• ベストアンサー

お盆について?戒名ついて?

私は、お盆【先祖供養】と思われますが、少し分からないところがございます。 一つは、お盆が、いつ頃からあったのかが分かりません。 一つは、戒名【宗派によっては、いろいろあると思われますが】いつ頃からあったのかが分かりません。 詳しい方、是非教えて下さい。 お願いします。

  • zzr29
  • お礼率6% (8/117)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。一つは、お盆が、いつ頃からあったのかが分かりません。  お盆とは、祖先の霊を祀る一連の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事ですから、『古事記』や「万葉集』など書いたものが始まる8世紀より前でしょう。 2。一つは、戒名【宗派によっては、いろいろあると思われますが】いつ頃からあったのかが分かりません。  下記によると、日本で初めての戒名は聖武天皇ですから、8世紀になります。  http://www7b.biglobe.ne.jp/~boso/kaimyo/kaimyo_01.html

関連するQ&A

  • 戒名・法名について

    戒名・法名について2つ伺いたいことがあります。 1)例えば、高橋家とすると、高橋家一統(おしなべて)のご先祖に戒名をつけることはあるのですか。一般的は、死んだ人個人に戒名を付けるものですが、その家全体のご先祖として戒名を付けることです。実際につけて、ご墓標にしたと聞いたことがあります。 2)戸籍謄本において江戸末期の先祖の名前を特定できたのですが、戒名は不明なものがありました。そういう方に自分で戒名を贈り祭ることはできるのでしょうか。 実際、僧侶が個人に戒名を送る場合、宗派の総本山はその戒名を把握しているのですか。(戒名の台帳みたいに記述されるか。) 以上、ご教授ねがいます。

  • お盆の迎えかた

    私も主人もそれぞれの先祖を供養せねばならない立場なんですが、 こういう場合のお盆は、それぞれ、別々に実家に戻り、お盆を迎える事になるのでしょうか? 今は、まだ私の父は健在なので父が一人ででもやってはくれています。 主人の方は、人が住まない実家があり、そこに仏壇を置いたままで、月参りもお坊さんにお願いしており、その日だけ主人の実家に戻っております。 宗派やお寺も違うので、一緒にまとめる事はできませんよね。 私達も年をとっていくので、いつまでも同じようには出来ないと思うのですが、こんな場合はどうしたらよいのでしょうか?

  • 戒名を付けてもらうには

    先日、父が亡くなりました。 家族葬を行いましたが、その際、戒名を付けそびれてしまいました。 四十九日に、永大供養をしてもらえるお寺に納骨する予定です。 初七日は、そのお寺に持っていって法要をしてもらいました。 その際、戒名をお願いしたのですが、檀家のみとの事で断られてしまいました。 恥ずかしながら、宗教とは無縁で、自分の宗派さえ分かりません。 また、お寺とも無縁で、どこにあるかも分かりません。 こんな状況でも、戒名だけ付けてもらう事はできるのでしょうか? 大阪市内で、そんなお寺がありましたらお教え下さい。 またその際に、必要な物(料金等)もお教えください。

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 戒名について

    先日父が亡くなり、葬儀および初七日まで終わりました。 ここで質問させていただきます。 先祖代々戒名には清居士とついていましたが、父には清の文字がありませんでした。葬儀の翌日お墓参りにいって先祖の墓誌と見比べて、今までと一文字足りないと母が「取り返しのつかないことをしてしまった」と気に病んでいます。 葬儀の時に清の無い戒名でお経を読んでもらいましが、戒名はこれからお寺にお願いして、清をつけてもらえるでしょうか?ちなみにお寺の都合で葬儀後のお寺へのお礼参りはしていません。来週の日曜日に行くことになりました。 戒名に清をつけていただくことが可能であれば、どの時期にお願いすればよいか?また、お礼参りはいかほどなのでしょうか?地域により答えはないのはわかっていますが、どうしていいのか悩んでいます。 宗派は曹洞宗です。 よろしくおねがいします。

  • お盆に先祖の霊が家に帰って来ているのに、お墓参りはするべきかどうか

    いまちょうどお盆の時期です。 先祖の霊が帰ってくると考えられています。 そこで家族で話題になりまた。 霊を迎えるための精霊棚も作って、先祖の霊が帰って来ていて、 家で供養をしているのだから、 わざわざお墓参りにいかなくてもいいんじゃないかという事です。 結論出ず終いで、まだ墓参はしてません。 正式のしきたりをご存じの方、ご回答をいただけると幸いです。 因みに、当家の宗派は、臨済宗です。

  • 戒名(法号?)で宗教はわかりますか?

    自分のご先祖様を辿ってみたいなぁと思い、まずは母方のお墓を線香とロウソクを持ち供養も兼ね調べにいきました。 〇〇家代々之墓と彫ってあるのにも関わらず○○ではなく、△△という方が1名いたのに仰天しています。。 信女と彫られていたので元は〇〇家で嫁いで△△家になり何かしらの事情で○○家に出戻りになったのかなと思います。(大正十五年にも昼メロのような事態がと考えるとご先祖様には悪いですが、にやけてしまいました。) 本題に入りますが、1名だけ豪華そうな戒名の方がいたのです。(私の祖父のお兄さん) 「真照院釋好樹」 自分なりに解釈してみても天真爛漫に明るいで止まってしまうんです・・ 戒名が付くということは創価学会ではない別の仏教系宗教(私的ですが女性のご先祖様には妙の文字が入っているので日蓮宗系?ではないかと思います。) 宗教とは全く無縁で生きてきたので理解に苦しみます。。 ご先祖様を辿るにしても宗教は切っても切れないほど重要だと思うので宗教に詳しい方のご助言をいただきたいです。 欲をいえば戒名の意味も教えていただけたら嬉しいです:D

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 戒名にも通字はあるのでしょうか?

    私事ですけど、江戸時代の直系先祖の戒名が道善.道臨.道意.道盛.道徹…と「道」の字が入っていて、諱の通字とは全然違います。 分家のほうは戒名に同世代の本家の道号が一文字入っているようです。 なんか住職の手抜きのような気もしないではないのですが…こういう事はよくあったのでしょうか。 明治以降はまちまちの戒名になってます。宗派は真言です。 詳しい方、教えてください。

  • 戒名と法名

    親戚の葬儀での僧侶の話で、「亡くなった人につけるのは一般的には「戒名」と言われているが、正しくは「法名」という。戒名は、生前にもらうものをいう。」ということを聞きました。 ネットで調べてみたら、浄土真宗では確かに「法名」というらしく、その他の宗派では生前も亡くなった後も「戒名」というとありました。 実際どうなんでしょうか? ちなみに、その家の宗派は臨済宗です。 できれば、住職の方に回答をもらいたいです。