• 締切済み

人間の定義とは

hiro0164の回答

  • hiro0164
  • ベストアンサー率18% (38/205)
回答No.7

刑法上の人について補足します。 まず、始期ですが、 1.分娩(陣痛)開始時説 2.一部露出説 3.全部露出説 4.独立呼吸説 などが、あります。 これらの意味するところは、文字通りですので、説明は省きますが、通説は「一部露出説」とされています。 理由は、一部でも露出されれば、攻撃が出来るので、法益保護の対象にすべきだとの考えからです。 また、いつ「人」でなくなるかは、脳死の問題もありますが、一応「三徴候説」が通説です。つまり、呼吸がなく、脈もなく、瞳孔反射も止まった状態です。 まとめると、刑法上の「人」は、母体から胎児が一部露出してから、呼吸もなく、脈もなく、瞳孔反射も止まるまで、です。 ただし、時代の流れや世論の要請から、この定義は変わる可能性があると思います。 なお、いわゆる「ヒト」の定義については、常識的に考えるべきです。

関連するQ&A

  • 人間だけ火を通す理由

    突然、変な質問ですみません。 人間は、当初、生ものを食べていたかもしれませんが 進化の途中で火を手に入れて、よりおいしく食べる知恵を得ました。 しかし、人間以外の他の動物は、絶対に加熱調理をすることはありません。 (人間が介した食べ物を除く) いいかえれば・・・極端な話。。。 動物は、今でも(日本で)レバ刺しが食べれて、うらやましいな。 大腸菌の問題はスルーして・・ とか、そういうふうにも言えるのですが・・・ そこまでは極端な話ですが・・・・ さて、どうして、動物は、すべての食べ物を、生で食べることができるのでしょうか?

  • 人間の「定義と条件」と「証明」

    人間について、お聞きします。 まず初めに「定義」について、これは生物的な意味での定義となります。 (1)「人間」の定義+条件とは何なのか?  定義を満たしていれば、それは条件を満たしている事になるのだろうか? (2)自分がもしくは相手が人間だと言う「証明」は?  少しSFチックにはなってしまいますが、実はあなたは人間ではなく、人間の形をした何かなのでは?  その証明方法を教えてください。 【※回答についてお願い】 1. 回答は最小で500文字以以上、最大2000文字以内(合計1000文字以上)で   詳細にお書き下さい。~論でも作文でも構いません。 2. 上記文字数に満たしていない場合は、回答及び補足は致しません。 3. 脳内妄想による回答はご遠慮下さい。 4. 回答内容は某大学内で使わせて頂きます。 あなたの回答をお待ちしてます。

  • 人間は失敗作?

    変なことをお尋ねします。 「人間は失敗作ですか?」 というのは今人間がしていることって人間以外の動物から見れば迷惑以外の何物でもない気がするのです。文明の発展だって所詮人間の生活を豊かにしようとしているだけで他の動物にとっては住むところを破壊され環境を悪くし不都合としか思えない気がするのです。 極端な話、本当に地球の生物や環境のことを考えるのであれば人間がいなくなることが一番いいのではないかとさえ思えます。 最近この考えが頭に取り付いて離れません。この意見への同調、反論、どんな意見でも構いませんので意見をお願い致します。 よろしくお願いいたします。

  • 「円滑な人間関係」の定義について

    「円滑な人間関係」の定義についてお伺いします。 「円滑な人間関係」というと私は、“争いも無く和気あいあい”といったイメージがあります。 しかし、明るくはしゃぎあってわいわいするだけが、円滑な人間関係ではないですよね。 ですが私は円滑な関係を築こうとすると、どうしてもそういう方向にいってしまいます。 生活の中で、他人に厳しく指摘したり、注意するということも必要だとわかっているのですが、どうしてもできません。連絡が遅れているなど、注意すべき場面でも、質問をする形で遠まわしに「連絡して」ということを言うだけで、遅れたことをきちんと注意できません。 だから、他人から注意されたら必要以上に落ち込んでしまい、冷静さをなくしてしまいます。 「喧嘩するほど仲が良い」とはいいますが、どんなに信頼できると思っている相手でも、真正面から注意するとギスギスした空気になってしまい、関係が修復できなくなってしまうのではと恐くなるばかりです。 どういう考え方を持てば、時に喧嘩をすることがあっても「円滑」という人間関係になるのでしょうか。 うまくまとめることができず、わかりにくくなってしまい申し訳ありません。 お時間のある方、ご回答頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 文化の定義について

    カテゴリは生物学にしましたが、性格には人類学です。 レポート課題でわからないポイントでてきたので、質問させてください。 『文化を生物人類学の立場から定義するとともに、ヒトの文化の生物学的前提条件を述べよ』という出題がありました。 辞書だと、「人間が自然に手を加えて形成してきた物心両面の成果」とありますが、「生物人類学の立場から」とあるので、このままだと不十分な気がします。 「生物学的前提条件」と言うのが、どういうことかがわからないです。 私事な質問で申し訳ないのですが、詳しい方、ご教授願います。 では、失礼します。

  • なぜ人間は法律に従わなければならないのでしょうか?

    なぜ人間は法律に従わなければならないのでしょうか? 自由に国境を越え、自由に住み、自由に食い、自由に生き、自由に殺される権利というのは 本来全ての生物が持っているものだと思うのですが。 真の自由主義とはなんだ、全ての人間は自由に生きるべきだ、法律がけしからん、 と言ってるのではなく、 「自由に動物のように生きたい」と思った人がいたとして、 それを許すことはできないのかと思ったわけです。 法律に従わないヒトとして生きる自由を選択する権利というものは存在するべきだと思うのですが、どうなのでしょうか? あるいはすでに存在しているのでしょうか?

  • なぜ人間には心があるのでしょう?

    動物にもあるかもしれないので、「人間には」というと語弊があるかもしれませんが・・。 人間のあらゆる感情がなぜ必要なのか、ふと疑問に思いました。 今まで「生物は生きるために生活している」と思っていましたが、生きるために生活するなら、感情があるのは諸刃の剣なのではないかと思ったのです。生きる「喜び」を感じることもあれば、「絶望」して死に向かうこともあるからです。 どんな動物もそんなに生きるのに効率よく出来てはいないのでしょうが、人間が脳を発達させて心とか想像力とかを豊かにしてきたのはなぜなのでしょうか?

  • 建築基準法としての階段の定義(高さに関して)

    高さ1m以下の階段には、 手摺を設けなくてもよい  という建築基準法の基準があるとおもいますが、 階段の定義(高さに関して)として、 ・高さがいくつ以上 または ・段数が何段以上  など  何かしらの条件により、階段としての定義がなされ、 故に基準法にあてはめなければならない。 等の その条件が何なのか? もしくは その条件が有るのか無いのか? ということが知りたいのですが。 分かりにくい説明で申し訳ありません。 どうぞよろしくおねがいいたします。 (極端にいうと、  段が1段あるだけでも、基準法で言うところの階段 と定義され  基準法にあてはめなければならないのか否か? ということなのですが)

  • 人間は生殖行為をなぜ恥ずかしいと思うのか

          生殖行為=生中だしのセックス があるからこそ、人間は続いていくのですが、 1.なぜ人間は生殖行為を恥ずかしく思うのでしょうか。   「裸にならないといけないから」であれば、開口部を性器だけにしたものでことは足ります。 2.人間の性行為は何故、男女お互い気持ちよくならないといけない、という前提があるのでしょうか。愛が必要だから、は理由になっているのでしょうか 3.動物、とりわけ人間以外の哺乳類も、セックスを恥ずかしい、隠れてやるべきとかおもっているのでしょうか 生物学か心理学か、と悩みましたが、動物の心理学、はあまり聞かないので生物学でお尋ねします。

  • 「定義」、其の言葉の壁

    私達は前提として、意思や思考を直接に他者と交わす事が出来ません。 あくまで言葉のフィルターや身振り手振り等の媒体を通してのみでのコミュニケートしか取れません。 平たく言えば、「人の心は判らない」です。 これは他の動物でも同様で、特に配偶時に顕著に見られますが、配偶の欲求と攻撃・拒絶の恐怖からの一連の行動が「求愛ダンス」として広く知られます。 彼らはそれぞれの生物が、それぞれに一つ(もしくは複数)の定義(一連の行動パターン及び形態)でコミュニケートします。 上手・下手はありますが、パターンは種によって決まっています。 然るに人間はどうでしょう。 別に配偶の問題を提起している訳では無いのですが、プロポーズの言葉一つでもオリジナリティを求めようと、あれこれ模索します。 秘密の暗号や合図まで存在します。 他の生物において、此処まで捏ね繰り回して情報を操作する例はありません。 人間も何かしらの約束事を決めて、そのルールに則りコミュニケートをしていますが、「本心」が其処にあるか、「真実」が其処にあるかは、他人には見えません。(場合によっては本人にすら見えていません) 「定義」と言うモノの、其の足場の脆さを知らずに議論を重ねてる事 時には其の根本になる「定義」そのものを延々と議論し続ける事 何故に「定義」が其処まで重要になってしまっているかと言う事 言葉に『真理』を載せる事が叶わない理由が此処にあります