• ベストアンサー

 漢文の訓読み

漢文の質問です  たとえば「畔」のような漢字。普通なら田んぼの「あぜ」と  いう意味ですが、昔の漢文では「そむく」と訓読みさせています。  「そむく」なら「叛く」の字が適当なはずですが  なぜ、わざわざ「畔」の字を使ったのでしょうか?  どなたか教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.5

音通というのをご存じでしょうか? 有名な杜甫の詩に 山青花欲然   (山青くして花然(も)えんと欲す) というのがありますよね。最後の字の「然」と「燃」は音が同じなので代用されているわけです。(どちらの字も漢音ゼン、呉音ネン) 中国人は中国語で読んでいるので、まったく同じ音であれば(日本語の音ではなく、あくまで四声、有気無気を含めた中国音の話です)別の漢字を使うことはよくあります。 叛も畔もまったく同じ音(pa`n)なので、中国音で読む場合違和感は感じられないのだと思います。 語源的にも叛も畔はどちらも「ふたつに分ける」という原義から来ているそうです(藤堂明保「漢字語源辞典」より)。

arakan
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。  音通ということは、字による意思疎通でなく、音(耳)による  意思疎通が普通であった古代において特に違和感がなかったと  考えられるのでしょうかね?  現代では音が共通だから、字が違っても平気ということにはなりませんね。  やっぱり字が普及しないころの話だと考えていいのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • sekiryou
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.6

 こどもの頃に親父の手伝いで田圃に出て畔を歩くと「畔は道ではない崩れるから無闇に歩くな!」と注意されました。  道に非ず『「畔」(叛)そむく。道にそむくことをいう』 と言う意味も有るのかなと考えました。畦道とも言いますがね?

arakan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。  しかし、当時の中国が米作だったかどうかまで  さかのぼらなければいけませんね。  うーーーん。  面白い感想ありがとうございました。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.4

用字法は難解ですね!作者しか分からないのでしょうね! 畔 田と田を二つに分ける。その意味から一つのものが仲間割れをするなどという意味になったのかな、と類推です。 背 背中をむける 叛 逆方向に二つに割れる 結局、同じような意味なのだと思います

  • orkney
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.3

出展は何ですか? 詩や詞の場合だったら韻や平仄を合わせるために文字の制限を受けた可能性があります。

arakan
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。  出典は「十八史略」の殷王の暴政の部分です。  

回答No.2

「畔」に「そむく」という「訓」があるのは、「そむく」という意味があるからではないでしょうか。 「大漢語林」では、「背」の欄で、同訓異字として「乖・背・倍・反・叛・畔・負」を挙げ、それぞれの字の意味を述べています。 また、手元の他の漢和辞典4冊にも「そむく」の意味が載っていました。 では、多くの同訓異字のうちなぜ「畔」を使ったのか、また、それが適切な使用法であるかは、現時点で私には判断できません。 ご回答にはなっていないかと思いますが、以上、私の感想を述べさせていただきました。

  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1

 これはもう 「‘畔’は‘そむく’とも読むから・・・。」としか 言いようがありません。  「畔」という漢字の訓読みを調べてみましたら・・・  △畔   あぜ  くろ  そむく  ほとり  上記のように 訓読みの中に「そむく」もあります。それで「そむく」と読ませているのでしょう。  なぜ 「‘叛’を使わず わざわざ‘畔’を使ったのか?」については その文章を書いた本人に訊かないと 本当のところは解りません。  「そむく」には この二字の他にも 「背く」という風に 「背」を充てることもあります。  「なぜ ‘叛’でも‘背’でもなく ‘畔’なのか?」  1.「畔」しか知らなかった。  2.当時は「畔」の使用法が一般的だった。  3.個人的な好み。  4.どれでもよかったが 偶々「畔」を使った。  5.その他  本当の理由は神のみぞ知る?

関連するQ&A

  • 訓読みと音読みって何…?

    前から気になってたんですが、 漢字にある訓読みと音読みって何か意味あるんですか? 教えて下さい!

  • 音読み、訓読みについて。

    昔国語の授業で習った、音読み・訓読みについて、友人と意見が割れてもめています。例えば、国という字の『くに』と『こく』という読み方は、どっちが音読みで、どっちが訓読みなのでしょう?自分の考えではなく、完全に知っている人、教えてください。

  • 「訓読み」の意味に関して

    「訓読み」の意味に関して 「日本に於ける漢字には音読みと『訓読み』がある」、この表現に特には依存ないものと推測します。 「朝鮮に於ける漢字には音読みがあるだけで『訓読み』がないらしい」、こういう表現は可能ですか。つまり『訓読み』とは日本語・日本文に限定した用語であるやなしやの疑問です。 よろしくお願いします(回答者固有の感覚が集まることによって事の真偽が多数決で決まる雰囲気が出るのは困るので、説得力のある回答を希望します)。

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。

  • 音読み・訓読みについて。

    私は、今家庭教師で中学3年生を教えています。そこで、国語の問題集を解いている時に問題が発生しました。音読み・訓読みについてです。 問)次の1~3の漢字の、読みの組み合わせとして正しいものはどれか。 1.素直 2.油絵 3.生地  ア.音+訓 イ.訓+音 ウ.訓+訓 エ.音+音 解説には、「読んでみて意味が分かるものは訓読み。」と書いてありました。 つまり「油」は、「あぶら」と読めば意味が分かるので訓読み。         「ゆ」と読めば、意味分からないから音読み。 と言うわけです。 3番の「生地」は、答えではイの「訓+音」となってました。 しかし、「生」を「き」と読んでも意味は分かりません。だったら音読みなんじゃないか、と生徒に言われて困ってしまいました。確かにそうだと思うのです。 前置きが長くなりました。ゴメンナサイ。私の質問は、 音読み・訓読みは、どう見分けたらよいのか。また、「生地」の「訓+音」はどう説明したらよいのか。 です。 今度の土曜日にその生徒と会うので、それまでに解決したいのです。どうかよろしくお願いします。

  • 韓国語ではなぜ漢字を訓読みしないのか?

    日本で使う漢字には訓読みと音読みがありますよね。そして、漢字を訓読みすることに疑問を感じている人は少ないかと思います。私の持っている漢和辞典の端書にも「日本人が漢字に訓を当てはめて行ったのは当然の流れであった....」というようなことが書かれてありました。 しかし、韓国語も日本語と文法的な性格は似ていて、日本と同じように漢字を取り入れましたが、韓国語では漢字を訓読みしませんよね。 そこで質問ですが、韓国語では漢字を訓読みする試みはなかったんでしょうか?

  • 漢文訓読の調べ方、調べる辞書など

    漢文で白文や、返り点だけあって送りがながふっていない文を書き下し文にするとき、漢文特有の訓読の仕方が分からなくて苦労するときがあります。 例えば、どのように訓読みするのか、音読み+サ変にするのかなど。 このように、漢文独特の訓読を漢字から調べる場合、どうやって調べたらいいのでしょうか。やはり、漢和辞典と古語辞典を当たるしかないのでしょうか。 例えば最近で困ったのは 此木以 不材 得 終 其天年    二  一 レ 二   一 の 「 得 終 」      レ のところです。

  • 【大学受験】漢文 漢字の意味はどうやって理解するか

    最近、漢文をやってます。句形は大体覚えました。 でもなかなか理解できません。なぜかというと漢字の意味がわからないからです。普通の受験生は漢文の漢字の意味とかも覚えるんですか? たとえば、「詰」からどうやって「問いつめる」という意味を導き出すのですか? 句形の参考書はよくみかけますが、漢字の意味を覚える参考書は見たことないです。でもこれを覚えない限り漢文を完璧にするのは程遠い気がします。こういったものはどうやっていけばいいのですか?

  • 早稲田受験に漢文の語彙はどれくらい必要なのですか?

    学校で貰った「漢文語彙字典」というのに、漢文必修漢字という名目で450字の読みがのっています(しかも一つの字に数個の訳と意味)。早稲田の国語にはこんなに必要なんでしょうか?漢文が出る年と出ない年があり、さほど難解でもないので「早覚え即答法」や「漢文のヤマのヤマ」で十分だと言うのも聞いたのですが・・。政経希望で、地方の公立校なので情報が少ないので、どなたか教えてくれる方がいれば是非お願いします。

  • 漢文勉強について

    漢文の勉強なんですが、漢文って 1)句法の暗記 2)重要後の読みと意味 があると思います。 1については、いろんな問題集や暗記集がありますけれども、2については古文単語のような「暗記漢字集」を見たことがありません。あるのかもしれませんが、、、。 では、どういう風にして、漢文特有の漢字を習得すればいいのでしょうか?文中にでたものを覚えるより、単語集のようなものがあるといいのですが、みなさんはどうやりましたか?