• 締切済み

スタウロスポリンのカルシウム依存性タンパク質キナーゼの関与について

実験でスタウロスポリンを用いたレタスの発芽抑制に関する実験を行いました。 実験書によると、「スタウロスポリンはカルシウム依存性タンパク質キナーゼが生物反応(今回は種子発芽)に関与するか否かを調べるために用いられる。」 とあります。 が、どのような原理で関与するか否かを調べることが出来るのでしょうか? また、スタウロスポリンとはどのような物質なのでしょうか?自分なりに調べてみたのですが、適当な答えが得られませんでした。 ご存じの方がいましたら教えていただきたいです。 ヨロシクお願いします。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

> どのような原理で関与するか否かを調べることが出来るのでしょうか?  スタウロスポリンはカルシウム依存性タンパク質キナーゼを阻害します。つまり,スタウロスポリンが存在するとカルシウム依存性タンパク質キナーゼが働かないです。  ある生物反応をスタウロスポリンが存在する状態と存在しない状態で行い,反応に差があるかどうかを調べます。  カルシウム依存性タンパク質キナーゼが生物反応に関与する場合,スタウロスポリンが存在するとカルシウム依存性タンパク質キナーゼが阻害されるために,その生物反応がスタウロスポリンが存在しない場合と異なってきます。  が,カルシウム依存性タンパク質キナーゼが生物反応に関与しない場合,スタウロスポリンが存在しても,その生物反応はスタウロスポリンが存在しない場合と変わりません。  『 こ れ が 原 理 』 > スタウロスポリンとはどのような物質なのでしょうか?  これだけでは範囲が広すぎて回答が付き難いと思います。「Google」で「スタウロスポリン」を検索すると幾つかヒットします。それらを見た上で,必要なら,もう少し具体的に再質問されては如何でしょうか。  ・http://www.google.co.jp/   Google

参考URL:
http://www.google.co.jp/
madetypeplanet
質問者

お礼

質問の仕方が悪かったようで申し訳ございません。 わからないのは、「スタウロスポリンがカルシウム依存性タンパク質キナーゼを阻害する際、どのような機構で阻害するのか?」ということです。 スタウロスポリン自体については、既にGoogleで検索をかけましたが、どのような化合物なのか明確に記してあるサイトが見つからず質問させていただきました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スタウロスポリンのカルシウム依存性タンパク質キナーゼの関与について

    以前農学のカテゴリーで同じ質問をさせていただいたのですが、回答がほとんどなかったのでこちらに再度質問させていただきます。 実験でスタウロスポリンを用いたレタスの発芽抑制に関する実験を行いました。 実験書によると、「スタウロスポリンはカルシウム依存性タンパク質キナーゼが生物反応(今回は種子発芽)に関与するか否かを調べるために用いられる。」 とあります。 が、どのような原理で関与するか否かを調べることが出来るのでしょうか? また、スタウロスポリンとはどのような物質なのでしょうか?自分なりに調べてみたのですが、適当な答えが得られませんでした。 ご存じの方がいましたら教えていただきたいです。 ヨロシクお願いします。

  • 蛋白質リン酸化酵素

    蛋白質リン酸化酵素はヒトを始めとする生物の細胞の活動において大変重要なものみたいですが、細胞分裂の時に働くサイクリン依存性キナーゼ以外で、蛋白質リン酸化酵素というものは沢山あるものなのですか? また、ヒトにおいて代表的な蛋白質リン酸化酵素があればひとつ教えてください。 生物学では基本的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 光発芽種子の温度依存性

     よろしくお願いします。  レタス種子の光発芽は温度依存であることが知られており, 光発芽性を示すのは 25℃近辺の場合のみ。高温(30℃以上) では二次休眠し、低温(20℃以下)では暗黒下においても発 芽することが知られているようですが,  低温における光依存性消失の意義がわかりません。 よろしくお願いします。

  • ケレリトリンクロライドと発芽について

    先日、ケレリトリンクロライドという物質を用いて、レタスの発芽抑制に関する実験を行いました。 結果的に言うとケレリトリンクロライドを濃度別に加えたところ、濃度が高い方が若干発芽スコアが大きくなりました。(良く発芽した) ケレリトリンクロライドについて調べた見たのですが、どのような物質なのか、どのような影響をもたらすのか、いまいちわかりませんでした。 インターネットで検索しても「ケレリトリンクロライド」という言葉すらヒットしませんでした。 ケレリトリンクロライドという物質名が間違っているのでしょうか? どのような物質か? どのような影響を与えるのか? 物質名は間違っていないか? 以上のことを教えていただけると助かります。 また、参考になるサイトがありましたら教えてください。ヨロシクお願いします。

  • スタウロスポリン

      スタウロスポリンのカルシウム依存性タンパク質キナーゼに対する阻害作用がどのような機構で起こるのか教えてください。

  • アブラナの発芽特性について

    とある実験でアブラナを使用することになりました。 そこで質問なのですが、アブラナは「光発芽種子」「暗発芽種子」「非光依存種子」のうちどれなのでしょうか? ご回答の程宜しくお願いします。

  • たんぱく質等の化学合成

    現在のテクノロジーで、化学物質からアミノ酸やDNA、RNA、そしてたんぱく質等は合成できるのでしょうか。学生のときの教科書に出ていた、「ミラーの実験」では、放電によってアミノ酸が合成されたと書かれていましたが、同じように、純然たる化学物質だけで、(何らかの生物の助けを借りずに)合成できるのでしょうか。

  • かいわれ大根の水中発芽(発芽の条件)

    小学校の夏休みの宿題で植物の発芽の条件(水・適当な温度・空気)に ついてかいわれ大根の種子を使って実験しました。 教科書では「水中に沈めた種子(インゲン豆)は発芽しない」と書いて あったのですが、かいわれ大根では発芽しました。 思っていた結果は得られませんでしたが、ありのままに「水中で発芽 する植物もある」と書いてもいいかな、と思うのですが結論として正 しいでしょうか? 水草のように水中で育つ植物は別にして、かいわれ大根のように水中 でも発芽する植物は他にもありますか? またその植物はなぜ水中でも発芽できるのでしょう? ご回答よろしくお願いします。

  • 種子の

    小学生の子どもの勉強中の疑問です。 種子による発芽条件についての勉強で、 「ソラマメ」・・空気、水、適温 「タンポポ」「レタス」・・空気、水、適温、光 以上の用に習ってきました。テキスト上であり実験はしていません。 質問は、 「光」が必要な種子と必要でない種子はどのようなものがありますか? 割合としては、必要な物の方が多いのでしょうか?         ということです。 あまりにも大々的に「ソラマメ」を勉強したので 「光」の必要性が納得できないようです。 よろしくお願いします。

  • 種子の発芽とそれに影響を与える光の種類

    テキストにのっている説明がなんだか矛盾しているようで困っています。どなたかご存知の方にアドバイスをいただきたいと思います。 「レタスやタバコなど光発芽種子の発芽に有効な光は赤色光であるが、赤色光を走者した直後に近赤外光を照射すると、発芽しなくなる。その種子に再び赤色光を当てると発芽する。」とありました。 ですが、これに関する練習問題の解答には、 「赤色光が光中断には有効である。しかしこの効果は近赤外光によって打ち消される」 とありました。 でもこの二つは矛盾していませんか。 前者では、赤色光は発芽を促進するとあるのに、後者では赤色光は光中断(発芽を抑制するということですよね?)に有効である、としています。私はなにか思い違いをしているのでしょうか。 また「赤色光と近赤外光を交互に照射するとその効果がなくなる」、というのに関してですが、この交互に照射というのは赤色光と後すぐに近赤外光を照射したとき、ということですよね? 例えば、暗期が九時間あったときに、3時間後に赤色光、その後3時間後に近赤外光を照射した場合、(つまり赤色光と近赤外光を3時間の間隔をあけて照射した場合)は最初の赤色光は有効ですよね?3時間もあいたら、それは最初の赤色光は打ち消されないですよね? 以上ややこしい質問で恐縮ですが、どなたかアドバイスをいただけませんか。よろしくお願いいたします。