• 締切済み

ねずみ小僧は消滅したのでしょうか

今日ドラックストアの前に「置き引き注意」の張り紙がしてありました。ふと 「今はねずみ小僧はいなくなったかぜんぜん話を聞かないなぁ」 と思いました。 話題にも上らなくなったのは、本当に昔はいたのにいなくなってしまった?それが事実だとすれば、世の中その出現を許さないくらい、一般人が吝嗇の方にシフトされてしまったんでしょうか。

みんなの回答

  • VFR
  • ベストアンサー率25% (62/248)
回答No.1

一昔前はねずみ小僧が存在したのでしょうか? わたしは聞いたことがありませんけれども・・・ 江戸時代のねずみ小僧の話なら以下のリンクで

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%A0%E5%B0%8F%E5%83%A7
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鼠小僧は義賊なのか?

    強きものから金品を奪い 弱きものに それを分け与える 鼠小僧は義賊なのか? 皆様はどう思われますか?

  • 鼠小僧の小説を教えて下さい

    鼠小僧の小説を探しています。 題名に「鼠小僧」の付くものは検索できるのですが そうでないもので、面白いものあれば どなたか教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 妄想

    同じような質問で申し訳ないんですけどドラックストアで万引きと疑われてもおかしくない行為をしました。店長にも会いました。電話もしました。そんな事実はありません。と言ってました。しかし警察に通報されるのではないかと不安で動悸が止まりません。昔、万引きして警察に捕まった事あります。二度とそんな事しないと決めたし防犯カメラに万引きしたように写ってるんじゃないかとかどんどん妄想が膨らんでしまいます。そんな事実があればとっくに動いてるんでと言ってました。精神疾患を患ってて妄想があるのです。助けてください。

  • 女性優位の宗教がなぜ出現しないのでしょう

    今話題のイスラム教を筆頭に、世の中には男尊女卑の考え方が残ってますが、反対に女尊男卑の宗教って聞いたことがありません。 昔の戦いが多かった時代は男尊女卑も解りますが、世界で男女平等とか、一歩進んで「女性がもっと活躍できる世の中を・・・」と叫んでる女性が先頭に立ち教祖となる女尊男卑の宗教がなぜ出現しないのでしょう。 今の世の中なら女性から多くの支持(信者)を獲得できそうにも思いますが、結局、女性は言葉だけで実行力が無いということ?

  • 回向院のネズミ小僧の墓石

    財布の中に東京両国にある回向院で削ってきた鼠小僧の墓石を削ったものがあります。 これってもし処分するならどうやって処分すればいいですか? 粗末にはできないような気がしますが…

  • ねずみ小僧の歌(?)何て曲?

    幼稚園の頃、何度かどこかで聴いたんです。 その時、ピンクレディーの曲も一緒に聴いて… 多分、母の世代(母は今40歳)で、でも、母に訊いてもその曲は知らないと言われました。 女=ねずみ(ネズミと俗に言われる仕事をしてる人)で、なんか、江戸時代みたいな設定で、歌っているのは女性だったと思います。 それから、歌詞に『チューチュー』と入っていたと思います。 誰か知っている人、いませんか(ノд`)

  • 新手の詐欺?またはネズミ小僧なのでしょうか?

    ヤフオクで1000円前後の本をぽちぽち出品している者です。 (落札価格はどれも1000円前後で送料を入れても1500円に満たないものばかりです。) 落札終了後に通常の案内メールを出して翌日くらいに 2~3万円もの不振な振込がありました。 もちろん、「返金しますので連絡ください」とヤフーに記載されているメアドに連絡はしていますが、ほぼ同様の件が4月に入ってから3件もあり、現在も3人とも音信不通のまま(約1週間)です。 ネコババする気など毛頭ないのですが、口座にわけのわからないお金が10万円弱あるのは、精神衛生上あまりいいものではありません。 (1)振込金額、または振込先を間違えただけのよくある話(で、連絡がやたらと遅い人) (2)返金を装う詐欺?の可能性 (3)私を哀れんでの平成版ねずみ小僧(愉快犯?) 3件も立て続けにあったので(1)ではなく、(2)なのかもと思っています。 同様の件に遭われた方、または良策をお持ちの方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 偽一万円札の噂

    くだらない話題ですが、 ある場所でこんな噂話を聞きました。 現在、世の中で使われている一万円札の約1000枚に1枚は精巧に作られた偽モノである。 この偽札は金融機関や一般的に使用されている判別機?にも引っかからない。要するに限りなく本物だが海外で偽造され裏のルート(勝手に想像して下さい)で日本へ入ってきたもの。 あまりに流通してしまっているので政府も事実を公表できず、もし公表して回収をした場合、経済全体に大混乱を招いてしまうため新札発行まで野放し状態になっている。 実際には見分ける方法もあるのだが、ほとんど知られていない。 この噂は本当なのでしょうか? 地域によっては500枚のうち4、5枚が偽札だったりすることもあるようです。 噂話でも良いので、面白い情報がありましたら教えて下さい。

  • 世の中思慮が深い(普通?)の人ばっかりだったら

    私のその一員ですが、世の中軽薄なものや考え方がはびこっている気がします。これが、もうちょっとまともに物事を考え判断でき鑑賞洞察する力がある人が大多数になったら、世の中どうなるのでしょうか。 たとえば、東京に「寄生虫博物館」というやつがあるのですが、ここがそのショッキングな展示内容からか、やたら人気があるという現象が起きています。ところが、博物館側としては、ごく真面目な研究を展示し啓蒙に勤めるといういたって普通の博物館で、しかも、建築規模や展示規模からしても、一般客を多く集めてどうこうすると言う考え方でないのは明らかで、それがまかり間違ってデートコースだのワイのワイの言っている状況でした。見学の人を見ても、ここのことを書いている掲示板やら読んでも、寄生虫学という目で見ようとする人はほとんどいないようです。昔、人にもかなり被害を及ばせた寄生虫の中間宿主の貝を発見し、それを撃滅することで人への被害がなくなったなんていう説明はすごく感動的だと思うのですが(よく発見したな~!って言う感じで)そういう観点ってないですよね。これが普通の感覚になったらどうかと。 上の話はもっと一般化すれば、皮相的な話題に追随するのではなく、自分でどんどん知識を取り入れたいという欲求があるかどうかにかかっていると思われます。もちろん仕事に疲れてそれどころじゃないという現実もあるにしても、心のあり方としては、常になにか求めたい、というのが標準になってもよくないですか? どうして世の中はこう皮相的に、あるいはマスコミ操作ばっかりがはびこるような軽薄なものなのでしょうか?

  • ネズミがかかったがこれは何ネズミなのだろうか?

    ネズミがかかったがこれは何ネズミなのだろうか? ネズミの処分はどのようにすればよいのだろうか? 害虫カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 大学院で留年した場合、就職活動に影響が出る可能性があります。留年は学業成績が優れなかったり、研究が進まなかったりしたことを意味するため、企業はその点を評価することがあります。
  • ただし、留年が必ずしも就職に悪影響を与えるわけではありません。他の学生との差別化や、留学経験やインターンシップなどの実務経験の積み重ねがあれば、企業はそれを重視することもあります。
  • また、大学院での留年が起きた背景や理由によっても就職への影響は異なります。例えば、研究の進捗が悪かった場合でも、それに対する自己分析や改善策の提案があれば、企業はそれを評価することがあります。
回答を見る