• 締切済み

教会建築で、「軸」について

建築も美術に含まれるのでここで質問させていただきます。イスタンブールの Hagia Sophia (532-537)は別の名を Santa Sophia とも言いますが、それは 「ひとつのフレームのなかに二つの軸を組み合わせた例」だ、と西洋美術史の本にかいてありましたが、イメージがわきません。すごく抽象的なのですが、それ以上の記述はありませんでした。あるとしたら、円蓋を可能にした技術に少し触れているだけです。 「ひとつのフレームのなかに二つの軸を組み合わせた例」を解説していただきたいのです。

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • SNAIL
  • ベストアンサー率37% (283/751)
回答No.1

こんにちは アヤ・ソフィアについてですが、その前後に何もなく唐突に「ひとつのフレームのなかに二つの軸を組み合わせた例」と書かれていたのでしょうか。 ご質問の記述は「西洋美術史」の本に書かれていたとのことですけれど建築と美術のどちらの文脈になるでしょうか、それによっても解釈が違ってくるのではないかなと思います。 私は専門ではないですが、建築には興味があるし実際に見てきたこともあるのでなんとなく気になり一言寄せてみました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2

関連するQ&A

  • ジャポニズムにおける富士のイメージについて

    19世紀の西洋でジャポニズムがブームになりましたが、富士もその中で人気だったのでしょうか。また富士は西洋人にどんなイメージを持たれていたのでしょうか。単なる異国趣味?を満足させるものだったのでしょうか。また19世紀後半くらいの文学や美術で富士が出てくるものはありますか。 またこのようなことを解説した本はありますか。

  • (長文です) 建築は哲学ですか?など

    趣味の芸術としての建築には興味があるですが、全くの素人です。 無秩序に多くの質問を並べた上に、抽象的過ぎて成り立っていない質問も削除せずそのままにしています。 乱文です。 質問として非礼ですがご回答を頂けると嬉しいです。 もちろん一部のみのご回答で結構です。 よろしくお願いいたしますm(__)m 建築のデザインには設計した方の哲学的なアプローチがあり、建設物はその産物なのでしょうか? そうであれば、その考察を文章にすることは可能なのか、可能であれば文章にするとどういった感じになるのか、建築家の例をあげて教えていただけると嬉しいです。 また、その哲学的考察は文学や詩や絵画のように、(建築の)批評家による批評が成り立ちますか? さまざまな制約から建築物に設計者の哲学を表現できなかったとしても、設計者はそれに不満を持ち、自分の頭の中では常に考え続けているのでしょうか? 一般的に、建築物の“装飾”や“外観(フォルム。狭義での“形”)”には『意味』や『根拠』が必要ですか? サッカーではプロよりも素人のほうが試合中に無駄にテクニックを披露したり、そういったブラジル人選手が批判されるように、「ただこの形が美しいと感じたから」といった突き詰めていないものはどのような分野でも批判があると思いますが、建築の場合も批判があるのでしょうか? 「奇をてらった」外観、またはそのような建築は存在しますか? 海外建築家による、アルミの筒を並べたような銀色の美術館がありますが、あの外観はどういった考えに裏打ちされた外観なのなのでしょうか? また、その建物を写真でしか見たことがないのですがとても美しいとは思えません。どこが評価されているのでしょうか?また、建築を写真だけで判断するのはナンセンスですか?その場合、なにがどうナンセンスでしょうか? 例えば、“偉大な建築家!”などと呼ばれる場合、彼らは芸術の分野と同じく、“新しいこと”をしているのでしょか? 建築における“発想(または、新しいコト)”とはどういった人によるどういったものがあるのか、例をあげていただけませんでしょうか。 ●●氏は、~を上から吊るすことで、~な効果を出し、その後の~の建築に影響を・・・等。。 (コルビジェ、バウハウス、の存在は知っています) また、その“新しさ”は絵画や文学やファッションや音楽などの他のあらゆる分野における新しさとは何が違い、例えるなら“他のどの業界の新しさ”に似ていますか? 芸術家によくあるように新しいアプローチがなければ「あの建築家はパクりだ」「新しいことを何もしていない」というような辛辣な批判があるのでしょうか? 全国の大学生の卒業制作のコンテストの本をパラパラと見たのですが私の理解できないようなことを考えている様子でした。また、たくさんの模型やイメージ図がありました。 しかしあんなにも多くの学生ですら持っている多種多様なデザインの建築が現実に存在しないのはなぜですか? 佐藤可士和さんのようなアートディレクターや佐藤卓さんのようなデザイナーによる空間デザインと建築家による空間デザインはどこがどう違うのでしょうか? 建築に、文学や絵画やファッションのように建築家の“世界観”を体現しようとするのは幻想ですか? 建築に“共感”は成立しますか? 成立する場合、どのような存在の仕方がありますか? 建築科(建築家の間違いではありません)が文系では成立しないのはなぜですか? (幅広い回答を得られるよう、美術のカテゴリでも質問しています)

  • 「x軸の正の向きとなす角」という表現について。

    「x軸の正の向きとなす角」という表現について。   「直線y=kx(kは定数)とx軸の正の向きとがなす角をα(0≦α≦π)とおくと……」 みたいな記述を、数学の問題集の解説とかでよく見かけます。 これにもし、【正の向き】って言葉が欠けていたら、例えば「直線y=-x」の場合、 3π/4(135°)とπ/4(45°)のどちらでもOKってことになるからマズイ、 と昔学校で教わって、当時は納得したのですが、 よく考えてみると、【正の向き】って指定されてても、 上の例だと、確かに左回りに考えれば3π/4ですが、右回りに考えればπ/4で、 何の解決にもなっていないように思えます。 「直線y=kx(kは定数)の【y≧0の部分】とx軸の正の向きとがなす角をα(0≦α≦π)とおくと……」 みたいに書くべきだと私は思うのですが、そのように書いてある解答・解説を見たことがありません。 私は何か間抜けな勘違いをしているのでしょうか?

  • 建築施工管理技士2級実地試験の解答形式について

    建築施工管理技士2級実地試験の解答形式について 建築施工管理技士2級実地試験の記述問題の解答用紙の形式は どのようになっていますか? 経験記述や用語の解説の問題だと、 図を描いて説明する方が楽だったりするので、 文章を記入する枠が与えられている解答用紙よりも、 白紙の解答スペースがある用紙の方が 良かったりするのですが、どちらでしょうか? 例:ヒービングとは何か?防止の為の対策は何か? のような問題です。

  • 機械設計分野での回転軸の偏心について

    機械設計分野での回転軸の偏心について 設計技術者の検定に向けて勉強している者です。 通信教育の月間課題として下記のようなものが出題されたのですが、 教則本を見ても解説が無く、 ネットを見ても建築関係と思われるページのみ踊っていて、 どうも的を射ないような気がして見る気になれません。 出来れば解説頂ければ有難いのですが…、 又は最悪 解説を掲載しているページをご案内頂くだけでも有難いです。 宜しくお願い致します。                   記 液体潤滑状態の滑り軸受け軸径:100mm ラジアル荷重:10 kN 軸受長さ:100 mm 回転速度:2000 rps 半径隙間:0.1 mm 潤滑油の粘性係数:20 cP の時の偏心率と偏心量について求めなさい                                以上

  • 建築系の小論文の書き方・・・

    こんばんは。 一浪の予備校生です。熊本大学の後期建築学科志望なんですが、 試験まであと一週間を切るなか、残りの時間でどう対策を 立てたらよいのか行き詰ってしまいました。 というのも、熊大後期の建築は小論文でして、 スケッチをしなさいだとか、数学の曲線、関数を用いて 模様を表し、それを数式にしろだとか、毎年いろんな形式の 出題がなされています。 その中で、毎年600字程度の小論文が出題されるんですが、 建築系の、ある種のプレゼン、提案のような課題を課されている ように思うのですが、どんな風に書いたらよいのか全く分からないんです。 2010年度 夏至の日の日差しを遮る工夫を施した窓の庇をデザインし、スケッチしなさい。 またその説明を600字程度で記述してください 2009年度 三方が商業ビルディング、一方が道路に面している空き地に 新しいポケットパークを提案しなさい。イメージ図を書き、 内容を分かりやすく600字程度で説明せよ。 小論文の参考書は、医歯薬看護系、人文系、教育、社会系などは 出そろっていますが、こういった建築系の参考書は書店を探す限り はありませんでした。大学がどんな回答を望んでいるのか、 どのように小論文を書けばよいのか、わかりません。 少しでもいいです、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 管理建築士講習申請書の書き方について

    はじめまして。 申請書を記入している皆様。 変な所で悩んでいるので、どうかお知恵をお貸しください。 業務経歴証明書欄の「業務年数」を記入する際に、「1年以内を1行として建築業務を記入する」と申請書の書き方注意点としてありますが、1年以上関わっている業務の場合はどのように記載すればよろしいでしょうか。。 建築技術教育普及センターからもらった、申請書類の封筒の中に、上記の注意書きの例が書いてありますが、1年以上の記載もあるし(1年3ヶ月)。。 注意点と例が合っていないと思うので、何がなんだかワカリマセン。。 よろしくお願いいたします。

  • ゼロからはじまる「木造建築入門」の解説で

    ゼロからはじまる「木造建築入門」 原口秀昭著 のP133の解説の中で 図面で根太45*45*@303と書いてあっても実際の根太間隔は 土台の幅や際根太を差し引いた残りの長さを等間隔で割るため @303にはなりません。と言うような解説がしてあり 例として芯々寸法909から土台や際根太を差し引いた後の744mmの寸法を 3等分して@248として解説されています。 しかしこれでは根太の上に張る合板やフロア材が定尺で張れず 根太のピッチに合わせてカットしなければならなくなると思うのですが これが正しいピッチ割りなのでしょうか? あくまで根太は@303で並べて最後で半端処理するものではないのでしょうか? でないと材料寸法を尺モデュールにしている意味がないと思うのですが。

  • 日本芸術の精神・思想が分かる本を教えてください。

    宮本武蔵の『枯木鳴鵙図』から強烈な印象を受けました。 何もない白い空間を一筋の剣が切り裂いているように見えました。本当に空白が多い絵の中に、切れ味の鋭い一本の木が鮮烈に立っている。 私は美術に関しては、素人なんでなんと表現していいのか分かりませんが、水墨画って空白とか、空間の捉え方が好きです。西洋美術は隅から隅まで緻密に書き込まなければならないみたいなイメージはありますが、水墨画はなにもない、足りないことが前提で、そこから重要なファクターのみを書き込んでいくという印象があります。 必要以上のものを削り、最小限のみ残すというのは、何か俳句や、わびとかさびといったもの(正確には知りませんが)にも通じていると思います。そこで、日本美術や芸術の観点から、日本人の精神や思想を読み解くような本を読みたいと思いました。何かおすすめの本はありませんか? 1つの分野においての解説ではなく、幅広い物から日本の精神を読み解いていくような本が読みたいです。

  • 曲名お教えください。ジョージウィンストンかな?

    頭の中で回っているフレーズです。 ピアノソロのイメージです。 ミーミー、ミミミミミミファファー、 ファファファファファファソソー、ソーラーミー という風なメロディーを軸とした曲です。 かなり以前に耳にしてふと思い出してから、 気になって眠れません。 なんとも抽象的な質問ですが、 お分かりになられる方が居られましたら ご回答、よろしくおねがいします。