第一次世界大戦の欧州西部戦線での歩兵戦術は何だったのか?

このQ&Aのポイント
  • 第一次世界大戦時の欧州西部戦線での歩兵戦術は、塹壕戦が主体であり、兵士は敵陣地を目指しながら黙々と進む戦法が一般的でした。
  • 当時の戦術では、独軍の塹壕陣地からの弾にさらされる中、兵士はバラバラに立ちながら進むことが多く、多数の歩兵が倒れていく光景が見られました。
  • このような戦術によって第一次世界大戦では多くの兵士が命を落としましたが、当時の戦術上は兵士の人命を消耗品として扱うことが一般的であったと言われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

第一次大戦時の欧州西部戦線での歩兵戦術

先日レンタルビデオで「The Trench(塹壕)」という映画を見ました。そこでは第一次世界大戦の欧州戦線(1916年7月1日のソンムの戦い)での塹壕での英軍兵士の状況とそこからの独軍陣地を目指しての英軍歩兵の突撃シーンが描かれていますが、歩兵は突撃の際に、独軍の塹壕陣地から雨あられの弾が飛んでくる中、多数の歩兵が一斉に立って、走るでもなく歩きながら銃を構えながら、銃を撃つでもなく、敵陣地を目指しながら黙々と進んでいき、案の定、多数の兵士がバタバタと敵銃弾に倒れていくシーンで終了しています。(英軍死者は2時間で6万人)これを見て信じられなかったのですが、今あれば、また、第2次世界大戦でも、このような場合は、伏せて匍匐前進とかで、なくべく分散して進むと思うのですが、当時の歩兵の塹壕戦は、このようなものであったのでしょうか?このような戦法であれば2時間で6万人の死者も当然と思うのですが、このような兵士の人命を完全に消耗品と扱うような戦法が、当時の英国でも取られていたことが信じられないのですが、どなたか、この辺の事情に通じておられる方の教えを乞いたいので、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

日露戦争より前の戦争に関してはNo.1の回答がほぼ正しいでしょう。 ナポレオン戦争までは、歩兵が整然とした隊形で前進し砲弾で倒れる 者が居ても無視して行進を続け、相手が歩兵銃の射程内に入ってから 立ち姿勢で一斉射撃に入っていました。 ナポレオンの戦争では市民兵の大量参戦と砲の有効利用が大きな特長 でした。 日露戦争で突進突撃が行われ、塹壕と砲と機関銃の使用で戦死者が 急増したことは戦闘術上の転回点でした。 当時、欧米からの観戦武官がこれを報告しており、近代海戦の様子と 合わせて戦争の本質が変化したことを伝えています。 戦闘技術上の観点から、この戦争を第0次大戦と呼ぶべきだと主張して いる軍事史研究家もいます。 さて、第一次世界大戦はこの教訓が世界規模に拡がり、陸戦の戦闘術が 変わる丁度過渡期になります。ドイツ側での機関銃の大量投入を予想 していなかった英軍側の旧態依然の戦闘方法が招いた悲劇と言えます。 この戦いでは、火砲が大量に投入され、次の戦争の陸戦の主役となる 戦車も出現しています。 日本陸軍は第一次大戦には観戦武官を派遣していますが、近代戦への 警鐘として受取ることもなく歩兵突撃の精神主義の弊害を次の戦争でも 繰り返します。 第一次世界大戦の陸戦の様子が判る映画は「西部戦線異状なし」です。 第一次世界大戦の余韻がまだ残っている頃にドイツで制作されたこの 映画はとてもリアルな感じがします。当然白黒ですが。 ハリウッド版のカラーも有ります。リアル感は大幅に損なわれて いますが、当時の陸戦の様子は伝えてくれます。 興味がお有りなら一度見られることをお勧めします。 主人公が狙撃され倒れる最後のシーンが、ドイツ語版では塹壕の銃眼 から見えた蝶に手を差し出して、ハリウッド版では小鳥を見ようとして という違いが有ります。原作にはどちらも有りません。

dasuboot
質問者

お礼

戦史的に歩兵戦術がどのように変化したのかについて、ご教示いただきありがとうございました。その道の先達はあらま欲しきです。疑問が解けたように思います。

その他の回答 (3)

  • Yoh-chan
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.4

映画の知識しかありませんが、アメリカ独立戦争なんかでもそんなシーンがあります。たぶん待ち受ける側の武器も古く連発といっても6発ぐらいで、機関銃も過熱や弾の供給が結構できないため、攻撃側の最前線が倒れ、2列目が倒れ、、している間に弾込め中の敵の塹壕に到達しせん滅する考えと想像します。確かに第一列目は不運ですが、結局人数の多い方が勝つのでしょう。朝鮮戦争のアメリカ軍の記述に、中国が参戦してからは後から後から中国兵がおしかけどうにもならなかったようです。その後武器が発達しそのような戦法はなくなったのだろうと思います。

dasuboot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お蔭様にて、また、知識が広がりました。

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.3

トレンチは、まだヌルイです。当時の命令は、荷物30キロ背負って突撃、があたりまえでした。 これは、日露戦争の教訓が「極東の特殊事情」、つまり、新興国日本が軍備未熟ゆえ機関銃をそろえた、対するロシアの極東軍も、兵士不足を機関銃でおぎなっただけのこと、と捕らえられていたためです。一部の英国軍軍人はボーア戦争で機関銃の怖さを知っていたのですが、上層部が肌身に染みていなかったためにこのようなことは起きました。兵士がたどりつけないのは、ドイツ軍の陣地が丘の上にあるからだ(実際、ドイツの塹壕線は連合軍のより高地に掘られていました)、という考えが一般的で、結局、6時間砲撃してから突撃してダメなのは、歩兵がわるい、という悪循環になります。キチンと構築された陣地に、メクラ滅法砲撃しても、無駄だからです。 1917年にフランスのニベルという将軍は「戦争を48時間で終わらせる」と豪語して、ルーデンドルフが整備した陣地に兵を突撃させ、初日で5万の損害をだしました。雪が降って泥濘になっても、まだニベルは「やれる」と思い、戦略予備を突撃させようとしますが、各指揮官の反対にあうわ、大統領からやめなさいと教書はきてしまうわ、それでも一部ではやって3万また損害だして、フランス軍は反乱おこす部隊が出る、ボルシェビキの赤旗を使う部隊が出る。即決裁判であちこちで銃殺刑をやる、という大混乱となり、ニベルは植民地に更迭。有能なペタンが後を襲いますが、反乱部隊の一部はパリを攻撃しようとしたり、勝手に村落を占領して独立政府を名乗ったりと、もう手がつけられない状態となりました。が、ペタンは一方で強硬手段で反乱を抑え、一方で医療、食事、給与、の改善をして、この騒動は6週間目にやっと収まりました。ペタンは「アメリカ人と戦車を待とう」と兵士に言い、実はフランス軍の陣地そのものはドイツのそれに勝るとも劣らないすごい物でした。 チャーチルはこのとき海軍大臣でしたが、 「まず機関銃の数を倍にして、勝つためにもう倍にして、幸運を祈ってもう倍にしてから師団に装備させろ」 という事をいっています。 このあと、ドイツで浸透戦術という、下士官に率いられた身軽な兵士が、夜間などに敵陣地に接近して、機関銃座を破壊し、本体が静かにあとから「しみ込むように」進撃する、という戦術がでます。

dasuboot
質問者

お礼

貴重な回答で新たな知見を得ることができました。ありがとうございました。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

当時のそのような戦争での戦い方は以下のような理由からだそうです。 1)戦争は相手を殺す、殲滅させることが目的ではなく、自分たちに有利なように外交問題を解決する手段である。 2)戦争があったとしても、一般人、つまり非戦闘員が残虐な目に会わないようにしたい。 3)しかし、殺されるかもしれない兵士には、一般人はなりたがらない。無法者・食いつめ者、傭兵が兵士となった。-->自由に戦わせると何するか信用できない-->隊形を組んで強制的に闘いに参加させる 4)兵士としては、本気で戦うよりも、敵側の兵士と内通して、お互いに戦うフリをして、死者を出さずに勝敗をつけるほうが双方の兵士にとって良い。-->ルールを決めて(死なないように)撃ち合う。 つまりは、第一次大戦直前の闘いは、筋書きのあるプロレスの試合みたいな、馴れ合い戦争、厳格なルールのあるスポーツのようなものだった時期があるようです。お互いに、本気で殺しあうなんて野蛮なことと思われていたみたいです。「戦争とは、スポーツ感覚であり、照準ミスで時々死ぬ人もいるが基本は死者はいない」なんて思い込みがあったみたいです。 実際、戦争があると、見物人が多数集まり、屋台などが出たそうです。 ただし、第一次大戦で、ドイツ軍は新兵器のマキシム・マシンガンを用意し、そしてマシンガンの射撃方法を、隊列の斜め横方向からの射線としたため、弾丸が外れることなく、時には1発で数名を打ち抜くことも可能でした。隊列を組んでマシンガンの射程内にのんびりと突入した英軍が、短時間で多数の死者を出したのも当然ですね。(Wikiによると、イギリスの死者は6万人じゃなく、2万人とされていますが・・) このマシンガンは、「少数の兵士が大火力の兵器を持てば、兵士は少数で済むので、死傷者が少なくなる」という「平和への思い」から発明されたといいますが、実際には、戦争を、いかに効果的に多数の兵士を殺すか?という殲滅戦的なものに変えていったのは、皮肉ですね。

dasuboot
質問者

お礼

貴重な知識ありがとうございます。世の中に良くここまでご存知なのかと思う方々がいるのを知って、びっくりしています。

関連するQ&A

  • 歩兵の戦術について

    歩兵の戦術の歴史について無知なので詳しい方教えてもらいたいんですが。 南北戦争の動画を見たんですが、ピケットの突撃で南軍は横陣形でゆっくり歩いていきますよね? どれほど兵が死のうとも。あと独立戦争でも同様ですよね?何故日本軍みたいに銃剣突撃でワッといかないのかほんとに不思議です。当時は砲弾の命中率が低かったり、傭兵が多くて逃亡の恐れがあったとか背景は分かるんですが、命中率の低いライフルや大砲を使うより大軍で敵陣に向かい駆け足で突撃して切り殺したほうが効果的じゃないですか?白兵戦の訓練受けてなかったんですか? まして当時は機関銃はなくてライフルの装填も時間がかかりますから、日露戦争の日本軍はロシア軍の機関銃でだいぶやられましたけど、ライフルと大砲の単発射撃だけならたとえ逃亡兵が出ても白兵突撃の効果は絶大だと思ったんですが。ゆっくり行進していては何のための剣なのかと思いました。 当時の軍人は白兵突撃は思いつかなかったんですか?皆逃亡する可能性があったということですか? 両軍ともいつもあのような戦い方をしていたのですか? あともし逃亡の恐れの無い正規軍なら白兵突撃してましたか? 無知ですみませんが率直に疑問に思ったもので お答えいただけるとありがたいです。

  • 旧式銃時代の塹壕戦について

    チェリニョーラの戦い、チャルディラーンの戦い、パーニーパットの戦いと、 銃が本格的に戦場で使われるようになった初期の戦例では、防塁や塹壕で防御した 後ろから敵に銃撃を加えて勝っています。 ところがこれよりかなり後の時代の七年戦争とかナポレオン戦争とかの 戦場を見ると、何ら敵の射撃に対する防御を行わず、密集陣で突っ立った 歩兵同士が撃ち合っている光景が見られます。 再び塹壕戦や陣地戦が行われるのは、連発銃や機関銃が発明されてからです。 初期にそういう戦術が生まれてるのに、どうして陣地を構築して 撃ち合うことが無くなったのでしょうか?

  • 第一次世界大戦で、電信連絡はどんな役割を果たしたのでしょう。

    第一次世界大戦で、電信連絡はどんな役割を果たしたのでしょう。 よく映画の戦闘場面で「通信兵?」のような兵士が「本部と爆撃などに関し緊密な連絡をとる」シーンがあります。第二次世界大戦なら、よく意味がわかります。 問題は第一次大戦です。この大戦は塹壕戦と言われています。ここでかりに「通信兵」がいたとすれば、 無線ではなく有線による通信だと思われます。また通信はもっぱら塹壕でなされていると思われるのですが、あるいは「突撃」して塹壕から出るとしたら「通信兵」も塹壕からでて「通信器」をもったまま敵に撃たれるということはありうるでしょうか。そもそも「通信兵」などいなく「通信」はもっぱら「士官」の任務だったのかもしれません。 「通信兵」が塹壕のそとで撃たれて必死で通信を続けるという場面はあり得るのでしょうか。 「塹壕戦」というものの実態がわかっていないので、詳しい方にお訊きしたく何卒宜しくお願いします。

  • 軍事・ミリタリー入門、マニュアルみたいな本をご存知でしょうか?

    "軍事学入門"という本を買ったのですが、歴史的な部分や抽象的な事が多くて、具体的なイメージが湧きにくくてよく分かりませんでした ですので自衛隊や米軍の一般兵士が読むような"教科書"みたいなものはご存知ないでしょうか? 例えば 銃の持ち方や、銃を持ったままの歩き方 陣地の構築の仕方、塹壕の作り方 斥候マニュアル(?) 敵と遭遇したときの対処法、 など具体的で総合的な感じの本であるとありがたいです。 内容は現代の兵士、第二次、第一次大戦時のときの話でも構いません。 どなたかご存知あれば教えてください、よろしくお願いします

  • 戦争映画の突撃について

    この前「ザ・トレンチ」という映画をみました。 内容は第二次世界大戦中のイギリス軍とドイツ軍の塹壕戦なんですけど、ラストの突撃のシーンに疑問が残りました。 ドイツ軍は350M先の塹壕に構えていて、砲撃を受けながらも機関銃を構えている。そこにイギリス軍が突撃していくんですが、なぜかみんな横一列で歩いて突撃しているのです。とうぜんイギリス軍は機関銃で撃たれてばったばった死んでいきます。 普通突撃するときって走ったり、ほふく前進したりするんじゃないんですかね?

  • IFV,APCから歩兵を降ろすタイミング 無線

    機械化部隊が陣地を攻撃するとします。 歩兵戦闘車、装甲兵員輸送車から 歩兵を降ろすタイミングってどうなんでしょうか? 塹壕の1km手前、100m手前、塹壕の直上 どのみち危険ですよね。 どの距離であれ箱から出た瞬間 機関銃でなぎ倒されるリスクは無くせない。 機銃は先行する戦車とIFV自身が 潰すことになってるけどゼロにはできない。 敵機銃は実は諦めていて、迫撃砲の最短射程内で降ろすとか? それから戦車とIFV,APCの連絡ってつくものなんでしょうか? つかないと危険ですよね。 戦車がまだ危ないと思っていても、IFVが歩兵降ろしちゃったり。 でも味方が何十両も出ている状況で全車が無線使ったら 混乱しませんか? そのへんどうしてるんでしょうか?

  • 日本軍での防塵カバーの取り扱いについて

    三八式歩兵銃用に防塵カバーと言うものが存在しますが。 あれは大戦当時、着用義務があったのでしょうか。

  • 第一次大戦など

    課題について、考えてみたのですがどうでしょうか。 ●第一次世界大戦が、それまでの戦争と異なる特色について、次の語句をつかって説明してみよう「新兵器」「総力戦」 各国はドイツ・オーストリア・トルコ・ブルガリアの同盟国と、三国協商を形成していたイギリス・フランス・ロシアを中心とする連合国の2つの陣営に分かれ、日本、イタリア、アメリカも後に連合国側に立ち参戦した。多くの人々は戦争は速やかに終わると楽観していた。しかし大量の機関銃の組織的運用に代表される新兵器の攻撃力の激増により、弾幕を避けるために塹壕を掘りながら陣地を進める戦術が採用され、さらに敵塹壕を後方からの重砲によって攻撃する塹壕戦が主流となったため戦線は膠着する。戦争の長期化は交戦国に国民経済を総動員する国家総力戦を強いることとなり、それまでの常識をはるかに超える物的・人的被害をもたらした。 ●第一次世界大戦中のロシアの動きについて、まとめよう ロシアは、旅順や北朝 鮮の港を占拠し、全朝鮮半島を支配する構えをした ●米騒動について富山県の主婦、出動した軍隊の兵士、当時の総理大臣にインタビューしたら、どんな答えが返ってくるか、考えてみよう →主婦・なぜこんなに米が高いのかわかりません。特定の人物が米を買い占めてしまうなんておかしいわ →兵士・総理大臣・わかりませんでした(資料不足でした ●1925年の普通選挙方法が成立したとき、平塚雷鳥さんにインタビューをしていたら、どんな答えが返ってくるか、考えてみよう →なぜ普通選挙に女性は参加することができないかは納得いきません。 この考えについて、こうした方がいい、これは違うなどの意見、アドバイスなどがありましたら、是非おねがいします。

  • 第一次大戦西部戦線について

    西部戦線は海峡からスイスまで延びていますが、動きがあったのはその中の海峡からヴェルダンまでです。それ以東はこれといった戦線の移動はありませんし、大規模な作戦もありません。地形の関係でしょうか。

  • エクスペンダブルズ1で使用された銃器について

    今更ですが、エクスペンダブルズ・ワンで確か個人の兵士・へイルだと思いますが、特殊な銃弾を詰め込んだマシンガンみたいな銃をぶっ放すと、相手の体がミンチ状態でぶっ飛んでいくあの銃は何と言われる銃なんでしょうか。 物凄い迫力ある音共に、次々と屈強そうな敵兵士の体をぶっ飛ばしてしまうあの悪感なシーンが大好きなんですが、銃の種類が特定できず、今もってもやもやしています。 また、あの特殊な、おそらく自家製と思われる銃弾の仕組みを教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう