• 締切済み

御焼香の成分って?

以前も質問したのですがみなさん線香の回答が多かった のですが私が教えてほしいのは焼香の方です。 何の植物が入っているのですか?どこに行けば買えるのかも 教えてください。

みんなの回答

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

お焼香には「抹香」と「線香」があり、お尋ねになっているのは「抹香」(刻み)の事ですね。 成分は、薬用効果のある香木です。 香木として良く知られている名前は伽羅(きゃら)や白檀(びゃくだん)です。伽羅は沈香(じんこう)の最上品のことです。 細かく刻んだお香を数種類調合してあり、5種類混ざっていれば五種香、9種類なら九種香と呼ばれます。一般的に数の多い方が上品です。 詳しくはここにズバリ書いてありますのでご覧下さい。 http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/newmon/butugu/okou/okou.html 購入先は、皆さんの仰るように、お香専門店か、仏具屋さんやデパートの仏具コーナーですね。 お焼香以外の用途範囲を広く持つ白檀の抹香なら、インターネットでも探せます。 http://store.yahoo.co.jp/seiko-dou/cbf5b9e11.html

参考URL:
http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/newmon/butugu/okou/okou.html
noname#35582
noname#35582
回答No.2

お焼香用のお香は、お香の専門店、仏具店などのほか、デパートでも買えますよ。 たいていのデパートには仏具コーナーがありますから。 また、同じくデパートですが、「京都」物産展ではたいていお香の専門店が出店されています。 あとは、ネットでも購入できますね。 いろいろ聞き比べてみたいのでしたら、仏具店か京都物産展がいいです。 お香の原材料は植物だけではありません。 また、お焼香用のお香の中身(?)は、お坊さまによっても違います。 僧侶の方はお葬式や法要に出向かれる時には、ご自身のお香をご持参されます。 我が家は、お隣が檀那寺で、親戚関係にもお寺があるのですが、やはりみなさんお好みが分かれるようで、それぞれ香りの特徴も違います。 香ばしかったり、華やかだったり、甘ったるかったり…。 好き嫌いもありますが、「沈香(伽羅も含む)」が入っているととても香りがいいのですが、お値段も高くなります。 檀那寺の和尚さまの使っているものがいい香りなんです~。

  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

お焼香の成分の大部分は「丁字(ちょうじ)」で、フトモモ科の常緑高木の花蕾を乾燥させて用いたものです。 他には、香りを付けるために、このサイトにあるような様々な材料が調合されています。 http://www.awaji-baikundo.com/genzairyou.htm お焼香は、仏壇仏具店に行けば購入できます。 ネットでも「お焼香」で検索すれば、購入できるお店が見つかりますよ。

関連するQ&A

  • 御焼香の成分って?

    お葬式などで使うご焼香って 何の植物を使っているのですか? またその植物を使う意味ってありますか?

  • お仏壇(お焼香など)

    お仏壇を家に置くことになったのですが 法事などでお焼香を炊いたり お線香などで結構なニオイがついてしまいます 私自身煙が苦手でどうしても不快で眠れないほど 神経質なんです。面倒を見る側としては 苦痛にも思えてしまうんです なのでテレビなどで見たことがある 電子角香炉(お焼香用)を購入してみようと思ったのですが 電子角香炉(お焼香用)をお持ちの方いらっしゃいましたら 購入店や使った感じなど教えていただきたいです。 それとお焼香以外の方法で 違うやり方などありましたら 教えていただきたいです! どうかご存知の方いらっしゃいましたら ご回答お願いします。

  • 焼香って???

    浄土真宗(西)です。 四十九日法要をひかえて、いろいろ準備をしています。 今、経机に花立、香炉、火立があります。 それで初七日の法要も行いました。 ふと思ったのですが、お葬式などでお焼香をしますよね? 親指と人差し指ではさんで・・・ 自宅にもそれを置かないといけないのですか? お線香だけでも焼香というのでしょうか? よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • これは何の仏具ですか?焼香?

    仏壇の中にあった未使用品。焼香か線香立てか、何かわかりません。直径10センチ位です。四十九日が近いので使える物なら使ってみたいです。ご存知の方いらっしゃいましたら、使い方ご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 焼香するべきでしょうか?

    知り合ったばかりの人の家に遊びに行ったところ、その方のご主人は 亡くなっていて仏壇がありました。 その話を主人にしたところ、焼香はしたの?と聞かれましたが焼香を することを全く考えていませんでした。 と、いうのも亡くなったご主人と面識もなく、話すら聞いたことがなかったからです。 この場合焼香をすべきだったのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • お線香をあげる、ご焼香などの言葉について

     特に、何周期でもないときに、生前親しかった方の家に行き、お線香をあげたいのですが、そのときの言葉などについて教えてください。 1、電話をするときは、「お線香をあげたいのですが」ということでいいのでしょうか?あるいは、「お焼香」という言葉がいいのでしょうか?それ以外に、いい言葉はあるのでしょうか? 2、先方に行くときに、菓子折りを持っていくつもりです。大丈夫でしょうか? 3、先方に対して、どういうあいさつの言葉を言えばいいのでしょうか?  こういうことがぜんぜんわからないので、教えてください。    よろしくお願いいたします。

  • お寺での参拝では、焼香は絶対に必要ですか?

    お寺での参拝では、焼香は絶対に必要ですか? 神社ではお賽銭を投げて二例2拍手一例で終わりだと思いますが、お寺では焼香が必要と聞きました。 焼香するお線香は自分で用意する必要があるのでしょうか?

  • 焼香の仕方について教えてください

    先日勤務先のお得意様の葬儀に出る機会があり、焼香のとき気づいたことです。 年寄りの方でしたか、以下の方法で焼香されていました。 参列者席の前(祭壇の前)にでる、 (1)僧呂さんの方に向かってお礼(頭を下げる)をする。 (2)祭壇に向かう。このとき(祭壇)焼香台間近まで進まないで、一歩手前で止まり、祭壇に向かってお礼(会釈)をする。 (3)(祭壇)焼香台に向って一歩進み(一歩進まないと香呂に手が届きません)、念珠を手にして合掌。 (4)焼香をする。 (5)念珠を手にして合掌。 (6)(1)の位置にもどり、僧呂さんの方に向かってお礼(頭を下げる)をする。 この焼香方法は丁寧すぎるでしょうか。 または、間違っているのでしようか。 焼香の方法については、各人の思想によリ少しは差異があると思います。 焼香の仕方について皆さんの考えを教えてください。

  • 焼香を頂かないとは

    私はいつも焼香の時に額に持っていって軽く揉みます。 理由は簡単で、他の方もやっているからです。 どうやら、これは焼香を頂くという行為みたいです。 そして次のページを見て思わずええ?っと思ってしまったわけです。 http://www.prati.info/c/back/butusji/05.html こちらのページでは焼香の時に香は頂かないとなっているからです。 これは浄土真宗だからでしょうか。それとも宗派は関係ないですか?

  • お焼香のやりかた。

    お葬式に出席したときの事をお聞き致します。 ご住職さんがお経を唱えているとき(あいだ)に、 お焼香というのでしょうか?、 香ばしい臭いの粉状のものを、 指先でつまんで、3回やるとき、 だいたいの人は、3回とも自分のオデコ付近に つまんだ焼香を祈るようにして あげますよね? ずーーーっと前に誰かから聞いた話なのですが、 『あれ(お焼香のこと)は、頂くものではないから、オデコに近づけないで、  そのまま3回、指で あげるだけていいんだよ』 と、言っていたのです。 だけどお葬式に出席したとき、 皆さんが、オデコに指先を近づけて、 3回 あげていたので、 私も同じく 3回とも オデコに近づけて あげました。 本当はどうなんでしょう? どちらでも良いのでしょうか? オデコに近づけるやり方が、一般的なのでしょうか? 『頂くものではないから、オデコに近づけないんだ』 と言った人は、なぜそう言ったのかはわかりませんが。

専門家に質問してみよう