• 締切済み

cDNAのSNP解析

cDNAのSNP解析という日本特有の研究があり、莫大な予算がかけられています。 始めた当初はともかく、ジャンク遺伝子に意味が見出されている現在の生物学において、 cDNAに限定してSNPを解析するというのは、非効率なように思うのですが、如何でしょうか?

みんなの回答

  • popporu
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.3

ANo.2さんのおっしゃることと近いですが。 cDNAを解析するのは、SNPが遺伝子機能に与える影響を予測しやすいというメリットがあると思います。特にアミノ酸置換による蛋白質の構造の変化。予測ができれば、実験的証明が格段にしやすいですし。統計学的に病気などのフェノタイプと相関するSNPはやりようによってはたくさん見つかりますが、そのほとんどが擬陽性なので、実験的証明が重要だと思います。ジャンク領域のSNPはその実験的証明が極めて困難です。まずジャンク領域が機能を持っていることを証明してから、SNPがその機能にどのうような影響を与えているかを考えなければならないので。 全く違ったアプローチとして、ジャンク領域のSNPも遺伝マーカーとして使うには非常に有用ですが、そういった研究でジャンク領域のSNPとフェノタイプが相関していても、最終的にはそのジャンク領域のSNPと、比較的距離が近いところの遺伝子(普通にタンパクを作るもの)領域内のSNPが強く連鎖していてそれが原因であるという報告がほとんど全てだと思います。今のところはですが。 あと日本でcDNAをやるのは、cDNAライブラリに関しては日本の得意分野らしく、これまでの多くの蓄積を生かせば効率よく成果が出せるということなのではないでしょうか。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

まずcDNAになる領域以外でSNPを解析した時、SNPがある領域の役割を見いだせますか?そう考えるとそのやり方は非効率ではないかという疑問を感じませんか? cDNA以外の領域でSNPが重要な役割をしている可能せいを否定していませんが、転写されない領域がされる領域よりかなり長いことなど考えるとSNPのあるなしを問うだけの解析は無駄も多いだろうとおもいます。病気との関連性などでこのような領域(intron promoter)でのSNP解析は日本に限らす全世界で進められています。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

ジャンクDNAではなくて、ジャンク遺伝子(非翻訳遺伝子)についての質問でいいのですよね。 cDNAのSNPs解析は少なくともカナダでも行われていました。 (規模を問わなければ、世界中で行われていると思いますが‥) 非翻訳遺伝子がcDNAライブラリーに混入することは不可避です(転写されていれば)。 ジャンク遺伝子に機能があるという前提であれば、 それが混入したcDNAライブラリー中のSNPs解析は意味があると考えていいのではないでしょうか。 それとも、ジャンクDNA(非転写領域)についても解析すべきではないかという質問でしょうか。 ゲノム全体の約3%と言われているcDNA中のORFにおけるSNPsで、 さらにアミノ酸置換を起こすものを優先的に解析することは、 その約33倍のサイズの、 どのORFの転写や、他の機能に関しているか分からない配列を解析するよりも効率的だと思いますが‥ ジャンク遺伝子で意味があるものとは、 何を指しているのでしょうか。

kenji000128
質問者

補足

遅くなってすいません。 ジャンク遺伝子ではなくジャンクDNAです。 遺伝子配列の変異は淘汰圧により起こりにくくなるので、多様性を解析するのには遺伝子以外のほうが適切ではないかと思うのですが如何でしょうか?

関連するQ&A

  • SNP解析

    SNPの解析について質問します。研究室で、一からSNP解析を始めなければならなくなり、後任の方がいなので困っています。SNPの探し方として、遺伝子名から検索する際に効率の良い調べ方がわかりません。どなたか、基本的なことから教えていただけると幸いです。 それと、解析の方法などわかりやすい入門書などありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • cDNAライブラリーの冗長度について

    はじめまして。 cDNAライブラリーから遺伝子のスクリーニングをしようとしております。 その際、cDNAプールにある冗長性を考え、検体数を決めなくてはいけない と考えています。 近年、数々の生物のcDNA解析(EST等)が実施されていると思いますが、 経験的にcDNAプール(ノーマライズなどの加工をしていない)の何割が 非冗長性なクローンなのでしょうか?もちろん、cDNAを作製する際に用い た材料にもよるとは思いますが。。。 アドバイス頂ける方がおられましたら、よろしくお願いします!

  • 遺伝解析について。

    研究室でN.crassa突然変異体の遺伝解析を行っています。現在ランダム分離という手法で、ある染色体の特定の位置に原因遺伝子があることが分かりました。 しかし、この手法は染色体上の位置を曖昧にしか推定出来ず、推定された場所には遺伝子が何十とあるため一つ一つを調べるには費用と時間が掛かりすぎてしまいます。 一番効率良く遺伝子を特定するにはどうすれば良いでしょうか??御教授頂きたいと思います。宜しくお願いします。

  • 細菌の酵素遺伝子の解析について

     私は現在卒業研究で最近の酵素遺伝子の構造解析(要はクローニングしたい)をしていますがなかなか目的の遺伝子が引っかかりません。  現状はたんぱく質のN末端解析により20アミノ酸が同定されそこから推定される塩基配列を様々なプライマーでPCRをかけて60塩基を決定しました。そして他の細菌の同じ酵素のアミノ酸配列からコンセンス配列もいくつか見つけPCR しても遺伝子はひっかかりません。制限酵素で切ったりもしていますがうまくいきません。  遺伝子解析にあたってアドバイスをお願いします。  あとその酵素タンパクの抗体は得られているのですが、抗体をプローブとして解析を進めると聞いたことがあるのですがサザンのことなんでしょうか?でもあれは DNAプローブですよね?うーんよくわかりません。  ヒトゲノムが解明される時代に細菌の遺伝子一つくらい数日、数週間あれば解析できるということを聞きましたが本当でしょうか?そんな研究期間ではどのように解析しているのでしょうか?

  • 難培養微生物の解析について、わかりません><

    難培養微生物を研究する際に、実際に目で見るのが極めて困難なので、現在どのような手法で研究が行われているのかを調べることになったのですが、なかなかいいものが見つからなくて困っています。 今のところ、分子生物的方法からPCRによる解析(DGGE?)が主に行われているくらいしかわかっていません。^^; よろしければ、PCRの解析の具体的原理や他の方法があればご教授お願いします。 わかりにくい文章で大変申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いします。

  • エクソンの境目について

    cDNAの配列データーだけで、エクソンの境目が分かる(又は推定できる)方法はあるのでしょうか? 現在ある遺伝子について解析しているのですが、まだcDNAの配列しか公開されていません。どの位置でスプライスされるのか知りたいのですが、良い方法はあるのでしょうか?

  • 網羅的解析の最新研究

    現在、DNAマイクロアレイ法を用いた遺伝子発現の網羅的解析が多数行われている事例があります。 例えばニュートリゲノミクスの分野では、レギュラーな実験解析方法と考えられていると聞きます。 さて、そこで質問です。このように、DNAマイクロアレイの網羅的な解析を新たな視点で有用に利用している研究分野や興味深い研究内容があれば、紹介いただいたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 医療統計解析について

    私はCYPの遺伝子多型に関する研究をしています。具体的に言うと、CYPの多型とある薬の副作用である肝障害との関連性を製薬会社と共同研究しています。現在までにその薬を服用していた患者(100例以上)のゲノムDNAを用いて、CYPの発現量等に関連があると疑われる多型領域を標的としてgenotypingし、その結果をもと に統計解析を行っている次第です。 現在は、genotypeと肝障害の有無を解析していますが、今後はallele頻度でも解析をしてほしいとの要望があり、試行錯誤しております。allele頻度で解析する場合はgenotypeで解析する場合とどのように違ってくるのか、もし何かアドバイスなどございましたら宜しくお願い致します。

  • ゲノム解析

    ゲノム解析 1.ヒトゲノムプロジェクトでは、ヒトのDNA配列を明らかにしたと聞いたことがあるのですが、その中のそれぞれの遺伝子の位置や機能をすべて解明したわけではないのですか? 2.ゲノム全体の中から、どこがイントロンでどこがエキソンで、どの遺伝子がどこで発現し、どう働くのかは、現在どのような方法で解析できるのでしょうか? 3.ヒトの持つDNAには個々で変異などがあって、すべて同じ配列ではないと思うのですが、ヒトゲノムプロジェクトでは、それをどのように「ヒトのDNA配列」としてデータベース化しているのでしょうか? まったくの素人なので、質問の意味が伝わらなければ申し訳ございません。 教えていただければうれしいです。

  • バイオインフォマティクスを研究に活かすには?

    現在生物の大学院に在籍している者です。 今後就職してバイオインフォマティクスの職種に就こうと思っています。そして、しばらく何年か働いた後、大学なり研究機関なりで、またバイオの研究に戻りたいと考えています。 ここで質問なのですが、多くのバイオインフォマティクスをやっている企業では、SNPのソフト開発やデータベース構築業務をやっているところが多いのですが、このような仕事が、将来新しい遺伝子の探索や創薬のシーズ探し、そして大学などで行われている研究に活かしていくことができるのかがすごく知りたいです。 誰かご存じの方よろしくお願いいたします。