• ベストアンサー

庭の植物に水をやるタイミングについて

庭に植えてある植物(特別変わった種類のものはないと思います。一般にどこの家にでも植えてそうなものばかりです。)に水をやっててふと疑問に思ったのですが、同じ水の量をまいたとして、植物たちに一番効率のいい?(一番水分を吸収できる)時間はいつなのでしょうか? (1)朝方、(2)昼方、(3)夕方、(4)夜中 できたら理由も教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • mo9
  • お礼率71% (10/14)
  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

朝がいいでしょう。夏場で乾燥が著しいようでしたら夕方に再度あげてもよいでしょう。昼頃だと徒長の原因になります。節と節の間がしまった美しい樹姿に育てるには朝の水遣りですね。また夏場は気温が上昇するので昼間の水遣りは、植物によくないです。 路地植えなら、土が乾燥していない限り水を与えなくて大丈夫だと思います。 雨が数日間降らないような時でなければ、やらなくて済むかもしれないです。

mo9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。人間も朝食の重要性が叫ばれているのと同様、一日の始まり時にしっかりとした準備をしておくのがよいのかもしれませんね。

その他の回答 (3)

  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.4

夜中です。 通常,灌水した水は植物が吸収できる深さより下に流れていってしまうことはありません。そして,その後植物に吸われるか地表面から蒸発するかのどちらかになります。したがって,地表面から蒸発する量が一番少ない灌水方法が植物に最も吸われる灌水方法になります。 日中は地表面温度が高く,かつ空中湿度が低いので土壌表面からの蒸発が大きくなります。 夜に灌水すれば地表面からの蒸発が少なく,植物の吸水も少ないのでかけた水が土壌中に広がります。それが次の日に蒸発散することになりますが,地表面の水分が他の灌水方法に比べて少ないので相対的に植物に吸われる水が多くなります。 ただし,それが植物の生育や健康にとって最適かどうかは別問題です。

mo9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。水が光合成に利用されるのであれば、日の当たるときに体内へ吸収する部位付近に水分があるのが生育に最適なのかなぁって漠然に思いました。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.3

庭に地植えしている植物なら、基本的に水遣りは必要ないと思いますよ。地面からの水分で足りていると思います。 水遣りを欠かしてならないのは鉢植えの植物。これらは今の季節、 毎日お水をやらないとすぐにしおれて枯れてしまうでしょう。 で、いつがいいかですが、 朝と夕かな・・・ 一回しかあげられないなら朝でしょうか? 理由としては 真夏の日差しを浴びた葉からはどんどん水分が蒸発して 行きます。その水分は根から吸い上げたものですから、その水分が 日中に切れてしまわせたくないですね。   夕方は日当たりの良いところの植物はいくら朝にたっぷり水をやっても、かなり乾燥している場合が多い。ここで朝までのつなぎでしっかりと水をやっておきたいと思います。

mo9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。植物も人間同様、生き物であることを考えてやるのが大切なのかなって思いました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

朝、夕方です、 昼間は播いた水がすぐ温度上昇し、茹ってしまいます。 夜中は就眠中です。 なお毎日やる必要はなく、乾いた部分だけ、 湿気を好むものにだけやればいいです。

mo9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。夜中に他動物と同様、植物も就寝することは目から鱗でした。

関連するQ&A

  • どの植物にどれくらい水をやればいいか調べる方法

     仕事で「植物も大切にできるこころをもたなければいけない」という教育の一環で新人の私は毎日植物にみずをやる仕事を与えられよく「植物にも命があるんだぞ」と教育をうけています。  そこで毎日植物に水をやっているのですがよく「なんでそれくらいしか水をやらないんだ」といって「これくらいやらなきゃだめだ」といってたくさんの水をやっています。しかし私はあまりにも量が多くみえ根腐れするのではないかとおもっています。そこでどの植物にどれくらいの量の水が必要かどうか 調べてみようかとおもっています。しかししらべてみようかとおもったのですがどの植物がなんという名前なのかがよくわからずなんという種類の植物かも わかりません。そこでいろいろな植物が紹介されているサイトを探しているのですがいいサイトを紹介してもらえませんでしょうか?

  • 植物のひげ根、主根・側根

    植物の根には主根・側根からなるものと、ひげ根からなるものがありますが、水分を吸収する上で、どちらが効率がよいのですか。

  • 【根は、根毛以外でも水を吸収しますか?】

    (1)根毛は、水の吸収効率を上げるために、表面積を大きくしているだけであって ⇒【根ならどの部分でも水を吸収するのでしょうか?】 (2)植物の植え替えをした時は、根が痛み水を吸いにくくなり弱っている。と聞いたことがあります。 ⇒理由は、掘り起こした時に根毛が取れてしまい、根毛がない分、吸える水が減ってしまうからですか? よろしくお願いします。

  • 水を飲んでも太る体質?

    良く、タイトルのような事を言う人を見かけますが、水に含まれる栄養素で太ろうと思ったら相当の量を飲まなくてはならないと思います。 とてもじゃないですが現実的とは思えません。 では水分自体を吸収しすぎているのでは、と考えましたが、いわゆる「ぜい肉」の原因は糖質や脂質で、原料が水分とは考えづらいし、また人間の成分のおよそ60%が水分、ただし太っている人は80%とかそんな文章も今までお目にかかったことがありません。 人体は必要以上に水分を吸収する事があるのか? また、タイトルのような「体質」は本当に存在するのか? 何ともくだらない疑問ですが、お答えいただけると幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根か

    【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことができなり、植物は枯れます。 植物に水ではなくポカリスエットに肥料を入れて育てたら、浸透圧がグングン植物に水分が吸収されるようになりますか?

  • 植物に酸性の水を与えるとかれてしまう理由を教えてください

    いま自由研究で、植物の発芽と水の種類の関係を調べていて 内容は、植物の種子に塩水、酢、砂糖水、水を七日間 あげていって発芽するか確かめるというものです。 塩水、酢、砂糖水は5%の水溶液を作りました 実験はもう終わりました 結果は塩水と酢意外は芽がでました。 それでいろいろ調べてみると、 酸性の強い水をあげると植物は枯れてしまう ということはわかったんですが、 その理由がわかりません 教えてください

  • 植物はどの部分で温度を感じるのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 ふとした疑問なんですが、植物ってどうやって気温の寒暖を感知しているのでしょうか。 葉っぱの部分でしょうか。それとも根っこの部分でしょうか。水分を吸収する時の水温でしょうか。 植物と言っても色々あるでしょうから、ここは季節によって成長する一年草ということでお願いします。

  • 庭にはびこった苔は除去すべきでしょうか?

    庭にはびこった苔は除去すべきでしょうか? 新築に住んで3年になりますが、庭に植えた木の下の土に、気がつけば緑色の苔がはびこり、すごいことになっています。 私は見た目も良くないし、苔の趣味もないので、早急に除去しようと思っているのですが、家族の中で意見が割れ、手をつけられずにいます。 反対意見というのは、「苔は水分を吸収してくれるので土が潤い、木も枯れずに済む」というものです。 本当にそういう効果があるのでしょうか? 家族の誰もが園芸には詳しくなく、感覚だけで言っているので、私自身も含めて説得力がありません。 生えている苔の種類もわからないので、これ以上状況を伝えることはできませんが、一般的な話として教えてください。

  • 植物の色が緑であることの理由を考えています.

    植物の色が緑であることの理由を考えています. 私,一応理工系の大学生ですが,あんまり頭は良くないですし,勉強熱心でもなく,光にも詳しくはないです.しかし,ちょっと前に,大学の先生に植物が緑色の理由を出題されたんですが,答えについては不明のままなので,すこし気になっています.  さて,話を戻しまして,植物の色が緑であるのは赤(オレンジ?)あたりの周波数の光と,青あたりの周波数の光を吸収し,緑色の光を反射してしまうからだと授業で聞いた覚えがあります.  しかし,なぜ緑色の光も吸収しないのでしょうか?自分なりに考えてみました.  私の稚拙な推論ですと,それは光のエネルギーと,空の色に関係しているのではないかと考えているのです.  海底深くに生息する海藻には赤いものがあります.水は赤い光を吸収するので,海底には赤い光が届かない.したがって,海藻は赤い光を吸収する能力を持たず,赤くなったのではないかと考えています.  つぎに地上の植物が緑色の理由について,私の考えを述べさせていただきます.青い光はエネルギーが高いですよね.つまり,それだけで青い光を吸収する価値がありるように思えます.また,夕方になると光を吸収する大気の層が厚くなり,空は赤くなります.つまり赤い光が主に地上に届きます.この二つの波長に光を吸収するよう植物が進化してきたとするなら,あまった緑色の光を吸収する能力は不要になり,緑を吸収できないのではないかと考えているわけです. 皆さんは植物が緑色になった理由をどう考えていますか?また,この考えについてどう思いますか?

  • 植物の根からの水分の吸収について

    植物の根で水分を吸収する原理は、根の中心にいくにしたがって細胞の浸透圧が大きいからだ、と参考書に書いてあります。それはいいとして、最終的に水分は道管に入らなければいけないわけですが、道管のなかには水が流れているわけで、まわりの細胞よりも浸透圧は低いと思うのですが、道管のなかに水が入っていくのはどういう原理なのでしょうか?ご教授ください。