• ベストアンサー

「次」の読み方について

通常は、「つぐ」「つぎ」「じ」と読みますが、「第一次」と書いた場合、どうも2つの読み方があるようなのです。「第一次世界大戦」などと言う場合、だいいちじと読みますよね。ところが、これは学校でのことなのですが、教師が授業の指導計画を立てるときに、「第一次」「第二次」「第三次」という言葉をよく使うのですが、これを「いちつぐ」とか「につぐ」と読む先生がかなりいます。とても違和感がありますが、どちらが正しいのでしょうか。あるいは両方とも許容されているのでしょうか。 それに関連して、「東海道五十三次」ですが、これは「ごじゅうさんつぐ」と読むのが正しいのでしょうか? 以上、二点、よろしくお願いします。

  • clint
  • お礼率87% (948/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fronteye
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.1

「一次」「二次」を「いちつぐ」「につぐ」と読むのは、もちろん誤りです。 これはいわゆる「お役所言葉」のひとつで、時間の「1時」「2時」と区別するためです。 どの業界にも「業界言葉」「隠語」はあります。それを使うことにより共通理解を得やすかったり、所属意識を高めたりの効用があるのではないでしょうか。 違和感を覚えるなら、無理して自分で使う必要はありません。 「東海道五十三次」は「ごじゅうさんつぎ」としか読みません。

clint
質問者

お礼

業界用語、確かにそうかもしれません。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • n34156
  • ベストアンサー率15% (53/352)
回答No.4

「一次」は「一時」との混同を避けるため、「いちつぎ」と呼んでいます。特殊な用法だと言えるでしょうね。「東海道五十三次」は間違いなく「ごじゅうさんつぎ」です。余談ですが、「末次」という苗字は、九州では「すえつぎ」「すえつぐ」どちらも在ります。

clint
質問者

お礼

特殊な用法なのですね。どうもありがとうございました。

noname#204879
noname#204879
回答No.3

口頭での「しりつ」では「市立」、「私立」か判らないので、前者を「いちりつ」、後者を「わたくしりつ」と言うことがありますよね。 それと同じことでは? 「いちじ」「にじ」「さんじ」は「一時」「二時」「三時」にも聞こえます。でも、「だいいちじ」「だいにじ」なら、普通は「第一次」「第二次」と解釈できますけどね。「先生」間で流行っている洒落かも。 「東海道五十三次」は「ごじゅうさんつぎ」と読んでいましたが、私は。

clint
質問者

お礼

混同しないための読み方ですね。どうもありがとうございました。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

>それに関連して、「東海道五十三次」ですが、これは「ごじゅうさんつぐ」と読むのが正しいのでしょうか これは「ごじゅうさんつぎ」です。 伝統的にそう読んでいます。まあ幹線街道の宿場の数、という特殊用法なので、読み方が違うのでしょうね。 で、「いちつぐ」とか「につぐ」という読み方はいわゆる重箱読みですから、この場合あまり正しい読み方とはいえないでしょう。おまけに上に第がついているとなると、だいいち、というのは音読みなので次はじと読まないと変です。 ではなぜ「いちつぐ」とか「につぐ」と読まれる方がいるのかということですが、第がつかない場合、一時とか虹とかとまぎらわしいからではないでしょうか? もちろん「正しい」読み方とは言えないと思いますが、口頭で伝える場合はこういう言い方をする場合もあるということです。つまり、「一時・・・、あの時間のじゃなくて次という字を書く方のやつね」というのを省略して言っている、ということでしょう。 生徒の前では使わない方が良い言い方でしょうね。

clint
質問者

お礼

ごじゅうさんつぐと聞き間違いをしていたのだと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 測量の定点観測について

    現在、災害関連で河川のブロック積の位置及び高さの定点観測を実施しています。 観測した結果について、ズレの許容誤差について、作業規程等を見たのですが、 どれを当てはめたらよいのか悩んでいます。 中心線測量等の許容誤差が妥当かなとは考えていますが、どなたか経験等ございましたら ご指導お願いします。

  • 世界史Bの授業で間に合わない分

    現在高2で4月から新高3になります。 学校で世界史Bを2年の最初から習ってるのですが、 現在の時点で授業では教科書が約4分の1しか進んでいません。 このペースだとセンター試験に間に合いそうにないとので、 自分で後半らへんを学習していきたいのですが、 どこらへんの時代から始めれば学習しやすいですか? 個人的に第一次世界大戦くらいかなぁと思ってるのですが。 経験者の方、指導者の方ご指導御願いします。

  • 疑問です

    自分は現在千葉県の高校生なのですが学校の授業について疑問があります。 自分の学校は一年の時に必修の世界史の授業が一年間ありました。しかしその内容は大航海時代~世界大戦までの範囲でした。必修科目なのに古代からやらずそのまま単位認定で卒業するということは認められるのでしょうか?高等学校学習指導要領に違反していないかが気になるんです。よろしくお願いします!

  • なぜ朝日新聞は韓国の特集記事が多いのですか?社員に韓国人がいるのでしょ

    なぜ朝日新聞は韓国の特集記事が多いのですか?社員に韓国人がいるのでしょうか?いるとしたらどういったポストにいるのでしょうか? 最近実家に帰りまして、家が朝日新聞なので読み始めたのですが、やたら韓国関連の記事が多いような気がします。世界ではいろんなことが起きてると思うんですが、それらを無視してまで韓国の特集記事(第二次大戦絡み)を載せるのに違和感を覚えます。同情はしますが。

  • 第二次世界大戦の戦争責任について。

    高校生の者です。 世界史の先生が授業中に第二次世界大戦の戦争責任について 「戦争犯罪人、ニュンヘンベルク、東京裁判、東条英機、個人に対する補償」 という語句を使って200字以内で答えなさいと僕が指名されました。 僕は分からなかったので正直に分からないと答えたのですが先生が回答を教えてくれませんでした。 なので図書館に行き関連資料を調べたのですが詳しいことが載っていないので困ってます。 世界史の知識をもっと深めたいのでどなたかご存知の方おられましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 銃乱射事件から、想い出して・・・・・

    カテゴリが、あっているか、微妙ですが。 つい先日の、銃乱射事件から、とある銃乱射事件の少年のことを想い出しました。 大学の授業で、教材として、知りました。 次の条件にあう、少年の銃乱射事件関連のサイト・映画情報を教えてください。 ・キップランド=キンケル(フルネーム)(愛称:キップ) ・父母 姉一人 四人家族 ・父母は、教師をやっている ・キップは、学習障害だった。 ・父母は、キップに殺された ・高校で、彼は事件を起こしている。 ・手製の銃弾など、武器を豊富に隠していた ・一人で自殺するのが怖く、高校での事件に及んだ。 確実に、映画は、存在しているようですが、スターウォーズサイトしか引っかかりませんでした。 それではよろしくお願いします。

  • いじめが教師の介入で治まることはあるのか。

    いま大学で教育学部の授業を履修しています。 授業の中にいじめ問題がテーマの回があって、ふと疑問に思ったので質問を立てました。 いじめ対策として、 イジメの早期発見/万が一いじめがあった場合に加害者への個別指導 が基本的な所だと思うのですが、 いじめが発生して先生に相談し、教師の介入(加害者への個別指導)のもとでいじめが治まったケースをご存じないでしょうか。 個人的な学校生活の経験から、いじめの被害者と傍観者は、教師に報告することがチクリとして加害者に目をつけられることを恐れて、教師に伝えないケースがあると思います。先生の指導の後、さらにイジメが悪化するのではないか、ターゲットが変わるのではないかと恐れて…。 それでは、教師がいじめの再発防止の為に指導するのに、再発防止できていないのかと。 もし教師がいじめに介入して加害者に個別指導をし、 それが功を奏したケースがありましたら、お教えいただけると幸いです。 被害者、加害者、傍観者いずれの立場からでも構いません。 もし功を奏したケースが多ければ、 いじめが身近にある人が教師に助けをもっと求めても良い!と思えるでしょうし、 そうでなければ、加害者への個別指導はいじめ対策において表面的な結果しかもたらさないことになり、別の対策を練る必要があると考えます。 ただいじめ問題は繊細であり、文字に書き起こしたくない場合もあると思うので、 可能な範囲でお願いします。

  • 育休中の教師が乳児連れで学校(授業など)に来る?

    育休中の教師が乳児連れで学校(授業など)に来ることをどう思いますか? 子供の学校で、まだ教師2年目で 指導力が低く クラス(低学年)が荒れ荒れだったのに、途中でデキ婚して、すぐつわりだなんだと休み休み、そのまま産休 引き続き育休に入りました。 保護者としては、(デキ婚以前の問題として) 指導力の超低さに呆れており、代替教師のほうがまだ良い感じと思っていました。 それが、先日 学校行事に、その育休中の女性教師が 乳児を抱いて 現れました(遊びにきた感じで)。車には 乳児用にデコレーション(天井から遊具を吊るしたり 窓に色々貼ったり)してあり、学校に到着時点から違和感を覚えました。 乳児に耳付のコスプレ超のベビー服を着せ、行事参観の保護者の一部と雑談をしながら、来賓席に座って 驚きました。 来賓席には 他には 校区の町内会長や、公民館長、先代の校長など 学校に貢献しているかたがたが座っていましたのに・・・。 この女性教師に散々呆れた私は厳しいでしょうか? (この女性教師にうんざりして、他のクラスの 若いイケメン男性教師のクラスをうらやましい と思っていたところ、ナント その男性教師まで 今年から育休ということで学校を休み 代替教師が入ってきました…、今の時代 そういう権利があるのかもしれないけど 聖職である教師 しかも男性が 育休とは…。  その男性教師も、先日 授業で ハイブリッドカーとガソリン車を比較する際に、ハイブリッドカー所有らしく、乳児を連れて 授業に来ていたというので また驚きです。 学校に来れるのか 来れないのか はっきりしてほしくないですか? また 学校に来る以上 乳児を連れてくるのは おかしくないでしょうか?(職場であり、授業時間中ですから生徒にとって貴重な時間を、先生の子供のお散歩とごちゃごちゃにしないでほしい) 皆さんのご意見を下さい!

  • 【小学校の先生方】教科書の指導書の利用について

    小学校で先生をされていらっしゃる方に教えて頂きたく、投稿させて頂きました。 教科書会社が出版されている、教科書の教師用指導書について、どのくらい活用されていらっしゃるか、教えて頂きたいと思っています。 私の知り合いの先生は、校内には学年に1冊あって1年間の指導計画を考えるときには必ず利用していて、いつもの授業準備のときはちょっと読んで参考にする程度、と聞いています。 他の方々の利用用途などを教えて頂けますでしょうか。 また、1冊1万円前後とととても高価なことに不満を持っていましたが、安価(極論は無料)でいつでも見られる場合はもっと利活用したりされますでしょうか。 個人的には、指導案のようなものはテンプレートとしてパソコンで利用でき、先生方で子どもたちに合わせて加工しながら利用できると先生方も助かるのかなぁ、と思っています。 宜しくお願い致します!

  • 第一次大戦時の欧州西部戦線での歩兵戦術

    先日レンタルビデオで「The Trench(塹壕)」という映画を見ました。そこでは第一次世界大戦の欧州戦線(1916年7月1日のソンムの戦い)での塹壕での英軍兵士の状況とそこからの独軍陣地を目指しての英軍歩兵の突撃シーンが描かれていますが、歩兵は突撃の際に、独軍の塹壕陣地から雨あられの弾が飛んでくる中、多数の歩兵が一斉に立って、走るでもなく歩きながら銃を構えながら、銃を撃つでもなく、敵陣地を目指しながら黙々と進んでいき、案の定、多数の兵士がバタバタと敵銃弾に倒れていくシーンで終了しています。(英軍死者は2時間で6万人)これを見て信じられなかったのですが、今あれば、また、第2次世界大戦でも、このような場合は、伏せて匍匐前進とかで、なくべく分散して進むと思うのですが、当時の歩兵の塹壕戦は、このようなものであったのでしょうか?このような戦法であれば2時間で6万人の死者も当然と思うのですが、このような兵士の人命を完全に消耗品と扱うような戦法が、当時の英国でも取られていたことが信じられないのですが、どなたか、この辺の事情に通じておられる方の教えを乞いたいので、宜しくお願い致します。