• ベストアンサー

大磯砂の初期セット時のph・硬度の上昇を抑えるのに硝酸を使うらしいですが、どのように使うのでしょうか?

bellena33の回答

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.10

#Q&Aはデータベースに収納されますので、個人的な話になり過ぎるのは拙い気も。 ■ >脱素(窒素除去)という方法で硝酸塩の蓄積を防いでいるので水替え不要 私の指向は、淡水の水草や小型美魚ですので、積極的に脱窒槽を設けることまでは考えていません。 大型魚や海水魚に手を出さないのなら、水草がある程度の硝酸塩を吸収してくれますので、不要と思っています。 また、硝酸塩を脱窒で除去したところで、餌をやることで、塩分その他の残留物質が蓄積します。 水替えなし を目指すのではなく、むしろ、生き物を飼っている責任としても、ある程度の手間は掛かるべきとの立場です。 勿論、試みとしては面白いですし、私自身も脱窒している水槽(カメ)も持っていました。 水産分野での脱窒ですが、こちらは脱窒技術が完全な完成(100%の再現性)をみたとしても、 食の安全性や 過密飼育での魚病発生率,経済的側面などでも、様々な課題が残されていると言えます。 水産は私の専門分野ですので、この場での言及は避けたいと思います。 ■ >熱帯魚に関心の深まった人は洋書に手を出すという話しがよくありますが、bellena33さんはいかがですか? えー、...ありません。 ;^_^A 水産関連の書籍なら手を出さないこともありませんが、観賞魚関連のものは読み(め?)ません。 昔の釣りがそうだったのですが、それぞれの地方から独自のスタイルを持った名人達が集って競う... というのは見ている方も楽しかったです。 効率や生息環境を科学的に解説した教科書なんてのが出てきて、これが一番!と決まってしまえば、 イージーにはなっても、趣味としては つまらなくなると思っています。(魚を殺さないレベル以上での話) 誰もがお金を掛けて研究できるわけではありませんし、適度に不明な方が面白いため、 洋書に手を出す熱意まではありません。 趣味なので、真実の追究などに拘る必要性(拘る楽しみ方もあるでしょうが)はなく、 個人の幸せの追求でいいんですよー...というのが私の考え方なのです。 まったく、てきとーな人間ですよね? むろん、詭弁ですよ。 ■ 立ち上げ初期ですが、確かにpH7.6の水道水を放っておいても なかなか下がりません。 そこで、ソイルを利用するなりpH降下剤を用いて、pHをある程度下げた水を≪一時的に≫投入します。 大抵の砂は、上がるなり下がるなり、多少の影響はあるものです。 底床に頼むか、水に頼むか...の違いですし、今まで問題が出てきていないので許容しています。 邪道と言われば、それはそれで認めますので、参考にはされないで下さい。

noname#57613
質問者

お礼

 そうですね、個人的な話に流れすぎました。すいません。なかなか聞ける相手がいなかったもので・・・・。  脱窒をやっていたことがあるんですね。水産関係だとそういうのに会う機会も多いのでしょうか。なるほどと思いました。  洋書は読まれないんですね。ドイツの方のブリーダーは日本とはレベルが違うと聞いているので、そっちの方を知るにも洋書は必要かなと思っているのですが。ま、そのうちという感じです。こちらも。水産関係が専門だと観賞魚は趣味にしておきたいという感じなんですかね?なんとなくわかったように思います。  色々工夫されているのが伝わってきました。とても参考になりました。まだ、どれを使うかは迷っていますが、質問してよかったと思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大磯砂!?

    水草にはまり始めて、ほんの数ヶ月・・・ なかなかうまく行かず、色々調べていくうちに、我が家の水槽の底床に疑問が出てきました。 露店で掬った金魚を入れるための水槽準備で、ホームセンターで言われるがまま大磯砂と書いてあるものを買いました。色は白っぽいのがいいかなぁ・・・?といった具合です。 ですが、大磯砂は酸処理をしたほうがよい?貝殻は取り除いて?白っぽいものが貝殻です???我が家のはほとんど白っぽいです・・・。これは本当に大磯砂なのでしょうか?大磯砂だったとしても貝殻を見分けるのが困難そうです。 いっそのこと底床を変えてしまったほうが良いでしょうか? その場合大磯砂にするかソイル系にするか迷うところです。 皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • ソイルの上に大磯砂を敷いても問題はなし?

    水槽を立ち上げようと思っている者です。 水草を植えたいのでソイルを下に敷いたのですが、見るからに足りなかったので、 その上にもう少し底床を足そうと思いました。 そこで、少しなんというか、自然な感じを出したいので大磯砂を足そうと思っています。  ここで質問ですが、大磯砂をソイルの上に敷いた場合、水槽に悪い影響を与えないのでしょうか?それと、ソイルのPHを弱酸性にする効果や吸着とか水質維持とかの効果はなくなるのでしょうか? ちなみに大磯砂を敷くと貝殻とかでアルカリ性に偏るというのを聞いたことがあるのでそういうのがないものを選ぼうとは思っています。 回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 新品の大磯砂と硬度

    底面ろ過に関するあるサイトに「新品の大磯砂をセットした場合、水の硬度が超軟水になる」といったような記述がありました。 新しい大磯砂を水槽にセットし、水道水を入れて実際に総硬度を測定してみると、確かに 3(水道水)から2になりました。 新品の大磯砂をセットした場合、どのような原理、化学反応が起こって硬度が下がるのでしょうか? 新品の大磯砂には水中のカルシウム、マグネシウムと反応する何かが多く含まれているのでしょうか?

    • 締切済み
  • 水槽の水質について(PH値が低く、硬度が高い)

    水槽の水質について(PH値が低く、硬度が高い) 水槽の水質のコントロールに悩んでおります。 PH値 6.2 硬度(GH) 14 相反する値で困っております。 水草などすぐに枯れてしまうし・・・・。 私としてはPH値 6.7 硬度 5位の水質にしたいのですがよい方法はありませんでしょうか? 水道水はPH値6.2 硬度0です。 水槽内は金魚4匹(10Cm弱)ヤマトヌマエビ4匹 水草はアナカリス、カモンバ、ウィローモス、アヌビアス・ナナ等です。 砂利は河のものを使用しております。 立ち上げて2年ほど経っております。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ソイルによるPH低下

    えびの飼育にソイルが良いと色々な所で見るので我が家もソイル、底面フィルター、外部フィルターで立ち上げたのですがPHが5.0まで低下します。 水槽は30キューブソイルの厚みは5cm位ソイルはマスターソイルを使用しています。ソイルの種類を変えるとPHは上がる(6.0~6・5)のでしょうかそれともすべて5.0位まで低下するのでしょうか 回答お願いします。 

  • pHと亜硝酸が正常なら、換水は・・・?

    60cm57L水槽をアサリを使い9/1立ち上げ、12日目です。 諸事情により他水槽に入れなかった、丈夫な種のコリドラスを パイロットをかね、3日前に投入してます。 立ち上げから7日間、毎日10L換水してました。 本日試験紙が届き、計測した所 pH7.5、亜硝酸0.3mg/l でした。 (亜硝酸テスターは最小メモリが0.3mg、次が0.9mgです) ¥問題でpHと亜硝酸のテスターしか買えませんでしたので 他のは持ち合わせてません。 pH又は亜硝酸濃度が上がるまで、濾材の掃除、底砂掃除は 開始しなくていいんでしょうか? (立ち上げから一度もしてません。) それとも水質気にせず、まだ毎日換水した方がいいんでしょうか。 (立ち上げは2週目からが大事と拝見しました) 宜しくお願いします。

  • ソイル系底床について(初めての水草水槽)

    今度初めて水草水槽を始めようと思いますが 底床は、やはりソイル系が良いでしょうか? 今まで普通の熱帯魚飼ってましたが約3ヶ月おきに大掃除で水槽を洗ってました(底床は 大磯砂です) ソイル系は大掃除の場合(予定はアクアソイルとパワーサンドを予定しています)水槽から 出して洗うのでしょうか? それとも底床はそのままで何年も持つのでしょうか? ソイル系底床を使う時の注意事項、及びメンテナンスなどを教えてください。

    • 締切済み
  • 最近の底床は進化したと聞いたんですがどうなんでしょうか。

     最近、熱帯魚飼育系のブログや雑誌等を見ていて、底床は進化したという記事を良く見かけるのですけど、例えば、肥料が含まれてる、バクテリアが住みやすい、水質の安定に貢献する等です。    5年(もっと前かも)ぐらい前のレポートでは、ソイル系は、長期で見ると崩れるし、水質安定の面でも大磯の方が優れているという結果で(もちろん、立ち上げ時の大磯の問題点もあるので、あくまで、長期でということで)、僕も当時使用していたADAのソイルは使い勝手が悪いという印象でした。当時の飼育技術が未熟だったともいえるのですが・・・・。  やはり、飼育をする以上、長期的に見て使いたいという気持ちがあって、崩れたら交換をというのでは費用的にも負担になりますし、水槽環境に維持という点からもそういうことは避けたいと思うのです。  現在の底床はどういう状況か教えてください。

  • pHを安定させたいのですが。。

    水槽にレッドシュリンプを入れる予定で、ソイルを使って水槽を立ち上げ、pHが6.8に安定しています。ですが、水槽に入れる生き物が変わったため、pHを7.2まで上げて安定させたいのですが、どのような方法がありますか?珊瑚を入れると硬度に影響するので珊瑚などはいれたくありません。。水替をしてもソイルの性質で結局pHが6.8ぐらいに下がります。外部式のフィルターを使っているのでその中にパワーハウスのハードタイプを入れると7.2ぐらいに安定するでしょうか??

    • 締切済み
  • 水槽 水換え時の水槽水、水道水のPHの差について

    60cm水槽、底面、上部濾過、ソイルの環境でビーシュリンプを飼っています。 普段は足し水程度なのですが、月1回4分の1程度の水換えを行っています。 水槽水のPHは5.5位で、水道水が7.5位になります。 PHの差が大きいので、普段は出来るだけ点滴方式でやっているのですが、水換えの後、ポツポツとビーシュリンプが死んでしまいます。 その他の原因も考えられると思われますが、亜硝酸、アンモニアなどは検出されません。 水道水は汲み置きしたものを使用したり、カルキ抜きしたものを使用しています。 水槽水と水道水のPHに差がある場合、どのように水換えするのが最善なのでしょうか?PH調整剤も考えていますが、投入してビーシュリンプが死んでしまわないか心配もあって試していません。