• 締切済み

キリスト教 人格的な神

信仰者にとって、何故人格的な神こそが人間の自由なる人格を支える唯一のものであったのでしょう? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.8

質問者さまの当初の質問は、キリスト教においてはなぜ人格的な神なのか、という点だっただろうと思います。 それに対して、人間との接点である「ことば」という理由の回答があり、私もその根拠として『ヨハネ書』の引用も述べました。 それに対して質問者さまがどう受け止め、あるいは合点がいかない点を述べられる必要があるのではと思います。 また、ケノーシスのどの部分が重大な関係がありそうなのか少しは思いも述べて追加をされたらいかがでしょうか。 新たな概念を提出理由なしに追加していくとね回答の霧散化をまねくことになります。 とくに、ここでは対話形式ではなく質問-回答の形式になっていますので。 ケノーシスの出拠のひとつである『フィリピ書2章』の部分は素直な解釈としては「キリストを(生活の)模範とせよ」という文脈の中で述べられたものです。 「利己心や虚栄心からするのではなく、相手を自分より優れた者と考え・・・・・・」 そして「イエス・キリストは神の身分でありながら・・・・・・人間と同じ姿で現れ、へりくだって、死に至るまでそれも十字架の死に至るまで従順でした。」と続いているのです。 ケノーシスの論拠は上の受肉、十字架の死の部分によっていると思いますが、あくまで『フィリピ書2章』の文脈としては信者の生活模範としてのキリストの行状として述べてあるように見えます。 しかも、ケノーシスが最近盛んに取り上げられている背景には、キリスト教の布教・教線拡大に伴っていた独善性、排他性の修正や、他宗教との対話模索という、俗的な部分もあります。 また、仏教者の中にも空思想や菩薩修行と結び付けようと動きもあります。 ただ、私は単純にアナロジャイズすることはしません。 仏はもともと創造神では無いのですから。 先にあげた『自然法爾章』はあくまで「いろもかたちもましまさぬ無上仏」から衆生に接点をもつ阿弥陀仏としてあらわれたことを述べたもので、私はケノーシスの考えと結びつけて引用したのではありません。(そういう仏教徒や学者ももいますが。) ちなみに『自然法爾章』の自然は「じねん」であり、いわゆる自然(しぜん)とは少し違います。 再度申しますと、当初の質問に対する回答に対して、感想、不明、不満を述べた上で「ケノーシス」の追加が必要ならばその背景、理由などをつけるか、 そうでないならば新たな質問として建てられることをお勧めいたします。

noname#19332
質問者

お礼

私の質問は、キリスト教においてはなぜ人格的な神なのか、ではありません。 文面どおり中世ヨーロッパにおいて何故人格的な神こそが人間の自由なる人格を支える唯一のものであったかということです。 いわば中世の人格の観念についての問いです。 約めれば何故人格は絶対だったのかと言うことです。 またペルソナの概念についての言及もありませんし、これ以上はご遠慮ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.7

下のHPを参照してください 私たちも見習いたいですね。

参考URL:
http://www.sutv.zaq.ne.jp/osaka-orthodox/kotopara/kotopara05_012.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

「ケノーシス」とは一般的には「神のへりくだり」という意味らしいですね。 自らを人間という立場まで貶めることによって人間を救おうとするのが目的、ということらしいですが、個人的には論理のすり替えを感じました。 つまり、「救う」という目的と「ケノーオー(自らを無にする)」という手段の間に、必然的な関係性が存在するとは思われない、ということです。 無論、「自らを無にする」のは仏教の「悟り」とも相通じるところがあるように思われますし、自分という存在も含めた「世界」を認識する上で有効な手段なのかもしれません。 ただ、(私は無神論者ですが)仮に神の存在を認めたとしても、神が自らを無にしようとするのは自由ですが、ケノーシスという形で、人間を救うためである、という目的が付与されるのは論理的ではない、と言えるでしょう。 同じように自らを無にした一般人がいたとしても、彼にはケノーシスという概念が当てはめられることはないと思われますが、それは彼が人間を救ったという実績を証明できないからではないでしょうか。 結局、まず最初に、神は人を救うために存在している、あるいは神は人を救った、という揺るぎない結論があるわけで、 ケノーシスという概念も含めて全てはその結論を正当化するためのものでしかない、と判断するのが妥当ではないかと思われるからです。 もっとも、信仰というもの自体が論理を超越したところで発生する心理作用なわけですから、どのような理論であってもその信仰を上塗りする要素としてより考えられないでしょうし、 ましてや、人間である自らに近付くという過程を意味するケノーシスという概念を信じることは、百利あって一害なし、ということになりますから、神が「人格的」であることを拒絶する理由は何ひとつなかった、ということなのだろうと思われます。 一方、この考え方を推し進める立場としては、人間は神に対して計り知れない恩を着せられることになるわけで、これまた都合が良い、ということになるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • warunya
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.5

 まず、神は全く自由な意思によって人間を創造しました。どのように創造したかというと、人間が神からの呼びかけに応答することができるような自由な者としてであります。これが「神の像(イマゴ・デイ)」としての人間です。この呼びかけと応答は、「言葉(ロゴス)」の交わりであり、ここに人格的な神と人間との関係性が成立しています。  けれども、人間は、その自由を神の創造の秩序に反した方向に、つまり、神に背を向けて行使するという罪をおかします(堕罪)。アダムとエヴァも、カインも、その後の「神の民イスラエル」も、旧約に描かれている多くの記事は、神への背きの歴史です。  それでも神は、ご自身の創られたこの世界とりわけ人間を愛されました。人間自身にはどうしようもない背きの罪を神自身が贖い(奴隷の身代金を支払って引き取るように)、もう一度神に向かってまっすぐに立ち直らせようという恵みを人間に与えるため、その独り子イエス・キリストを地上に送りました。十字架につけられ復活するという秘義(ミュステリオン)を通して人類の罪を贖い、永遠の生命を信仰者に与えたのです。  長くなりましたが、お訊ねのケノーシス(「謙卑」と訳しますね)というのは、神が人格的な人間との交わりの究極において、自らを低くして神でありながら全き人間ナザレのイエスとなり、恥多き十字架についたということをあらわします。神は、その独り子イエス・キリストと、またキリスト昇天後は地上で働く聖霊と、一体(三位一体)であるからキリストのケノーシス・謙卑は、即ち神の人間との人格的和解の出発点なわけです。  こんな説明でいかがでしょうか。ちなみに私はプロテスタントの牧師候補です。分からない点はご遠慮なく質問を返してくださいネ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

キリスト教には詳しくないのですが、新約聖書ね旧約聖書を一通り、二通り読んだものとして回答します。 人間に対する神の意思を伝える「手段」としての「ことば」がその理由だと思います。 キリスト教では自然そのものを「神」とは言わないでしょう。 真理から人間に働きかけるから「神」とするのでしょう。 No.2の方が言われていることが当を得ていると思います。これは「ヨハネによる福音書」の冒頭に「初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。」と述べられています。 私は仏教のことを少し学んでいますので、そちらの視点から見てみます。 仏は創造神ではありませんが、仏のはたらきと言う点では非常に似た部分があります。 「仏」は別名「如来」といいます。 如とは「一如」「真如」などといい、虚妄分別を超えた存在のありのまま。 「如来」とは「如」より来るだから、虚妄分別を超えた真実から、衆生にはたらく手立てをもってあらわれた方と言うことになります。 この場合には「言葉」とは限りませんが「言葉」は重要な手立ての一つですね。 親鸞聖人は『自然法爾章』の中に 「・・・・・ちかひのやうは、「無上仏にならしめん」と誓ひたまへるなり。無上仏と申すは、かたちもなくまします。かたちもましまさぬゆゑに、自然とは申すなり。かたちましますとしめすときは、無上涅槃とは申さず。かたちもましまさぬやうをしらせんとて、はじめに弥陀仏とぞききならひて候ふ。弥陀仏は自然のやうをしらせん料(手段)なり。この道理をこころえつるのちには、この自然のことはつねにさたすべきにはあらざるなり。つねに自然をさたせば、義なきを義とすといふことは、なほ義のあるべし。これは仏智の不思議にてあるなり。」 と言われています。 真理と言うと、何か客観的に解ったつもりになりがちだが、手立ての無いものをばくぜんと「真理」とよんで解ったつもりになるなと言われています。 (現代人が陥りがちな錯覚) 特に無神論と称する人には、自らの立位を不明にしたまま、あるいは自分が神の立場のような論調になっていることが多いように思います。

noname#19332
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 どうもこれはケノーシスという概念がキーポイントとなりそうなのですがもし詳しいことをご存知であればお教えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

◇ まず、人格的な神の成り立ちについては、 「唯一のもので【あった】」のではなく、 「唯一のものと【した】」、と解釈できるのではないか、と思います。 人類の歴史自体がわずかですし進化の程度もまだまだと言えるような現状で、人間には理解不能なことがたくさんあります。 しかし、それを「わからない」と放置しておくことは自らの無能を認めることになるわけで不安になる。 それで、それらを「神のなせる業」とすることによって強引に論理を成立させ、それによって納得しようとした(あるいは、している)のでしょう。 納得することは安心感をもたらしますから、それを求めるのだと思います。 そのためには、神は意志を持った存在であることが必要です。 結果として人格が付与されざるを得なかった、ということではないかと思います。 ◇ 神がいるいないに係わらず絶対的な力というものは存在しているわけですが、「信仰する心理」は本来それへの帰依を志向しているはずです。 上記のような理由によって人格を持った神であれば、「願いを聞き届けてくれるかもしれない」という幻想も付与されるわけで、一石二鳥といったところなのではないでしょうか。

noname#19332
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 どうもこれはケノーシスという概念がキーポイントとなりそうなのですがもし詳しいことをご存知であればお教えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vincero
  • ベストアンサー率35% (28/80)
回答No.2

 神は単なるエネルギーではないのです。人格には言葉がそなわっているものです。    信仰者には神への祈りによる対話があるのです。神に人格がなければ対話はできません。祈りの言葉も虚しいものになってしまいます。    人格とは言葉によってつくられるものです。それだから、神は人間にわかる言葉を使って下さるのです。    神こそが人間へ言葉を与えて下さったのです。人格がなければ言葉は使えないのです。  神に人格があるのは、言葉の存在が理由になるのです。

noname#19332
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 どうもこれはケノーシスという概念がキーポイントとなりそうなのですがもし詳しいことをご存知であればお教えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokytime
  • ベストアンサー率37% (43/114)
回答No.1

それは多分、当時の人々の知的レベルでは、それ以外の神を想像出来なかったからだと思います。 当時一般人からは遥かにかけ離れたところに、権力者、王などが存在しました。 さらにその上に君臨するのが万能の神であるので、権力者よりももっと大きくて力強い存在を想像したのでしょう。 権力者よりももっと威厳に満ち、巨大でパワー溢れる偉大な人のはずだと思ったに違いありません。 科学や物理学がまだそんなに発達していない時代に 神=宇宙の自然の摂理・・などどいうような発想が起きる余地はなかったのでしょうね。 だから神は人と同じように嫉妬し、怒り、人に制限すら設ける存在だと思ったのでしょう。 ご質問の主旨はこれで当たっているでしょうか。

noname#19332
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 どうもこれはケノーシスという概念がキーポイントとなりそうなのですがもし詳しいことをご存知であればお教えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キリスト教で言う『神は愛なり』について

    キリスト教では『神は愛なり』と言っていますが、何故そう言えるのか、実感が湧きません。 神が愛であるということが実感できるような具体的な事柄を教えて戴きたいと思います。 人間の罪を購うために、父なる神がその子イエスをこの世に遣わし、イエスが十字架上の死をとげることによって、人間の罪を許したのが、神の愛の証拠だと言われても、信じる人には有難い話かも知れませんが、普通の人間にとっては、全く馬鹿馬鹿しい荒唐無稽の話としか思えません。 もし、神が全能であって、人間の罪を許そうと思うなら、なにもイエスを地上に派遣してイエスを死なせるなどとややこしい小細工をしなくても、いくらでも許せるのではないでしょうか? しかも、この話を信じた者は救われるが、信じない者は救われない、と言うのでは、なおさら、神はえこひいきの神としか思えません。 クリスチャンの方々から見れば、とんでもない、不遜な質問ですが、真面目に悩んでますので、信者さんの信仰告白的な話ではなく、信者でなくても、普通の人間でも神の愛を感じざるを得ないような、具体的な「事実・事柄」を教えて欲しいと思います。 勿論、人によって感じ方の差はあると思いますが、具体的な「事実・事柄」を教えて戴ければ、それを神の愛の表れだと感じられるような人間になれれば幸せだと思っています。

  • キリスト教の讃える神について

    キリスト教の讃えている神は、どんなことをも出来てしまう全能の唯一神ですよね? どんなことでも出来てしまうのなら、なぜ神様が創った「人」を「罪人」にしたままにしているのでしょうか? 何でも出来るのなら、「人」を神に立ち返らせることなど、すごく簡単なことのような気がするのですが? なぜわざわざイエスを世に送ったのですか? そんなことをしなくても神様の御業で「人」を統率することができるはずなのでは?全能の神のはずではないのですか? 洗礼を受けようと心に決めていましたが、こんなところでつまづいてしまいました。助けてください。

  • 神と信仰者は一対一で向き合わねばならない

      神と信仰者は一対一で向き合うものであり、およそ信仰にあっては神の代理も信仰者の代理人もあってはならないのである。 神と信仰者の間には如何なる仲介者も必要ない。 だから預言者も、祈祷師も、天使も、教会も、牧師も必要ないのである。 唯一信仰者本人だけが神と一対一で向き合うのである。 そうでなければ信仰として成り立たないのではないか。  

  • 《イエスなる人は神なるキリストである》はゆるされるのですか。

    《イエスなる人は神なるキリストである》はゆるされるのですか。  まづ前提として 信教・良心の自由にもとづく個人の信仰は別問題です。(わたし自身 信じている側ですらあります)。  要するにこの命題は 《現人神なり》と言っています。《神が人となった》と。これは 哲学あるいは市民の常識からは どう扱うのでしょう。  経験合理性には明らかに反しています。(あるいは 超えています)。あいまいにし 放っておくのでしょうか。一定の見解を明らかにしないでしょうか。  なお 非合理ゆえに我れ信ずは 個人の信仰のことですから 別問題です。  けっきょく なぜ ゆるされているのですか。  具体的には 教科書をとおして――いまどう書かれているか知らないで言うのですが 触れているはずでしょうから―― 子どもたちにどのように説明するのですか。

  • 神様のことが知りたい

    皆さんこんにちは。 私はキリスト教に関して、まったくの素人で、神様に ついて、どなたか教えていただければ幸いです。 1、神様の人間に対する役割とは、どんなものでしょうか? 人間を幸せにするために導いてくださっているのですか? 2、神様とは実物があるのでしょうか?それとも精神的な もの(心の中の偶像)なのでしょうか? 3、神様を見た事がなくて信仰されているかたも、神様の 存在を信じていると思うのですが、その神様が存在する、 という根拠はなんなのでしょうか? 4、神様は信仰者を救ってくださるのでしょうか? また仮に通り魔などにより理不尽に死んでしまった人は、 信仰心が足らなく、あるいは信仰心が全然ないために、 神様のご加護を受けられなかったということでしょうか? 以上、素人ゆえ失礼な質問をしているかもしれませんが、 通常、私のような素人が疑問に思っている代表的な事柄 だと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • わたしが神様だったら

    世界には様々な宗教がありますが、私は最近、神を信じている人が多いということに疑問を抱くようになりました。 人間は、答えがほしいけれども見つからないので、全知全能の神を創造し、不安感を埋めるために神を信じるのではないかと、私は解釈しています。 神は人間に自由意志を与えたそうです。それは神の愛なのだそうです。 私がもし神なら、人間が安心して暮らせるような、ある程度の規制をする。 戦争で罪のない人が死んでしまうような現在の世界では、自由意志のない人がいる。 そんな世界なんて、私が神だったら作らない、と思っていました。 先日、このようなことをキリスト教を信仰している方に伝えると、「言っている事がよく分からない」と言われました。 そんな時、チャットモンチーの「世界が終わる夜に」という曲を聴きました。 「わたしが神様だったらこんな世界は作らなかった」という歌詞があります。 あなたが神様だったらどのような世界を創造しますか? あなたの理想の世界を教えてください。 また、宗教を信仰している方や神を信じている方がこの曲を聴くと、どのように感じるのでしょうか。 思ったことを教えてください。 視聴 http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1584525&GOODS_SORT_CD=101 http://www.chatmonchy.com/disco/index.html 歌詞 http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=A02270

  • いやしくも神なら 神は 普遍神であるほかない。

     1. 名前が違っても・誰にとっても 同じひとつの神であるしかない。  2. 有る神も無い神も 互いに同等であり どちらかを自由にえらべばよい。  3. 普遍神は 有るとか無いとかの経験事象を超えているゆえ。  4. シュウキョウは この普遍神を信じる――無条件に心に受け容れる――ことをつうじてヒラメキにて得られた直観を言葉にして表わし オシへとした結果生まれたものである。  5. 信仰という蝉の抜け殻である。経験思想ではある。つまり オシへは考えるものである。信仰という蝉本体ではない。  どうでしょう。  

  • 《イエスなる人は神なるキリストである》はゆるされるのですか。

    まづ信教・良心の自由にもとづく個人の信仰は別問題です。(わたし自身 信じている側ですらあります)。 要するに《現人神なり》と言っています。これは 哲学あるいは市民の常識からは どう扱うのでしょう。経験合理性には明らかに反しています。あいまいにし 放っておくのでしょうか。一定の見解を明らかにしないでしょうか。 なお 非合理ゆえに我れ信ずは 個人の信仰のことですから 別問題です。 けっきょく なぜ ゆるされているのですか。

  • キリスト教の神は、何が造ったのですか。

    キリスト教では、人間は神が造ったといわれています。 ではその神を造ったのは、いったい何なんでしょうか。 神がゼロから急に発生したというのは、どうも不自然と思えます。 神も始めは居なかったと思うのが自然だと思えます。

  • 《人間イエスは神キリストなり》なるドグマについて

     1. 《ナザレのひとイエスは そのように人間であると同時に キリストと呼ばれる神の子でありかつみづからも神である》という物語――つまり 命題としては論証し得ないドグマ――について問います。  2. 前提事項として 次を確認します。たとえばこのイエス・キリストが《真理である神を指し示した》というときそれは    (あ) 神はじんるいにとって全体としてひとつであり 名は違っても同じ《非経験の場》と想定されるナゾの何ものかであるということを語った。   (い) すなわちおよそ神ならば どんな名のそれであっても 互いに分け隔てはないということ。   (う) 真理である神は 経験世界を超えており このナゾを人間がその能力と努力によって知解することは不可能である。   (え) 言いかえると 《考えるや感じる》世界を超えており それはただその神の名を心に受け容れるということをとおして抱くことになりそう成った心の動態としての信仰をとおしてのみ いわば人間がかかわることのできる存在(または 非存在)である。そのようなわが心なる《非思考の庭》が 信仰である。   (お) この信仰からヒラメキなどの直感をとおして得た思いや考え これを思想として表現することがあり得る。これは オシエであり それをすでに集団化した者たちの教義とするなら そこに《宗教》が現われる。――この組織宗教は 個人の信仰の言わば蝉の抜け殻である。   (か) こういったことを語ったと思われる。――この前提事項をもむろんご批判ください。  3. さて問題は 次です。   (き) 《人間イエスは 神キリストである》は 思想としてはいわゆるアラヒトガミのことです。   (く) ただしイエスのばあいは 神そのものが《想定》に成るものですから キリストと呼ばれるようになったことも物語であり 命題としてはドグマです。――このことは 日本における現人神が どう捉えられているか・つまりドグマなのかどうかが分からないので ひとこと触れておくという意味にもなります。   (け) 日本人のあいだのいわゆる自然宗教――つまり実際にはその集団的宗教の問題ではなく 個人一人ひとりが自然にいだくに到っているそれとしての信仰のことです。つまり これは たとえば《もののあはれを知る》といったかたちで説明されます――をもって   もういちど繰り返すなら 個人の自然にいだくおのおの自由な信仰をもって 一般に欧米のクリスチアニズムに相い対するという交通のかたちで 要は足りるか? これがひとつの問いです。   (こ) むろんこのいま言った自然信仰は じっさいに生活に生きているその動態です。ですから 経済的・政治的また文化的な活動をとおして クリスチャンたちと相い向かい対話を展開するわけですが そのとき 信仰じたいの説明はどうなっているか? という問いが向けられたときには どうするか。こういう背景です。   (さ) そのときの対話交通においては わたしたちは クリスチャン側の《イエス・キリストなるドグマ》については 話の前提としてみとめた上でということになるのではないか? それとも ドグマなのだから 認めないという判断をすでに持ってのぞむのか?   (し) なぜドグマであっても 話の前提としてみとめるほうがよいと考えるか? これは 項目を次にあらためます。  4. 話を 《闇の中にいつづけていたひとが 光を知るにはどうしたらよいか》という問いから入るかたちとします。   (す) ひとつに衆生縁の慈悲があります。人びとの思いやりです。これをとおして 光を知る入口にまでみちびかれると思います。   (せ) ひとつに科学のチカラがあります。ものごとの世界の普遍的な認識としての知性的なチカラです。目の治療を例にとっても 光が見出され得ます。   (そ) 次には 《みづからがさささやかな光となることは出来るか。成るにはどうしたらよいか》という切り口ですが ひとつには 《ひとには 神の霊がやどる》という想定を持つことです。   (た) これは 必ずしも勝手なドグマではなく 神をナゾの何ものかとして想定したとき ほとんどそのことに付随していることだとも考えられます。   (ち) その《神の霊》は ブッダター(仏性)ともアートマンともルーアハともプシュケーやプネウマともアニマやスピリトゥスとも たましいとも言われます。〔これは (あ)(い)の前提事項です〕。   (つ) 問題はここからです。《みづからが光となる》のは その心にやどるブッダターによって人間みづからがその努力(ハカラヒ)によって成すのか?    (て) 言いかえると 《人間が人間であると同時に神である》というまぼろしの想定は 要るか要らないかです。要るというのは 人間がみづからのチカラによっては 心の燈心をともすことは出来ないという人間の限界をみる見方です。   (と) 思いやりなる光のようなものは 人間がその知性などのチカラで持ち得ます。ところが 心の燈心に火をともすことは 人間に出来るか? という問いです。(言わば永遠の火ですね。ロシアでは聖火が消えたそうですが)。   (な) 出来ないという見方に立つなら キリスト神話のドグマを話の前提としてみとめて 欧米人と話をしなければならない。と考えられます。   (に) 果たしてそうかという問いからご見解をもとめます。   (ぬ) 質問者は そうである(ドグマを認めざるを得ない)という見方に立っています。人間だと限界を見てしまうことがある。からという理由です。