から会社に電話があり、本人が生きていることを確認。 ・両親からの連絡では、人間関係に悩んでいるとのことだったが、会社内では思い当たるふしは無し。 ・現在の段階で8日間(営業日で換算)、本人による連絡は一切なし。 ・先日上司より事情説明を求める書面を郵送した。 この状態で、現在に至っています。 おそらくもう同僚が出社することは無いと思うのですが、ご相談したいのは、 1.この状態で「懲戒解雇」にできるのかどうか?できなければ予告解雇となるのか? 2.その場合、解雇予告金を支払わなければならないのか 3.1日だけ出社している状態で1ヶ月経った場合、給与支払いはどうなるのか? 4.社会保険等の手続きはどうしたらいいのか(一方的に資格喪失届を提出してしまっていいのか?) 5.ハローワーク等に届出などをする必要があるのか(雇用保険、離職票などとは別に) ……など、教えていただければ助かります。 個人的には無断欠勤なんてもってのほかだと思っていますし、1日出社した分も支給したくないのですが。。。

  • 無断欠勤をして…

    もう会社の人と話すのも怖くて、無断欠勤したまま辞めてしまいたいと思っています。初日だけは休みたいと言いましたが… 懲戒解雇になるのはもう覚悟はしていますが、こういう場合、緊急連絡先である親に連絡はいきますか?

  • 会社を無断欠勤したら・・

    準社員として働いて2ヶ月になるものです。 まだ研修期間なのですが、辞めたくて仕方ないのです。 理由は人間関係と仕事の内容が合わないこと。 最近特にひどく、ストレスからか鬱っぽい症状が出てきています。 今日、初めて無断欠勤をしてしまいました。 連絡を入れないと!と思っているままこの時間になり、今さら連絡しても絶対電話越しに怒られるので怖くてできずにいます。 このまま無断欠勤を続けたら、懲戒解雇になりますか? 正社員ではなく、準社員なのですが・・ もう会社に行きたくないので、このまま解雇されてもいいなと考えてます。 今会社から電話がかかってきてるだけで怖くて動機がして消えてしまいたくなり、携帯電源を切ってしまってます。 このようにずっと会社からの連絡を無視して無断欠勤をしたら、どうなるのでしょうか? また、私に連絡がつかないとなると、実家に連絡がいくでしょうか? 実家に連絡が行くのだけは避けたいです。 今でも動悸がして食事もできなくて眠ることもできないです。 アドバイスをください。お願いします。

  • 無断欠勤とは・・・?

    無断欠勤についてご質問いたします。 一般的に「無断欠勤」と言われている欠勤はどのようなものでしょうか? 当社では、「正当な理由のない無断欠勤」は、譴責、減給とあります。 みなさんの会社の「無断」の意味合いはどうなっていらっしゃいますか? 私見ですが、単純に「連絡のない」欠勤だと思っております。 また、欠勤も労働提供義務をを履行せず、且つ合理的な理由のない事と理解しております。 ですので、私自身の考えでは・・・ 「連絡がない」+「労働しない」+「合理的な理由がない」の3つの要素が必要と考えています。 実は、このような質問をさせて頂いたのは、当社の就業規則を私が作ったのですが、 雛形を何の疑いもなく写してしまった為に、ちょっと問題が起きてしまいました。 断続的に欠勤する社員がおり(既に有給は使い切っており、連絡はあります。)、 当社の就業規則では、この社員に対して事実確認措置(診断書の提出等)、始末書の提出等ができないように思われたので、このような質問をさせていただき、方法論を模索しようと思いました。 何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

  • 無断欠勤してしまいました。

    無断欠勤をして12日間になります。 社会人としてありえない行為です・・・ 試用期間中の事でした。 恥ずかしながら質問させてください。 退職届を出そうと思うのですが、無断欠勤して12日です、退職届を送付して受け取ってもらえるでしょうか?送った時点で無断欠勤っという形じゃなくなるのでしょうか? その間会社からは欠勤した日から連絡も書類も届きません。 懲戒解雇になったのでしょうか? 返信お願いします。

  • 無断欠勤の末の解雇について(長文です)

    いつもお世話になります。 従業員60名の会社の人事担当です。 契約社員が1ヶ月近く無断欠勤しております。 解雇を考えておりますが、会社の制服 (約30,000円相当)を持ったままで、 返却してもらおうにも本人に電話連絡つかず、 家に行っても留守の状態です。 本人の給与支払が社会保険天引き後 15,000円位あるので、それを制服の弁償代 として相殺したいと考えております。 従業員に対する給与相殺禁止の法律がある関係上、 なかなか難しいと思うのですが、次のような手続きで 問題無いでしょうか。 (1)本人に通知を出す  (内容)    ・無断欠勤しているので、解雇する。    ・毎月給与は銀行振り込みだが、今回のみ現金支給     とするので、取りにくるように。    ・取りに来た際、制服を返却するか、弁償するよう     に。 (2)本人が給与を2年間取りに来なかった場合は、  制服代と給与を相殺する。 以上です。(1)の文例ありましたら、URLなど教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 無断欠勤について

    無断欠勤について 通常、社会常識として無断欠勤は何日程度で解雇となるのでしょうか? 会社規則としては決まりが無い場合として皆さんの考えをお聞かせ下さい。

  • 社員の無断欠勤の処理

    先日18歳の男性社員が1日無断欠勤をしました。以前にも1回無断欠勤したことがあります。 総務課長と社長がそれについて話し合った結果、今回の無断欠勤は、「欠勤」として処理することに決めたそうです。 欠勤は給料がひかれますし、賞与にも関係してきます。 本人にも欠勤にすると言ったそうです。本人は了承しています。 前回の無断欠勤は注意をして、有給休暇で処理しました。 当社の就業規則には、無断欠勤は欠勤として扱うとは書かれていません。無断欠勤14日したら懲戒解雇とするとは書かれていますが。 以前、製造課長が無断欠勤したときも有給休暇で処理しました。 就業規則には書かれていないのに、しかも他の人の無断欠勤は有給休暇で処理しているのに、今回だけ欠勤にしていいのでしょうか。 社長が欠勤にすると言えば、それは絶対服従なのでしょうか。 労働基準法でなにか定められているでしょうか?

  • 消防士さんの無断欠勤?

    全然根拠はないのですが、友人が消防士さんって無断欠勤すると解雇されるんだよ、と言っていました。 普通の会社では無断欠勤があっても(何回もすれば別ですが)解雇されることまではないと思います。 消防士さんって解雇される基準がそんなに厳しいのでしょうか?

  • 無断欠勤による懲戒解雇

    会社の同僚ですが、会社の新規店舗のオープンにたずさわって、約2ヶ月にわたり、その業務の中心人物として準備をすすめていましたが、オープンの当日、新規店舗の責任者と口論になり、オープンセレモニーの前に自宅へ帰ってしまいました。その翌日も無断欠勤をしましたが、その更に翌日には会社へ連絡を入れて、その日は休む旨を伝えました。次の日出社すると、就業規則の無断欠勤によるとのことで懲戒解雇を言い渡されました。 その同僚は勤続12~13年で、それまでは勤務態度や業務上においても特に問題はなく、会社に対しても売上などにおいて実績をつんでおり、その実績を買われての新規店舗オープンのスタッフとしての抜擢でした。ただ、会社としては、セレモニー前での職場放棄・その翌日の無断欠勤・店舗責任者との口論を重く考え、懲戒解雇としたようです。 現在は、有給消化をしており、業務には就いておりませんが、有給消化後に職安へ行って失業保険などの手続きを進めるようです。今後の生活も不安なようですので、なるべく有利に会社を辞めたいとのことで ご質問です。 1.1日の無断欠勤(前日に自宅へ帰ったことを含めると2日間ですが)で10年以上勤めた会社を懲戒解雇されるのは一般的でしょうか。就業規則には、無断欠勤をした場合、懲戒解雇にすると明記していますが、法的な拘束力はあるのでしょうか。 2.1ヶ月後の懲戒解雇を予告されていますが、現在有給処理中です。1ヶ月前に予告をしているので、会社は解雇予告手当を支払う義務はないのでしょうか。 3.理想としては、会社に懲戒解雇から普通解雇にしてもらい、退職金も満額もらい、退職後に失業保険をすぐにもらい、不当解雇に対する慰謝料をもらうくらいしたいとのことですがいかがでしょうか。 あまり時間的にも金銭的にも余裕がないようですので、皆様アドバイスをお願いいたします。