• ベストアンサー

比喩法や擬人化で有名な日本の詩句を紹介していただけないでしょうか。

 日本語を勉強中の中国人です。比喩法や擬人化で有名な日本の詩句を知りたいのですが、紹介していただけないでしょうか。読み方も振っていただければ助かります。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.1

 比喩表現の幾つかに触れてみます。 1.明喩(直喩) 「わたしはまがつたてつぱうだまのように  このくらいみぞれのなかに飛びだした」(宮沢賢治「永訣の朝」) http://www2.g-com.ne.jp/~lovemin/miyazawakenji.htm 2.暗喩(隠喩) 「観客様はみな鰯  咽喉(のんど)が鳴ります牡蠣殻(かきがら)と  ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん」(中原中也「サーカス」) http://www.exist.net/poetry/circus.html 3.諷喩 「林檎畑の樹(こ)の下に  おのづからなる細道は  誰(た)が踏みそめしかたみぞと  問ひたまふこそこひしけれ」(島崎藤村「初恋」) http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/hatsukoi_toson.html 4.提喩 「夜。  孤独なる室(へや)の彼方に  嵐が静かに聞こえる。  静かな嘯(ホイッスル)。」(三木露風「嵐」) 5.擬人法(活喩) 「トタンがせんべい食べて  春の日の夕暮は穏やかです  アンダースローされた灰が蒼ざめて  春の日の夕暮は静かです」(中原中也「春の日の夕暮」) http://www.chuyakan.jp/14search/poem/01.html 6.声喩(擬声語・擬態語) 「さら、  さら、  さら、さら、さら、さら、唐黍(たうきび)だ。  紅い垂毛(たりげ)は目がさめて、  誰か来ぬかと待ってゐる。  暑い、暑い、暑い、暑い、  へいほう。と  虫も啼いてる、草むらで。  かあん。      と、空(から)鳴り、空の鐘。」(北原白秋「トラピストの牛」)

awayuki_ch
質問者

お礼

 月下無可さん、いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。比喩にはこんなにたくさんの種類があるのですね。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 挙げてくださった例文は私にとってはとても難しいです。よろしければ、【何】を【何】にたとえられたのか、それぞれ簡単に説明していただけないでしょうか。  また、日本の詩の中では、中国語の漢詩と同じように、字数、音韻などにこだわる詩もあるのでしょうか。それは俳句でしょうか。

その他の回答 (1)

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.2

>、【何】を【何】にたとえられたのか 【何】を…なら、(何に)例えたのかで、 (何に)例えられたのか…なら【何】が、となります。 1.私=鉄砲玉<のように>…飛びだした 2.観客様=みな鰯、咽喉(のんど)=牡蠣殻(かきがら)と…鳴ります 3.「おのづからなる細道」は「誰(た)が踏みそめしかたみぞ」と、問ひたまふこそこひしけれ  細道がどうしてできたのか→私に逢いに通って来たあなたがつくったのだという、謎掛けの言い交わし自体が互いの心の親密さを一層強く表わしている。 4.夜=孤独なる室⇔嵐=静かな嘯(ホイッスル)  夜の孤独な室に自分を仮託し、嵐と静かな嘯に自身の中の懊悩の有様を代弁させている。 5.トタン→(せんべい)食べる、灰→蒼ざめる。 6.さら、さら→唐黍(たうきび)の風に騒ぐ音。  紅い垂毛(たりげ)→へいほうという声を上げて暑がる  かあん。と→空の鐘の空鳴りの音。 >日本の詩の中では、中国語の漢詩と同じように、字数、音韻などにこだわる詩もあるのでしょうか。  これはとても大変な設問です。ほんの少しの切り口にだけでも良ければ触れてみます。  日本の詩歌の初源ともいえる「万葉集」では、初期には長歌(五七五七…五七七)が後期にはその殆んどが短歌(五七五七七)形式を取っています。自然における自分、また自分の内なる自然を映し出す、そんな「明(あか)き、浄(きよ)き、直(なお)き、まことの心」の純朴な表現形式でもあったのだと思います。  一方、大陸からの壮大にして複雑な文化様式の相次ぐ到来は、とりわけ当時の知識階級に多大な影響を及ぼしたものであり、その漢詩文の学習と模倣において音訓併用・和漢混合の試行錯誤の過程を経て、日本詩歌の流れに新たな地平を齎したものでしょう。  それは例えば、四六駢儷体の対句など漢詩文の摘句とその訓み下し解釈やそれに範をとった草仮名表記の和歌からなる詞華選といえる「和漢朗詠集」は王朝文化の粋とも目されています。 >それは俳句でしょうか。 俳諧を芸術の域に高めて「蕉風」と敬称される芭蕉には、そんな古典教養のエッセンスである「和漢朗詠集」にいかに通暁していたかが忍ばれますし、そもそも「杜甫・蘇東坡・黄山谷などの詩に親しんだ影響が、単に字句の上でなく、深い心の色として現れて来ている」(山本健吉「芭蕉三百句」より)  このような詩歌の極めともいうべき「明・浄・直」や「深い心の色」は、古今において洋の東西にわたって、あえて定型化された字数や音韻の枠組みにおいてこそ、むしろ自然にして伸びやかな境地を描き出してきたのかも知れません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。理解できるようになりました。詩歌の歴史のご紹介にも感謝いたします。難しいですが、いろいろ調べて読んでみます。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 比喩法や擬人化を上手に使われた和歌や俳句をを紹介していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。先日、「比喩法や擬人化で有名な日本の詩句を紹介していただけないでしょうか」という質問をいたしましたが、日本近代詩の例文をたくさんいただきました。その時は、「和歌」と「俳句」という言い方を知りませんでしたので、「詩句」という大雑把な書き方にいたしました。実は、あの時、和歌と俳句では、優れた比喩法や擬人化が使われた文を知りたかったのですが、うまく書けませんでした。  ということで、再度質問をさせてください。比喩法や擬人化が上手に使われた和歌や俳句を知りたいのですが、紹介していただけないでしょうか。恐れ入りますが、古典がよく判らないものですので、お挙げになった例文の現代語訳も書いていただけないでしょうか。難しい単語に読み方も振っていただければ助かります。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「ぐっすり眠っている」の比喩表現が思い出せなくて……

     日本語を勉強中の中国人です。ある表現が思い出せなくていらいらしています。  うろ覚えですが、「ぐっすり眠っている」には比喩の表現があるような気がします。たとえば、「帰りのバスで、あまりにも疲れたので、ぐっすり眠っている」の「ぐっすり眠っている」という部分なのですが、「眠る」や「寝る」のように直接に表現するのではなく、何か比喩の表現はありませんか。手がかりが少なすぎて、申し訳ありません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「紡ぐ」の比喩の意味について

     日本語を勉強中の中国人です。「紡ぐ」という動詞の比喩の意味についてお伺いしたいと思います。下記の二つのフレーズはどういう意味でしょうか。なぜ「紡ぐ」という動詞を使うのでしょうか。 1.語りが紡ぐ 2.紡ぎ出す言葉  また質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(比喩)

     日本語を勉強中の中国人です。文章を書きましたが、自分の書いた文が自然な日本語になっているかどうか気になりますので、添削していただけないでしょうか。  文章を書く時に、とんでもない比喩を使う癖があります。時々自分自身しか理解できない文を書いてしまいます。人と対面して会話する時に、相手が意味をわかってくれなかったら、更に言葉を付け加えるチャンスに恵まれます。しかし、一旦文章にしたら、たった一回のチャンスで取り返しがつきません。  文を生き生きするために、比喩を使ったのですが、文意は時々自分のたとえたい意味と全く違う方向へ先行したり、いやに気取って人に反感を与えたり、人に傷をつけたりします。また、私の文章の癖をある程度知っている人なら、通常比喩でないところも比喩と取られてしまうことが多いです。結局、自分の意味を伝えないまま誤解を招いてしまいます。わかりやすい文章を書きたいです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 体言止め、比喩法、擬人法、直喩法、隠喩法をなどを教えてください

    体言止め、比喩法、擬人法、直喩法、隠喩法、反復法、倒置法これらを中学生に分かりやすく説明したいです。いい例を教えてください!またそのページなどがございましたらそれも教えてください。よろしくお願いします

  • 日本では、人の顔は真っ赤の様子をたとえて言う時に、普通何のものとたとえるのでしょうか。

     いつもお世話になっております。先週はあまり勉強しませんので、今日質問がちょっと多いです。申し訳ありません。  人の顔は真っ赤の様子をたとえて言う時に、中国では、よく「赤いリンゴのように真っ赤」とたとえますが、日本では、普通何のものとたとえるのでしょうか。この間、日本人から「たこ(もしかして「いか」)のように」と聞いて、とても面白いと思います。これは人の顔の真っ赤さを生き生きと表現する時の普通のたとえなんでしょうか。  また、ほかに日常でよく使う決まりの比喩がありましたら、それも教えていただければありがたく存じます。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。

  • 「流蛍」

     日本語を勉強中の中国人です。蛍についてお伺いします。  「流蛍」という言葉は日本語にはあるでしょうか。中国語では、それは飛んでいる蛍を美しく表現する言い方です。蛍について何かすてきな表現を浮かび上げることができれば、ぜひご紹介ください。蛍について何でも結構ですので、よろしくお願いします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の出版社事情をご紹介いただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。日本の出版社事情をご紹介いただけないでしょうか。有名な出版社、主に何の内容の本が強いかなど教えていただけないでしょうか。本を購入する時の一参考とさせていただきたいと思います。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の方に中国について質問がある

    日本語を勉強している中国人です。そして、日本の方に質問がありますが、教えていただけないでしょうか。 Q1:中国語についてはどう思いますか。 Q2:中華料理が好きですか。 Q3:中国に対して印象的なものは何ですか。 また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、指摘していただかれば、大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』

     日本語を勉強中の中国人です。次の一文を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。多ければ多いほど言い方を教えてくだされば嬉しいです。  『私の書いた文「A」は日本の方に「B」と表現したほうがよいと指摘していただきました。』  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。