• ベストアンサー

浄土宗 お盆のお飾りの仕方は?

浄土宗ですが、お盆に先祖の供養をする為のお飾りの仕方がわかりません。どのような物を用意すればいいのでしょうか? 蓮の葉とか野菜を備えていたような記憶があるのですが・・・。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.1

我が家も浄土宗です。↓のURLにある写真が参考になると思います。 最近では八百屋さんやスーパーなどで、お盆のお飾りセットが売られていますので、それを利用されるのがいいと思います。 蓮の葉は入手出来ますか? 当地では入手出来ませんので、里芋の葉っぱを使い、それに茄子、さつま芋、とうもろこし、かぼちゃなどをのせます。あとは、堤燈、燭台(仏前にいつも備えていますが)、ローソク、お線香など、いつも仏前にお供えしている感じで問題ありません。ご先祖を尊ぶと言う気持ちがあれば充分です。

参考URL:
http://f.hatena.ne.jp/htym67/20050813135704
s3939n3939
質問者

お礼

写真もあったので、とてもわかりやすかったです。 蓮の葉は、入手できるかわかりませんが、一度お店をのぞいてみます。 本当に助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浄土真宗

    浄土真宗ではお盆が必要ないと言う事は何度も聞いています。その中において私が良く知るお寺様のお考えにおいてはお盆をする事に批判的なご意見は特に御座いません。お盆は仏教的な考えに属さないとの見解で逆にお盆を理解してすすめている方もいます。しかしながらここの場に投稿されている方で、浄土真宗はお盆をしなくてよいと言うようなご意見を見かけます。そこで質問を致します。お盆のお経を頼むとはお盆を必要としている言葉に感じます。正しい表現で判りやすくお答えください。そして、宗教観と先祖供養の線引きをお答えください。

  • 先祖の霊の捉え方について(お盆に際して)

    お盆。通常は浄土にいる先祖の霊を、「現世との通路である墓」へ迎えに行って位牌のある家に連れ帰り、感謝と供養を尽くして再び浄土へ送る行事が盂蘭盆会(お盆)だとすると、(1)分家等はお盆中、その位牌のある家(本家等)に行ってご先祖にお参りするのが本旨なのでしょうか?(2)それともご先祖の霊は神様のように、単体ではなくいくつも分身(コピー)され、本家に連れ帰った後も分家等が墓参りに行くとお墓に出現するのでしょうか?基本的な考え方をご教示いただければ幸いです。

  • お盆飾りのその後

    毎年お盆が終わった後にお飾りは処分していますが、 処分しないで来年以降も使用しても問題ないのでしょうか? 毎回処分する理由がよく分からないので質問させてください。 お飾りはスーパーで売っている物です。

  • お盆のお飾り、その他について

    私の家のお盆は・・。 8月13日~15日です。 13日にお迎えに行って、15日にお送りします。 いつも・・スーパーなどで、店頭にセットとして販売されている「お盆セット」みたいなものを買ってきて あとは、昔からやっていたように、飾ったり、お供えしたりしますが・・。 去年はお盆の時期、仕事がピッタリ(イベント系の仕事)が重なってしまっていて、 用意をするのに、かなり焦ってやりました。 でも・・1年に1回の大切なことですので、時間がない中、心をこめてやってお迎えと、お送りをしたつもりです。 今年は・・うまくイベントとも重ならなかったので、気持ちをゆっくりさせながら、頑張りたいと思います。 今日、そのお飾りのセットを買って来ようと思うのですが・・。 もう「今日中」に飾って、用意をしても良いのでしょうか? 13日(お迎えの日)まで今日を入れて3日あります。 できることなら・・少しずつ、ゆっくりと・・と思ってはいるのですが、 たとえば・・お花などは前日に買って供える・・とか 果物のセットや瓶のお酒・・ 飾りの縄にほうずきを付けて飾ること、 馬や牛をおくこと (お飾りセットに入っているものです) なす、キュウリを角切りにして、ハスの葉にのせてお供え(野菜ですし・・?) 要するに、徐々に飾っていきながら当日を迎えても良いと思いますでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします!!!

  • お盆のお墓参りのお供え物について。

    お盆の期間お墓にお供えする物として、蓮の葉にナスとキュウリのみじん切りを混ぜたような物をお供えしてあるのをよくめにするのですが、どういった物かや、やり方等をご存知の方がいたら教えてもらえませんか?

  • お盆について?戒名ついて?

    私は、お盆【先祖供養】と思われますが、少し分からないところがございます。 一つは、お盆が、いつ頃からあったのかが分かりません。 一つは、戒名【宗派によっては、いろいろあると思われますが】いつ頃からあったのかが分かりません。 詳しい方、是非教えて下さい。 お願いします。

  • 盆だなの蓮の葉のうえにのせるもの

    今日からお盆になりますが、盆だなの蓮の葉にのせる食べ物を教えてください。地方によって異なるとおもいますが、、、。

  • お盆の用意についてアドバイスお願い致します。

    私の所では、13日お迎え、15日送りとなっています。 お盆の、お仏壇に飾るもの、供えるものに関してです。 今、お仏壇の掃除が全て終わり、お位牌や花瓶その他を、別の所に並べてある状態です。 このあと、お盆用のセットを買いに行きます。 買いに行くときに「一緒に買う物」として、 お供えするもの(好きだった食べ物やお酒等我が家でご先祖様が好きだったもの)を買います。 お飾りを飾る時(明日の準備としてですが) 食べ物系は、もう一緒に飾っても良いと思いますか? 巻き寿司なども好きなので・・そのような生ものと言うか日持ちしないものも含め。 ・お酒 ・お供物セットのもの(お盆用の野菜がセットで売ってるかごに入ったとか、お花の形のラクガンのようなもの) ・果物系(これも一応はお盆用でセットになって売っています) ・巻き寿司とかお菓子などの独自で買う物など。 今日、用意してお供えしておく? 物によっては明日(お盆のお迎え当日)の午前中に? また、お花も・・今日買ってきて飾ってしまうなどなど・・。 明日というお迎えの日の準備として全て今日お供えするのは変でしょうか? お飾り的な物やお供え物は、地方やそれぞれのお家によって違うということはわかるのですが。 お供えするタイミング(用意)は早い方が良い?のか? 物によって当日が良いのか?など 是非、アドバイスをお願い申し上げます。

  • お盆の下準備について

    お盆の墓参りについて(下準備) お盆の入り13日の前に、お墓掃除やお盆の準備を9日や10日行いたいのですが、今年は血縁者が帰省しない可能性(昨今の大騒動で)もあり、私が代わりにしないといけないと考えています。浄土真宗ですが、お線香、ライター、花の木(シキミとも呼ばれる)、お菓子、お米、軍手、草取り用のゴミ袋、このようなものを揃えて持参すれば宜しいでしょうか?最初に雑草を抜き取る。ゴミ袋に入れる。お米やお菓子をお墓に供え、花筒の水替え、墓石上部から水かけ、お線香を供え、手を合わせて先祖を供養する。お盆前にすでにお布施は用意しています。迎え火とか送り火のような事は行いません。すでに自宅の庭のお掃除も済ませ、盆提灯も組み立て、お盆中にはご飯を供える予定です。だいたいこのような方法で宜しいでしょうか?

  • 浄土真宗のお寺を探しています。

    先日友達に先祖が成仏できないで困っているので供養してほしいと言っているよといわれました。彼女は信頼できる人なのでこれはデマではありません。なるべく早めに供養する必要があるそうです。 彼女は浄土真宗のお寺で火で供養しているところでやってもらうといいといってました。その寺を東京都区内または実家のある福島県郡山市で探さなければなりません。 そんな情報をお持ちの方教えていただけますか? つぼとかものでの供養などの情報はいりません。あくまで寺でのお経を唱えての供養でその筋でしっかりしているところをさがしてます。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう