• 締切済み

仏様に供える御供物について質問です。

kk39の回答

  • kk39
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

仏壇というのは本尊を飾る所、すなわちお寺と同じです。ですから刺身をお供えすると言うことはしませんよね。しかし、頂いたお菓子などを一旦お供えしてから食べるという事をした経験はありませんか? 仏教的にどうかは確信がもてませんが、故人を含め、先祖を大事に思う気持ちは大切であると思います。ですから少しの間、お供えしてから皆さんで頂くというのはいかがでしょうか?食べ物を粗末にせずに済むので問題はないと思いますが… ただ、お墓はやめた方が良いと思います。

関連するQ&A

  • お寺での49日法要のお供物は?

    お寺からは、お供物はあっても無くてもよい言われています。 果物屋の方にきいてみると、この時期は果物の傷みが早いので勧めていないようで、お彼岸でどうですか?とアドバイスされました。 この時期、お寺で行う際にお供物を用意するならどのようなものがよいのでしょうか? また、お供物自体は必要なのでしょうか? お寺の方が、どちらでも…ということは無くてもよいということなのでしょうか? 決して、供えたくないとかという気持ちからの質問ではありません。 (因みにお墓に供える物は故人の好きなものを準備します。) よろしくお願いします。

  • 直系の当主以外の家庭で、仏様を拝む方法

    直系の当主以外の家庭(次男以下或いは他家にお嫁に行った家庭)が仏壇を持って、先祖の菩提を弔うのはおかしいのでしょうか? 現在直系の家庭に仏壇があるのですが、あまり信心深いと思われず、どの程度お参りしているのか信用できません。 当家でも仏壇や位牌を作り、拝むことは可能でしょうか? 又、それが相応しくない場合、遺影や自作の位牌などを作り、陰膳などを備えるのはよろしいでしょうか? 生前故人の世話はほとんど当家の(私の)母がしており、故人の死後、虚脱感を感じているようでかわいそうです。最近故人の夢を見るようで、今冥界のどこにいるのかなどと心配しています。 又、直系の家庭には子供がなく、このままではいずれ絶家の運命にあります。その後故人を拝む人もいなくなっては困りますので、その後当家がその祭祀を引き継ぐことはできないでしょうか?

  • お墓と仏壇について。

    今年、父が亡くなり仏壇とお墓を購入しました。 49日も納骨も終わりました。 ふと思ったんですが、仏壇とお墓ってそれぞれどのように考えればいいんでしょう? お墓には骨があるから、故人はお墓にいるってことですか? でも、仏壇には位牌があるから、魂は仏壇にあるってことですか? 仏壇に手を合わせるときと、お墓に手を合わせるときって、意味が変わってくるんでしょうか?

  • 仏事関連の質問です

    1.仏様にあげる線香は1本のケース、2本のケース、半分に折って寝かせるケースがありますが宗派によって決まっているものなのでしょうか?、その意味は? 2.一般に阿弥陀如来を”阿弥陀様”、釈迦如来を”お釈迦様”・・・、と、なぜか釈迦如来だけ”お”を付けますが何故なのでしょうか?、敬語あるいは丁寧に言うにしても”様”があるのに”お”を付けるのも不思議なのですが・・・ 3.”炊き立てのご飯と温かいお茶をお上げして・・・”とか”生前よく食べていた物や好物をお上げして・・・”と聞きますが、仏壇にお上げする食事(供物)は”ご本尊様”に対してのものなのでしょうか?、”その家の亡くなられた方”に対してのものなのでしょうか? 4.”仏様にお願いして・・・”、”仏様に対して・・・”、”仏様に守って・・・”、”仏様の好物だった・・・”などと、”仏様”の意味が、ご”本尊様”に対してだったり、”亡くなられた方”に対してだったりしますが、区別する必要がないのでしょうか? ・・・・・・・・ 以上、4件のどれでも結構です。教えて下さい。

  • お墓仏壇の管理

    父はもうじき88になりますが幸い健康で独り住まいです、 私には兄がおりますが体が悪く子供もなく経済的にも恵まれていません、 父は自分の死後、墓、仏壇の管理は兄には負担が多すぎると言う理由では当然次男の私が引受けると思っています、しかし私は無宗教で仏儀には全く興味も価値観ももっておりません、 父には生前は私のほんとの考えを伝えずおいておいた方がよいと思っておりますが、やはり本当の気持ちを話しておいた方が良いでしょうか?

  • 承継の質問ですが・・・

    質問なのですが、よろしくお願いします。 主人の母が母方のお墓、仏壇を引き継ぐという話を持ち出しました。母は3人姉妹の長女で姉妹はみんな嫁いでいます。父は次男です。よくわからないのですが、本来なら父が一代目だと思うのですが、母方のお墓をついで行く場合、(継いでいきたいと思っています。)戸籍(父が養子にはいる)や名前を変える(苗字を母方の性にする)のが正式なのでしょうか?  苗字を変えた場合、次、主人が長男なので継いで行くことになると思うのですが、私たち夫婦も苗字を帰るのが筋なのでしょうか?  それと現在、お墓仏壇は遠い地方の方にあるので、移動しようと(仏壇)としているのですが開眼をしてもらうだけでいいのでしょうか?

  • 亡き父の誕生日3月13日におぜんざいを供える朝夢

    今朝亡き父の好物の小豆のぜんざいを仏壇に供える夢を見ましたが、普通は、甘い小豆の夢は悪いとされています。 専門家の方お教え願えませんか。

  • 仏壇について質問です。

    44歳のサラリーマンです。 両親は健在ですが、妻の父が故人で位牌わけ受けることになり仏壇購入検討に至った次第です。 仏壇店を数件回りましたが値段もピンからキリまでであるのと、なじみの無い品なので、どれを買ったらいいのか迷っています。 仏壇屋は安いのはすぐ飽きるし、一生物との理由で高いものを勧めます。 最近仏壇を購入された方等、いくら位のものを購入したのか、またその理由についてアドバイスを頂きたく質問します。

  • 浄土宗の洋墓

    お世話になります。先日父を亡くしました。現在、墓の準備をしておりますが、故人の生前の状況より、洋式の墓を注文しました。和式では墓石に「南無阿弥陀仏」「倶会一処」と縦に刻むことが多いようです。「・・・家之墓」と刻むこともありますが、様式ではこれらを横書きに刻んでよいのでしょうか? お詳しいかた、ご教授くださいませ。アドバイスなどもお願いします。

  • 仏壇について

    両親は離婚していて、私は母と生活しています。父が亡くなり、父方のお墓が近くにあるので、私がお墓を守っていこうと思っています。ですが、仏壇があり、その仏壇までは引き継いでみることができません。父の兄弟は遠方にいますがそちらで仏壇を、という話になりましたが、お寺の相談したところ、『お墓がこっちにあって、仏壇はあっちっておかしい。』と言われました。確かにお盆の時などはどうしたら?と思いますが、母と一緒に居ますし、今後結婚する時に仏壇は持って行けません。こういう場合はどのようにしたら良いのでしょうか? 詳しい方のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう