• ベストアンサー

幕府直轄地の地図を記した、サイトを教えてください。

幕府直轄地の地図を探しています。 また、幕府直轄地は、住民にとって、暮らしは、厳しかったのでしょか?それとも、特典があったのでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.3

#1です。 色々な意味で”重要な”場所は幕府領になっています。有名な所では金が採れた佐渡、銀が採れた石見銀山周辺は幕府領です。当地岡山県では倉敷が幕府領でした。ここは交通の便がよかったのが理由だと思われます。幕末の長州戦争では食糧などの補給に重要な役目をもっていたようです。ほかにも戦略的に重要だった所はたくさんあるはずです。 私の生まれた所は幕末に隣の幕府領の村と境界争いをしました。先方は幕府領ということをカサに相当高圧的に出てきたようで、こちらは対応に困ったということです。やはり幕府領の村々はそれなりのプライドがあったようです。 以下、私見ですが、 特権のようなものはたぶんなかったのでは? それより幕府領ゆえの”特務”が科せられていたのではないかと思われます。例えば長州戦争では倉敷や県内の幕府領の村々からは庄屋が代官の補佐役として動員されています。

kuri33
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 歴史認識が乏しいのに、安直な疑問から質問させていただきましたが、その奥行きが濃厚しすぎでした。 m-jiroさんは、めちゃくちゃ歴史に造詣が深いと推察します。 私見部分についても、勝手ながら、私の考えとしてパクらせていただきますので、ご容赦ください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

地図はないですが、次のURLを推奨します。 http://www.tabiken.com/history/doc/G/G316R100.HTM 回答者が勝手に、抜書きするのはルール違反と思いますので、ぜひ読んでみてください。 地図に表すのは大変だということがよく分かります。 また、暮らしについても書いてあります。 次のURLも参考になると思います。 重要都市、鉱山を直轄地としています。 龍野藩、佐野藩、下館藩のように幕府領となったり、大名領になったり、支配者がめまぐるしく代わったところもあります。 http://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A9%E9%A0%98

kuri33
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 歴史認識が乏しいのに、安直な疑問から質問させていただきましたが、その奥行きが濃厚しすぎでした。 参考になりますので、 もっと、勉強いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.1

全国規模のものを捜しておられるのでしょうか? 幕府領に限らず領有関係は非常に複雑に入り組んでいましたから、これを地図にしたものはたぶんないでしょう。 隣接する数ケ村程度ごとに別の領主の領地でしたが、一村だけ飛び地になっていることも珍しくありません。また複数の領主を持つ「相給」の村もありました。 一村の大きさは現在の町村の数分の一です。つまり村の数は現在の市町村数より非常に多く、それだけでも簡単でないことはおわかりいただけると思います。 当時の領有関係を記した資料は各地の県史などにあるはずです。村名・石高・領主名が記してあります。ひょっとしたら県程度の範囲での地図もあるかもしれません。 余談ですが、 現在では最も信頼できる地図として国土地理院の地形図が有名ですが、この最も古いものは明治中期のものがあります。5万分の1、2.5万分の1の地形図は国土地理院からコピーサービスで入手できます。 また2万分の1のものが柏書房から復刻されています。これは各地の図書館で閲覧できるはずです。

kuri33
質問者

お礼

ありがとう、ございました。 てっきり、価値ある重要なところを、直轄としたのかと、推測していました。地域の住民は、栄誉であったかとも思っていましたが、さほど、驚くべきことでも無いってことですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ「飛騨」は幕府直轄地だったのですか?

    下に 「なぜ甲州は幕府直轄地だったのですか?」 という質問がありますが、この回答の内、将軍が逃げるには遠すぎますし、産業といえば林業くらいの地域と思います。 調べていて不思議に思ったのですけど、何故飛騨が1国ごと幕府直轄なのでしょうか?

  • 室町幕府の直轄領の石高は?

    室町幕府の直轄領というのは、何万石ぐらいだったのでしょうか? 室町幕府の直轄領は、何万石ぐらいだったのかを、教えてください。

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 室町幕府の直轄国/料国について

    室町幕府の地方支配の方式として守護制や御料所がありますが、それとは別に、将軍直轄国としての料国というものがあります。応永年間には少なくとも信濃国、日向国が将軍料国とされ代官が派遣されていました。また、山城国についは、幕府・侍所直轄とされています。ですが、この料国についての説明がなされている文献や参考書を見つけることができません。幕府の政治・軍事的な戦略を知るためにもこの料国について詳しく知りたいのですが、何か文献や参考書はないのでしょうか?

  • なぜ「甲州」は幕府直轄地だったのですか?

    結構離れているのになぜ直轄地なのでしょうか?駿府はわかりますが、なぜ甲府が?

  • 「昌平坂学問所」幕府直轄の日付について

    ウィキペディアその他の情報では、二つの日付に分かれています。 ----------------- ■事例1.1798年1月17日(寛政9年12月1日) 寛政9年(グレゴリオ暦1798年1月17日) - 湯島聖堂の管理を林家から幕府に移し昌平坂学問所と改称。 http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%881%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) ■事例2.1798年3月4日(寛政9年1月17日) 寛政9年(グレゴリオ暦1798年3月4日) - 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。 http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8817%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。 ------------------ ウィキペディア側の単純な勘違いだと思います。 どちらが正しいのか教えてください。

  • 徳川幕府の幕領四百万石の内訳。

    幕領四百万石とされていますが、どこで、そんなに多くの収量があったのか、調べてみたのですが、よく分かりません。 幕府直轄地は、次のURLでは、ほんの少しです。 NAO pieces (NHKビデオ教材 大名配置図―中学) http://www.naoweb.jp/project/recommended/pieces_september.html ちょっと見にくいのですが、紫色の部分が幕府直轄地です。 手元にある『日本史図表』(第一学習社)を見ますと、「1664年の大名配置図」として上記URLと同じ図があります。 ところが、次のURLに出ている図では、同じ1664年の大名配置図ですが、幕府直轄地として旗本・御家人の領地を含んだ図になっており、この場合は700万石だと思うのですが…。 大名の種類と配置(東京書籍) http://earlgreyimperial.bufsiz.jp/edo_q/edo_q02_daimyouhaiti.htm 教えていただきたいのは、幕領四百万石とはどこの地域での収量でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 鎌倉幕府の所在地は?

    徳川幕府といえばやはり江戸城がその本拠地ですよね。 鎌倉幕府のほうはどこなんでしょう? 江戸城にあたるような本格的な城とか大屋敷があったのでしょうか。 で、あったとしたらそれは現在の住所でいえばどの辺なんでしょうか。 特に源頼朝が日常起居して政務を司っていた場所を知りたいです。

  • 慶長の禁教令について

     年表をぼーっと眺めていて、1612年に、「幕府直轄領にキリスト教禁止令(禁教令)」とありました。ふと、「なんで直轄領」とわざわざ記述されているのだろうかという疑問が湧いてきました。関ヶ原の戦いで勝利を収めた時点で、ほぼ盤石な政権になったと理解していたのですが。気になったので、検索すると、たしかに、「江戸幕府は慶長17年3月21日(1612年4月21日)に江戸・京都・駿府を始めとする直轄地に対して教会の破壊と布教の禁止を命じた禁教令を布告する。これ自体はあくまで幕府直轄地に対するものであったが、諸大名についても「国々御法度」として受け止め、同様の施策を行った。」とあります。 この禁教令ののち、1614年に大坂の陣があります。  質問なのですが、「禁教令が直轄地に限られた。」という理由、背景は何でしょうか???「直轄地に限られた。」とはいいながら、実質的には、全国の統制に及んだとも思えるのですが???1612年の時点では、徳川幕府の体制は盤石ではなかった。だから、全国の諸藩に対して遠慮して「幕府直轄領に限定された。」と理解してもよいのでしょうか???それともほかの理由があるのでしょうか???

  • 住所地を表す地図

    会社などのサイトで、会社の住所地の地図を表すために、googleマップなどのマップを切り取ったような住所地の地図がよく見られます。 これは法律的(著作権?)にgoogleマップを使うことは問題ないのでしょうか? もし問題なければどのようにして使えるのでしょうか? 自社のサイトの住所地の地図に使いたいと思っています。 (googleに許諾を得るのか?どのようにしてgoogleマップを貼り付けるのか?) よろしくお願いします。