• 締切済み

ケチャップ探してます

業務用の缶入りでK・A・Z・U とうろ覚えで 書いてあったような気がします。 メーカーとか分かりましたら教えてください

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

とりあえず業務用のトマトケチャップ缶の画像のあるサイト 見たところKAZUの文字は見えませんけど... http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=nisshoku.biz&category=2:1:2&action=category http://k-haguruma.co.jp/product_09.html http://www.komi.co.jp/products/gyomu/gyomu06.html

chya
質問者

お礼

ありがとうございました。 残念ですが違いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フェルマーの最終定理n=3の場合の証明

    http://enjoymath.blog71.fc2.com/blog-entry-54.html http://www2.ocn.ne.jp/~mizuryu/toukou/toukou31.html のフェルマーの最終定理n=3の場合の証明 で b=3u(t^2-u^2) bは奇数だからuは奇数となぜいえるのでしょうか uが整数であればuは奇数といえますが, a+ib√3=(t+iu√3)^3 a-ib√3=(t-iu√3)^3 と置くとしているだけで そのような整数t,uが存在するといえるのでしょうか? (なおa,3bは互いに素な整数で a^2+3b^2=c^3 となる整数cがあると仮定します) 整数環Zに 1の3乗根ω=(-1+i√3)/2を付加した拡大環を Z(ω)={j+kω|j,k∈Z} 整数環Zに√-3=i√3を付加した拡大環を Z(√-3)={t+iu√3|t,u∈Z} とすると Z(√-3)⊂Z(ω) Z(√-3)では素因子分解の一意性は成り立ちませんが Z(ω)では(単数の違いを除いて)素因子分解の一意性は成り立ちます。 Z(ω)の素元v,wに対して v=(単数)*wのときw=((単数)^{-1})vとなるので v,wは同一の素因子とみなします。 ただしZ(ω)の単数(乗法逆元をもつ元)は ±1,±ω,1+ω=-ω^2,ω^2=-1-ω の6個となります。 a^2+3b^2=(a+ib√3)(a-ib√3)=c^3 となる整数cがあるとき aと3bが互いに素なので (a+ib√3)と(a-ib√3)はZ(ω)で互いに素となって ω~=ω^2=-1-ωとすると 一意に素因子分解されたcの素因数の内 (a+ib√3)の約数の積を t+iu√3=j+kω (a-ib√3)の約数の積を t-iu√3=j+kω~ とすると a+ib√3=(t+iu√3)^3=(j+kω)^3 a-ib√3=(t-iu√3)^3=(j+kω~)^3 となります。 t+iu√3=(2j-k+ik√3)/2 t=j-(k/2) u=k/2 a=t(t+3u)(t-3u)={j-(k/2)}(j+k)(j-2k) b=3u(t+u)(t-u)=3(k/2)j(j-k) となって uは奇数か奇数/2のどちらかで uが奇数/2ならば kが奇数 tが奇数/2 とはいえますが, t,uが整数であると果たしていえるのでしょうか?

  • この表現行列の意味が分かりません。

    授業で執ったノートで分からない箇所がありまして。 『C^n⊃{u_1,u_2,…,u_n}をC^nの正規直交基底とし,(α_kj)をd/dzA(z)|_{z=0}の{u_1,u_2,…,u_n}での表現行列とすると d/dzA(z)|_{z=0}u_j=Σ_{k=1..n}α_kju_k. と書ける。 この時,行列式の微分係数について,(A_1(z),A_2(z),…,A_n(z)):=A(z)とすると, d/dz|A(z)||_{z=0} =Σ_{j=1..n}|A_1(z)|_{z=0},…,A_{j-1}(z)|_{z=0},d/dzA_j(z)|_{z=0},A_{j+1}(z)|_{z=0},…,A_n(z)|_{z=0}| =Σ_{j=1..n}|A_1(z)|_{z=0},…,A_{j-1}(z)|_{z=0},(α_1j,α_2j,…,αnj)^T,A_{j+1}(z)|_{z=0},…,A_n(z)|_{z=0}|』 となっています(^Tは転置行列を表す)。表現行列というからにはAは線形写像(?)ですかね。行列? でも, 「=Σ_{j=1..n}|A_1(z)|_{z=0},…,A_{j-1}(z)|_{z=0},d/dzA_j(z)|_{z=0},A_{j+1}(z)|_{z=0},…,A_n(z)|_{z=0}|」 とかでは行列っぽく書いてあります。 「d/dzA(z)|_{z=0}u_j=Σ_{k=1..n}α_kju_k.」…(*) と書けるのは表現行列の定義から分かりますし, 「d/dz|A(z)||_{z=0} =Σ_{j=1..n}|A_1(z)|_{z=0},…,A_{j-1}(z)|_{z=0},d/dzA_j(z)|_{z=0},A_{j+1}(z)|_{z=0},…,A_n(z)|_{z=0}|」 という変形は,行列式の定義式から導けますね。 つまり, d/dz|A_1(z),A_2(z),…,A_n(z)| =Σ_{j=1..n}|A_1(z),…,A_{j-1(z),d/dzA_j(z),A_{j+1}(z),…,A_n(z)| が成り立つ。 そこで,ただ,最後がどうして, d/dzA_j(z)|_{z=0}が(α_1j,α_2j,…,αnj)^Tに化けるのかがわかりません。 (*)はもし,B:=d/dzA(z)|_{z=0}がn×n行列の意味なら (Bu_1,Bu_2,…,Bu_n) = (u_1,u_2,…,u_n) ・ α_11,α_12,…,α_1n α_21,α_22,…,α_2n : α_n1,α_n2,…,α_nn と書けますが,これから, B = α_11,α_12,…,α_1n α_21,α_22,…,α_2n : α_n1,α_n2,…,α_nn とは言えませんよね。 d/dzA_j(z)|_{z=0}の箇所が(α_1j,α_2j,…,αnj)^Tとなる理由をお教え下さい。

  • ノートパソコンに詳しい方に質問です!

    「Aspire 1830Z AS1830Z-A52C/K 」 と「ASUS U33JC / U33JC-RX005B」だと 価格は別にしてどちらがおすすめでしょうか?

  • 複素関数論

    (U_ρ(a))^e={z∈C;|z-a|>ρ} (U_ρ(a))^eはU_ρ(a)の外部 ∂U_ρ(a)={z∈C;|z-a|=ρ} ∂U_ρ(a)はU_ρ(a)の境界 この示し方を式などで表したいんですが、教えてください

  • 全微分可能の概念がいまひとつ分からないのですが

    全微分可能とは、大雑把にいえば全ての方向において微分可能ということですよね。 しかし、解析学の教科書では、 (△z-Ah-Bk)/(sqrt(h^2+k^2))→0 ((h,k)→(0,0)) (ただし、△z=f(a+h,b+k)-f(a,b))……(1) となるようなh,kに無関係な定数A,Bが存在するならば、関数f(x,y)は(a,b)において全微分可能と定めています。 ところで、1変数関数が微分可能の時は、 f(x+△x)-f(x)=(△f(x)/△x)△x であり、 これから、2変数関数が全微分可能の時は、 u(x+△x,y+△y)-u(x,y)=(△u/△x)△x+(△u/△y)△y ……(2) が成り立つことは、図を書いてみたりすると何となくわかる気がするのですが、(1)と(2)の連帯性が見えてこないのです。 ちなみに、複素解析では(2)を使っているので、 (2)を全微分可能の概念と考えておいたらいいでしょうか?この方が直感的に分かりやすい気がするので。(1)の概念 は抽象的でとらえにくい気がします。

  • ベクトル解析の問題(線積分)

    (1)曲線Cの方程式をr~=r~(u)とするとき 曲線Cに関するベクトル場Aの接線線積分を求めよ (1)r=ui+u^2j+u^3k (o≦u≦1) A=(y+z)i+(z+x)j+(x+y)k (2) r=cosui+sinuj (0≦u≦2π) A=-yx^2i+xj (2)曲線C r=ucosui+usinuj+au^(m)k (0≦u≦2π)とする。 (1)a=2√2/3 m=3/2とするとき Cの長さを求めよ (2)a=1 m=1とするとき、曲線Cの概略を図示せよ。 自分の結果を書きます 計算は省略します (1)(1)3 (2)∫[0→2π]cos^2u(sin^2u+1)du ここで詰まりました・・・ (2)(1)2π^2+2π? (2)螺旋? 解答の添削をお願いします

  • 式の変換

    k(U1/U)=log(Z1/Z)という式があります。 これをZ=・・・という式に変換してください。 お願いします。

  • 中心極限定理をエクセルで確かめる問題

    1.まずX1+X2+…+X8の分布を畳み込みの方法により求めるマクロをVBAを用いて作る。 VBAに以下のものを入力する。 Function f(x As Double) If x >= 1 And x <= 6 Then f = 1 Else f = 0 End If End Function Function g(z As Double) Dim x As Double, k As Double k = 0 For x = 1 To z k = k + f(x) * f(z - x) Next x g = k End Function Function h(z As Double) Dim x As Double, k As Double k = 0 For x = 1 To z k = k + g(x) * g(z - x) Next x h = k End Function Function u(z As Double) Dim x As Double, k As Double k = 0 For x = 1 To z k = k + h(x) * h(z - x) Next x u = k End Function 2.エクセルワークシートで実行する。そのためにA1のセルにxを入力し、A2からA42のセルにX1+X2+…+X8の取る値としての8~48を入力する。 3.B1のセルにu(x)を入力し、B2からB42のセルに関数u(x)の値を求める。そのためにB2の説に=u(A2)を入力し、オートフィルの方法で求める。 4.(X1+X2+…+X8)/8 = Xのバー の取る値をx/8=zで表すことにする。そこでC1のセルにzを入力し、C2のセルに=A2/8を入力し、C2からC42のセルをオートフィルの方法で満たす。 5. 3.で求めたu(x)の値を6^8で割り、それをΔz=1/8で割った値、即ち8倍した値を密度関数g(z)とする。そこでD1のセルにg(z)を入力し、D2のセルに=B2/6 8*8を入力し、オートフィルの方法で求める。 6.平均値と分散が等しい正規分布N(3.5,35/(12*8))の密度関数と比較する。C2からC42にあるzの値に対応するN(3.5,35/(12*8))の密度関数の値をE2からE42のセルにエクセルのNORMDIST関数で用いて満たす。 という問題です。 【質問1】 5.に=B2/6 8*8というのがありますが、=B2/((6^8)*8)ということでしょうか。 【質問2】 A2には8、A3には9、A42には48と表記されています。 B2にはu(A2)、B3にはu(A3)、B42にはu(A42)と表記されています。 C2には1、C3には1.125、C42には6と表記されています。 D2~D42にはすべて#VALUE!と表記されています。 #VALUE!と出ているのは間違いでしょうか。 【質問3】 =NORMDIST(C2:C42,3.5,(35/(12*8))^(1/2),FALSE) と打つと、0.167651637と出ます。 この数値は何を示しているのでしょうか。 【質問4】 定理の確かめをエクセルで行い、プリントアウトしたいです。 A~D列はこのままとしても、どのようにまとめるべきでしょうか。

  • 積分のやり方について

    積分のやり方について ∫[0,a^2] 3z^2/((u+z^2)^(5/2))du -∫[0,a^2] 1/((u+z^2)^(3/2))du はどのようにして積分すればいいんでしょうか? すべての道筋をお願いします。 ∫[0,a^2] 3z^2/((u+z^2)^(5/2))duだけでいいです。 お願いします。

  • 積分が分りません。

    積分が分りません。 ∫[0,a^2] 3z^2/((u+z^2)^(5/2))du -∫[0,a^2] 1/((u+z^2)^(3/2))du はどのようにして積分すればいいんでしょうか? すべての道筋をお願いします。 ∫[0,a^2] 3z^2/((u+z^2)^(5/2))duだけでいいです。 お願いします。