• ベストアンサー

【根は、根毛以外でも水を吸収しますか?】

(1)根毛は、水の吸収効率を上げるために、表面積を大きくしているだけであって ⇒【根ならどの部分でも水を吸収するのでしょうか?】 (2)植物の植え替えをした時は、根が痛み水を吸いにくくなり弱っている。と聞いたことがあります。 ⇒理由は、掘り起こした時に根毛が取れてしまい、根毛がない分、吸える水が減ってしまうからですか? よろしくお願いします。

  • Papu
  • お礼率95% (63/66)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192143
noname#192143
回答No.1

(1)貴方のおっしゃるとおりで問題ないですよ。根の表皮(一番外側の層)が水に接している限り、根毛以外でも吸収します。 (2)こちらも問題ありませんよ。ただ、植物は以外と強いものです。タンポポの根だってコンクリート層を突き破って生えてますからね。したがって、植物たちは必死で水をもとめて速やかに根を伸ばすんです。たとえば、イネ科植物では一日あたり12から14ミリの速度でのび、とうもろこしでは一日あたり50から60ミリの速度でのびます。必要な無機物質を含む水を与えれば自分の力で修復していきますよ。

Papu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 根毛と繊維

    植物を調べていて少し不思議に思ったのですが、植物の根毛って、もわもわしている理由というのは、水を吸収していて、表面積が広いほうが効率がよいといわれていますが、同じように水を吸収しる、タオルやティッシュペイパーなどは、顕微鏡で観察してみると、繊維がごったらごったら入り組んでいます。一応、吸収する理由として、繊維と繊維との間の隙間に、水が入り込むから吸収できるのだと思ったのですが、植物の根との共通点ということを考えると、糸状になっている繊維は、表面積が広いからなのかなとも思い、混乱しています。 自分が立てた予測の前者の方は、スポンジとかは、隙間に水が入り込むから吸収するんだと理解していたからなのですが、どう思いますか?教えてください。 回答お待ちしてます。

  • 植物の根からの水分の吸収について

    植物の根で水分を吸収する原理は、根の中心にいくにしたがって細胞の浸透圧が大きいからだ、と参考書に書いてあります。それはいいとして、最終的に水分は道管に入らなければいけないわけですが、道管のなかには水が流れているわけで、まわりの細胞よりも浸透圧は低いと思うのですが、道管のなかに水が入っていくのはどういう原理なのでしょうか?ご教授ください。

  • 庭木に水をやるとき

    植物に水をやるときには、土に水をやるといいます。 しかし、植物は根から水吸い上げます。そして植物の根が地表からみて、どの程度広く伸びているのかよくわかりません。こういった理由から、水をやるときに植物の根元に水をやっているのですがあまり効果は期待できないのでしょうか?

  • 庭の植物に水をやるタイミングについて

    庭に植えてある植物(特別変わった種類のものはないと思います。一般にどこの家にでも植えてそうなものばかりです。)に水をやっててふと疑問に思ったのですが、同じ水の量をまいたとして、植物たちに一番効率のいい?(一番水分を吸収できる)時間はいつなのでしょうか? (1)朝方、(2)昼方、(3)夕方、(4)夜中 できたら理由も教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根か

    【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことができなり、植物は枯れます。 植物に水ではなくポカリスエットに肥料を入れて育てたら、浸透圧がグングン植物に水分が吸収されるようになりますか?

  • ちぎった葉を水に浮かせておくと、根が出る植物の名前を忘れました。

    タイトルの通りです。 ちぎった葉を水に浮かせておくと、根が出る植物の名前を忘れました。 それはなんという植物ですか? できればその植物の知識も聞きたいです。

  • 窒素同化について

    大学受験生です。植物の窒素同化を勉強していて疑問に思ったことがあるので、教えてください。 植物は、根から窒素化合物を取り込むとき、なぜアンモニアや亜硝酸塩ではなく硝酸塩で多く取り込むのですか?アンモニアや亜硝酸塩だとどのような不都合があるのですか?結局硝酸還元によってまたアンモニアにするなら、アンモニアのまま取り込んだほうが効率がよさそうなのに、と思いました。 また、亜硝酸塩では取り込まないのですか?参考書には「アンモニアを根毛から吸収するものもある」と書いてあるのですが。 どれか一つでもいいです。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 多肉植物の植え替え時の根に付いた土

    こんばんは。お世話になります。多肉初心者がまた質問致します。 多肉植物の植え替え時の根に付いた土のことなのですが、ある本には、「根に付いた土は全て落とす。」とあり、違う本には「根に付いている土はあまり落とさない。」とありました。どちらが正しいのか、種類によって違うものなのかを教えて下さい。植え替え時期はどちらの本にも春に行うということで、もうすぐ春が来るので気になって質問致しました。どうぞ宜しくお願い致します。

  • ネギの水栽培

    ネギを短く切って、「根のない部分」を水に入れておくと、 根は生えてきますか? 普通は、根のある根元部分のみを使うと思いますが、 例えば、根がなくても、使えるのであれば、効率よく 増やせますね。

  • 水の凝集力

    高校生物からの質問です。 植物の根から吸収された水が上昇してく説明のところに“水の凝集力”が一つの要因であると書かれていました。そこに簡単に、約200気圧と補足されていたのですが、凝集力が200気圧とはどういうことなのでしょうか?生物の範疇外の質問かもしれませんが、宜しくお願いします。