• ベストアンサー

大磯砂の初期セット時のph・硬度の上昇を抑えるのに硝酸を使うらしいですが、どのように使うのでしょうか?

bellena33の回答

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.9

ちょっと量が多いので、流し気味にいきます... ■ >最後の一行で「えーっ!?」です 観賞魚業界は、誤った情報や誇張された情報が氾濫しています。 大多数の方が信じられている情報に、否定される根拠が出てくることもザラにありますので、 私もどこかでおかしな情報に洗脳されている可能性があります。 ■ >もう少し突っ込んで勉強してみたいんですが、足がかりがなかなかないんですよね。 アクア関係の書籍は、「たぶん何処かに嘘がある」と捻くれて読むと参考になります。 まずはインターネットを利用しましょう...タダですし。 勿論、「きっと何処かが嘘っぱち」なので無闇に信じ込んではいけません...タダなので。 ※仮にタブブラウザをご存じでないなら、物は試し、unDonutの最新版をダウンロードし解凍して下さい。 http://undonut.sakura.ne.jp/download.html お気に入りから、お好きなサイトを開き、単語を選択→右クリック→Google検索(カスタマイズするとさらに速い) タブブラウザ初心者用の解説サイトもあります。 http://tabbrowser.info/telperion.html めるてぃの小部屋…Donut→DonutP→unDonutと説明は進みますが、解説をunDonutに当て嵌めて、お好きなようにカスタマイズして下さい。 これでWeb上での情報収集は、圧倒的な効率化を達成できます。 ■ >薬品か何かの添加だと思うんですよね。どうなんでしょう? うーん、文字数に制限がありますので、説明が難しいですね... 元々ソイルやセラミックの原料である土壌には、イオン交換や緩衝作用というものがあります。 薬品と言うより、これらの作用を持つものを狙って混ぜた、もしくはそのもので作ったと考えた方が良いかと思います。 そして、水質が変化しない砂利は、イオン交換や緩衝作用が働かない(少ない)ものなのです。 pHは水素イオンの数ですから、H+が何かと結合すればpHは下がります。 H+が何かと結合した代わりに、今まで結びついていた別の+イオン(ミネラル)が水中に放出されます。 硬度はマグネシウムイオンとカルシウムイオンですから、Mg2+とCa2+が上記同様に置き換われば下がります。 なお、緩衝作用は、組成次第で特定のpH値を狙えるそうです。 http://www.h4.dion.ne.jp/~tamao/tisiki1.htm http://www.softsilica.com/mwp/index.html (特徴と機能に分かり易いイラスト) ■ >底面式の水質管理手法とはどんなものか これもボリュームがありすぎて、とても説明できないのでヒントだけ... ・小型水槽底面式は、圧倒的な濾過能力に特徴があります。 例えば、外部濾過のエーハイム2213なら ろ材容積は実質2L程度,しかも水流の強さに困るのに対し、 底面濾過なら その2~3倍はろ材(底床)が入りますよね? ・底床の厚さは一般に考えられている量よりも厚く敷きます。 私の維持する水槽は、底から8cm位~2/5の高さまで底床のものすらあります。 ガラス系ろ材(中型のリングろ材を割る,理由は安価)を底床の下に敷き、ネットで仕切るとさらに強力です。 ・硝酸塩は酸性で、蓄積するとpHが下がりますから、pHを時々計測して水替えの目安にします。 (pH計は5分くらい水に浸けてから計測しないと、正常な数値を示さないものもあるので注意!) やみくもに水替えをしても良いことはないし、できれば引き延ばすのが良しという考えです。 そのために、水質に影響を与えない底床をわざわざ選ぶわけです。 pH6で維持しようと決めたら、pH5.5を下回った週の休日にでも、プロホースを使用して水替えです。 (数ヶ月水替えを足し水のみでサボっても大丈夫なのですが、古水になり過ぎる意味で良くない。) ・他に、水に粘り(泡がなかなか弾けない)がある,魚の調子が普段と違う, ラムズホーンが水面に来るなどがあっても水替えです。(←既に後手に廻っている,あくまで例) ・成長性の高い水草を入れて、硝酸塩を吸収させます。 面倒なので、成長性の高い水草はスポンジに巻いて挟んだ植木鉢を流木の後ろに隠してあります。 ・消化の良い小粒の餌を、底床に落ちるまでに食べられる量を少しずつ与えます。(ガラス面に貼り付ける餌で手抜きも...) こうすることで、水が汚れるのを極力防止します。 また、あまり安価な餌は高分子の炭水化物(粘結剤のデンプンなど)の比率が高かったりして、消化効率が大きく下がります。 上記のことは、魚種に合わせて多少調整します。 参考程度に...底面フィルターは画像はありませんが↓のものを使用しています。 http://aqua.jyoyo.net/shop/pie.cgi (文字列に底面と入力) 底床は水質が変化しなことが絶対条件とか、フィルターはこれが最高...とは言いません。 上部も外部も外掛けも、状況に合わせて使用していますし、ソイルだって小型水槽では楽しんでいます。

noname#57613
質問者

お礼

のでコストのかかる水質検査をまめにやってこなかったので、これからはここも何とかしていこうと思っています。  ところで、bellena33さん、および皆さん。最近の週間アスキーは見ましたか?すごかったですよね、グッピーの成魚を頂点とした食物連鎖を水槽内に築き上げ、通常不可能と思われるぐらいの匹数だけ増やして住まわせ、脱素(窒素除去)という方法で硝酸塩の蓄積を防いでいるので水替え不要というものでしたが。  http://spokon.net/  科学技術も侮れないなと思いました。

noname#57613
質問者

補足

>■ >最後の一行で「えーっ!?」です 観賞魚業界は、誤った情報や誇張された情報が氾濫しています。 大多数の方が信じられている情報に、否定される根拠が出てくることもザラにありますので、 私もどこかでおかしな情報に洗脳されている可能性があります。  ハハハ、そうなんですよね。そういう心配は常に付きまといますよね。”えーっ!?”というのはbellena33さんほど明快な論理を構築できる方でも、そこで逡巡してしまうことへの驚きと、最近のbellena33さんの回答を見ていると、ユーモアが加わってきたなぁという感想だったんです(笑)。気を悪くされていたらごめんなさい。  タブブラウザはOperaを使っているのですが、何分PCが古いのでハングアップの危険が常に付きまとうのであまりタブを開けないのと、やっぱりPCに触れる時間が限られたしまうので、ほかの時間でも目を通しやすい書籍に関心が向かいがちです。目も悪いので毎秒30回ぐらい書き換えのあるディスプレイを長時間見ているのも辛いですし。  熱帯魚に関心の深まった人は洋書に手を出すという話しがよくありますが、bellena33さんはいかがですか?熱帯魚先進国のドイツの方の本なんかは読んでみたいのですが。特に生態にかかわることや、生息地の環境、状況など事細かに知りたいと思うと、一種類づつそれが書いてある本となると見つからないですからね。  イオン交換と緩衝作用ですか。なるほどそういうのを利用するということがあるんですね。おもしろそうです。時間をかけて僕も勉強してみようと思います。  底面フィルターの考えは結構僕と重なるかなと思いました。もちろん僕のほうが天と地ほどの差で未熟ですが。参考になるとこも多かったです。  ご使用の底面フィルター、詳細がわからないのが残念です。基本的にはパワーヘッドをつないで使うのですね。 >底床は水質が変化しなことが絶対条件とか、フィルターはこれが最高...とは言いません。 上部も外部も外掛けも、状況に合わせて使用していますし、ソイルだって小型水槽では楽しんでいます。  そうですね、僕もひとつの水槽に複数の種類のフィルターを使用して互いに補完するような感じにしています(まだまだ未熟ですが)。改良を加えて、長期の使用に耐えるようにしたり、効率を上げたり、これも楽しいですよね。僕の場合貧乏だった

関連するQ&A

  • 大磯砂!?

    水草にはまり始めて、ほんの数ヶ月・・・ なかなかうまく行かず、色々調べていくうちに、我が家の水槽の底床に疑問が出てきました。 露店で掬った金魚を入れるための水槽準備で、ホームセンターで言われるがまま大磯砂と書いてあるものを買いました。色は白っぽいのがいいかなぁ・・・?といった具合です。 ですが、大磯砂は酸処理をしたほうがよい?貝殻は取り除いて?白っぽいものが貝殻です???我が家のはほとんど白っぽいです・・・。これは本当に大磯砂なのでしょうか?大磯砂だったとしても貝殻を見分けるのが困難そうです。 いっそのこと底床を変えてしまったほうが良いでしょうか? その場合大磯砂にするかソイル系にするか迷うところです。 皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • ソイルの上に大磯砂を敷いても問題はなし?

    水槽を立ち上げようと思っている者です。 水草を植えたいのでソイルを下に敷いたのですが、見るからに足りなかったので、 その上にもう少し底床を足そうと思いました。 そこで、少しなんというか、自然な感じを出したいので大磯砂を足そうと思っています。  ここで質問ですが、大磯砂をソイルの上に敷いた場合、水槽に悪い影響を与えないのでしょうか?それと、ソイルのPHを弱酸性にする効果や吸着とか水質維持とかの効果はなくなるのでしょうか? ちなみに大磯砂を敷くと貝殻とかでアルカリ性に偏るというのを聞いたことがあるのでそういうのがないものを選ぼうとは思っています。 回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 新品の大磯砂と硬度

    底面ろ過に関するあるサイトに「新品の大磯砂をセットした場合、水の硬度が超軟水になる」といったような記述がありました。 新しい大磯砂を水槽にセットし、水道水を入れて実際に総硬度を測定してみると、確かに 3(水道水)から2になりました。 新品の大磯砂をセットした場合、どのような原理、化学反応が起こって硬度が下がるのでしょうか? 新品の大磯砂には水中のカルシウム、マグネシウムと反応する何かが多く含まれているのでしょうか?

    • 締切済み
  • 水槽の水質について(PH値が低く、硬度が高い)

    水槽の水質について(PH値が低く、硬度が高い) 水槽の水質のコントロールに悩んでおります。 PH値 6.2 硬度(GH) 14 相反する値で困っております。 水草などすぐに枯れてしまうし・・・・。 私としてはPH値 6.7 硬度 5位の水質にしたいのですがよい方法はありませんでしょうか? 水道水はPH値6.2 硬度0です。 水槽内は金魚4匹(10Cm弱)ヤマトヌマエビ4匹 水草はアナカリス、カモンバ、ウィローモス、アヌビアス・ナナ等です。 砂利は河のものを使用しております。 立ち上げて2年ほど経っております。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • ソイルによるPH低下

    えびの飼育にソイルが良いと色々な所で見るので我が家もソイル、底面フィルター、外部フィルターで立ち上げたのですがPHが5.0まで低下します。 水槽は30キューブソイルの厚みは5cm位ソイルはマスターソイルを使用しています。ソイルの種類を変えるとPHは上がる(6.0~6・5)のでしょうかそれともすべて5.0位まで低下するのでしょうか 回答お願いします。 

  • pHと亜硝酸が正常なら、換水は・・・?

    60cm57L水槽をアサリを使い9/1立ち上げ、12日目です。 諸事情により他水槽に入れなかった、丈夫な種のコリドラスを パイロットをかね、3日前に投入してます。 立ち上げから7日間、毎日10L換水してました。 本日試験紙が届き、計測した所 pH7.5、亜硝酸0.3mg/l でした。 (亜硝酸テスターは最小メモリが0.3mg、次が0.9mgです) ¥問題でpHと亜硝酸のテスターしか買えませんでしたので 他のは持ち合わせてません。 pH又は亜硝酸濃度が上がるまで、濾材の掃除、底砂掃除は 開始しなくていいんでしょうか? (立ち上げから一度もしてません。) それとも水質気にせず、まだ毎日換水した方がいいんでしょうか。 (立ち上げは2週目からが大事と拝見しました) 宜しくお願いします。

  • ソイル系底床について(初めての水草水槽)

    今度初めて水草水槽を始めようと思いますが 底床は、やはりソイル系が良いでしょうか? 今まで普通の熱帯魚飼ってましたが約3ヶ月おきに大掃除で水槽を洗ってました(底床は 大磯砂です) ソイル系は大掃除の場合(予定はアクアソイルとパワーサンドを予定しています)水槽から 出して洗うのでしょうか? それとも底床はそのままで何年も持つのでしょうか? ソイル系底床を使う時の注意事項、及びメンテナンスなどを教えてください。

    • 締切済み
  • 最近の底床は進化したと聞いたんですがどうなんでしょうか。

     最近、熱帯魚飼育系のブログや雑誌等を見ていて、底床は進化したという記事を良く見かけるのですけど、例えば、肥料が含まれてる、バクテリアが住みやすい、水質の安定に貢献する等です。    5年(もっと前かも)ぐらい前のレポートでは、ソイル系は、長期で見ると崩れるし、水質安定の面でも大磯の方が優れているという結果で(もちろん、立ち上げ時の大磯の問題点もあるので、あくまで、長期でということで)、僕も当時使用していたADAのソイルは使い勝手が悪いという印象でした。当時の飼育技術が未熟だったともいえるのですが・・・・。  やはり、飼育をする以上、長期的に見て使いたいという気持ちがあって、崩れたら交換をというのでは費用的にも負担になりますし、水槽環境に維持という点からもそういうことは避けたいと思うのです。  現在の底床はどういう状況か教えてください。

  • pHを安定させたいのですが。。

    水槽にレッドシュリンプを入れる予定で、ソイルを使って水槽を立ち上げ、pHが6.8に安定しています。ですが、水槽に入れる生き物が変わったため、pHを7.2まで上げて安定させたいのですが、どのような方法がありますか?珊瑚を入れると硬度に影響するので珊瑚などはいれたくありません。。水替をしてもソイルの性質で結局pHが6.8ぐらいに下がります。外部式のフィルターを使っているのでその中にパワーハウスのハードタイプを入れると7.2ぐらいに安定するでしょうか??

    • 締切済み
  • 水槽 水換え時の水槽水、水道水のPHの差について

    60cm水槽、底面、上部濾過、ソイルの環境でビーシュリンプを飼っています。 普段は足し水程度なのですが、月1回4分の1程度の水換えを行っています。 水槽水のPHは5.5位で、水道水が7.5位になります。 PHの差が大きいので、普段は出来るだけ点滴方式でやっているのですが、水換えの後、ポツポツとビーシュリンプが死んでしまいます。 その他の原因も考えられると思われますが、亜硝酸、アンモニアなどは検出されません。 水道水は汲み置きしたものを使用したり、カルキ抜きしたものを使用しています。 水槽水と水道水のPHに差がある場合、どのように水換えするのが最善なのでしょうか?PH調整剤も考えていますが、投入してビーシュリンプが死んでしまわないか心配もあって試していません。