• 締切済み

セリン/スレオニンキナーゼのKm,Kd値

あるセリン/スレオニンキナーゼのKm,Kd値を出したいのですが、実際どのような実験を組み立てればよいかわかりません。(教科書を読んで式の出し方とかはわかるのですが、、、) どなたか教えて下さい!!

みんなの回答

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.2

反応速度は「ある条件下で、単位時間当たりどれだけの分子数が分解されるか」で定義されます。 「ある条件下」はあなたが設定して構いません。 一般的には 活性の定義:下記の条件で、1分間に1 μmolのXXX(生成物)を遊離する酵素活性を1 Uとする。 ということが多いですね。 今回は基質濃度を振る実験ですから、生成物の定量を行って速度を出すのが常道かと思います。 タンパク濃度はあなたが測定しやすい濃度で用いればよろしいかと思います。ただし、その濃度などは「条件」として示す必要はありますが。酵素濃度は直接的にKm値には関与しませんが、下記URLに示すように「タンパク質1mgあたりの酵素活性 =比活性」として表記することがあります。

参考URL:
http://www.kochi-u.ac.jp/~tatataa/tech2/protein/reaction.html
pegrin
質問者

補足

お返事ありがとうございました。 今回はリン酸化酵素なのですが、その場合 速度は、どのくらいのATPを分解するかを 測ればよいのでしょうか。もしくは、 何molのATPを基質に取り込んだか、を 調べればよいのでしょうか。 もしリン酸化酵素のKm,Kdを測っているような 論文をご存知でしたら、教えていただけますか。 質問ばかりになってしまいすいません。

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.1

まずは酵素活性の測定(アッセイ)法が確立されているかどうかです。これがなければ話になりません。 キナーゼでしょうから、生成物のリン酸化タンパク質(か、一緒に出てくるリン酸など)の定量が必要になるかと思いますが、その系はお持ちですか? それがあるのであれば、あとは基質濃度を変化させて教科書どおりにプロットすればいいだけです。 おそらくアッセイ系を組むのがかなり大変だとは推測しますが。

pegrin
質問者

補足

gori8063さん、早速の回答どうもありがとうどざいました。 アッセイ系(in vitro kinase assay)は確立されています。キナーゼは免疫精製物、基質はGSTペプチドです。基質を振るのはわかるのですが、その時の酵素量をどのくらいにするのか、またその時の速度(v)をどのように求めたらよいのか(取り込みATP量を量る? それをtime, kinase量、基質量で割る?)がよくわかりません。 一応生化学の教科書を何冊か見たのですが、もし細かいやり方を書いている教科書かなにかありましたら、教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • リン酸化タンパク質Human ERKは、セリン/スレオニン系、チロシン系とどちらに分類されるのでしょうか?

    例えば、Human MEK1はセリン基がリン酸化されるので、セリン/スレオニン系と分類されると思いますが、Human ERKはセリン基とチロシン基がリン酸化部位なので、どういう様に分類されるのでしょうか? セリン/スレオニンがヒドロキシルアミノ酸だから同じとして扱われるのは理解できるのですが、タンパク質内に違う分類のアミノ酸がリン酸化部位として含まれている場合の考え方をご教授宜しくお願い致します。

  • リン酸化タンパク質のセリン/スレオニン系とチロシン系の違いについて。

    リン酸化タンパク質は、よくセリン/スレオニン系とチロシン系と分けて記載されている本を見かけますが、根本的にどう違うのでしょうか? 質問が単純過ぎるかもしれませんが、ご教授宜しくお願い致します。

  • TGF-Βについて

    TGF-Βは、成熟型のTGF-ΒがLAPに囲まれているため、不活性型であると大学の授業で習いました。 では、セリン/スレオニンキナーゼを持った受容体に受容されるためには活性型になる必要があるのですが、どのようにして活性型になるのでしょうか??受容体がなにか作用しているのでしょうか??教えてください。

  • 試薬のkd

    私はとある試薬(有機溶媒)のkdを求める実験をしています。 実験方法は9~14のpHを持つ各溶液と有機溶液を各20mlずつ分液ロート中で振とうさせ吸光度を測定し、縦軸吸光度、横軸pHでグラフを作りkdを求める予定でした。 しかし、pH9~14の各溶液全てで測定しても吸光度は変わらず、kdが求められませんでした。 そこで何をすれば吸光度を下げることができ、kdを求めることかできるでしょうか?これをすると下がるかもしれないなどの予測でもいいです。何でも教えて下さい。 説明が解りづらくてすみません。 よろしくお願いします! P.S. 試薬のpkaを調べたところ12ありました。   また、振とうは4時間行なったため、「振とう時間を増やす」以外の回答をよろしくお願いします!

  • プロテインキナーゼの自己リン酸化

    私はprotein kinase(pk)を最近勉強している者で、かなり初心者です。 pkの中で有名なMAPKは自己リン酸化され、活性型となり、下流の遺伝子をONにさせると勉強しました。 そこで質問です。全てのpkは自己リン酸されて活性型もしくは不活性型となるのですか?特に私が知りたいのは、セリン/スレオニンpkのAGCグループについてです。文章にかなりの不備があると思いますがどうかよろしくお願いします。

  • Kd,Ki,EC50の違いについて

    結合実験などで、Kd,Ki,やリガンドのEC50などを算出すると思うのですが、それらの違い、意味について教えていただけないでしょうか?

  • リン酸化されやすい配列について教えてください。

    リン酸化されやすい配列について教えてください。 セリン、チロシン、スレオニンの付近にどんなアミノ酸があればリン酸化されやすいかなど、、、

  • ポリビニルアルコールの70-100kDとは?

    試薬のポリビニルアルコールを注文しようとしているのですが、実験の手引書には70-100kDのものが必要だと書いてあります。しかし、試薬のカタログには平均重合度やけん化度しか書いてなくていろいろあるうちの何を買えば良いか分かりません。詳しい方、どうかご教授下さい。

  • スタウロスポリンのカルシウム依存性タンパク質キナーゼの関与について

    実験でスタウロスポリンを用いたレタスの発芽抑制に関する実験を行いました。 実験書によると、「スタウロスポリンはカルシウム依存性タンパク質キナーゼが生物反応(今回は種子発芽)に関与するか否かを調べるために用いられる。」 とあります。 が、どのような原理で関与するか否かを調べることが出来るのでしょうか? また、スタウロスポリンとはどのような物質なのでしょうか?自分なりに調べてみたのですが、適当な答えが得られませんでした。 ご存じの方がいましたら教えていただきたいです。 ヨロシクお願いします。

  • 糖と結合しないアミノ酸教えてください。

    糖と結合しないアミノ酸があるらしいのですが、よくわからないので、教えてください。(その理由も教えてくださ) 選択肢は  プロリン、ヒドロキシリジン、アスパラギン、セリン、スレオニン どうぞよろしくお願いします。