• ベストアンサー

死語を勉強してどうするのですか?

先日、電車で職場の知り合いが見たこともない外国語を勉強していました。「シュメール語」で、数千年前の言葉で今はもう誰も話していない死語だそうです。なぜ話されなくなった言葉を学ぶのでしょうか?私ならフランス語とか中国語のような役に立つ言葉を学ぶと思いますが。死語を勉強して何になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zono7
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.6

納得いただけるか,多少自信がないのですが…。 質問者の方は,言語を「コミュニケーション」のツールとして強く考えておられるんじゃないかと思います。であれば,現在の人々が使わない「死語」を学んでも仕方ないですよね? ですが,言語には「記録」するツールでもあります。昔の事件・生活は,当時の残した人々の記録に頼るしかないのでは。であれば,その当時の人々の言語を会得する必要があります。 また,「現代語訳」にいきなり頼るのもちょっと違うと思います。英語の文章を,日本語訳で読んでもやはりニュアンスが違いますよね?シュメール語で書かれたものについても同じことが言えるんじゃないでしょうか?となるとやはり,「死語」であっても学ぶ必要性が生じるのです。 NO.5の書かれていたラテン語と他のヨーロッパ言語ですが,元々フランス語もドイツ語も英語も,ラテン語の「方言」みたいなものと聞いたことがあります。 ここでこんなことを書くことではないのかも知れませんが…。

その他の回答 (11)

  • 7ken
  • ベストアンサー率33% (42/124)
回答No.12

なぜその「職場の知り合い」の方に直接質問しないのですか???

noname#47281
noname#47281
回答No.11

シュメール語とは随分マニアックですね。その人はきっと外国語の学習が大好きなんでしょう。 私思うんですが、英語は世界で最も重要な言語ですが、言語学的には面白みに欠ける部分も大きいと思います。ラテン語も死後ですが西洋ではメジャーな古典語なので 勉強しても教養を深めるだけで 新しい発見とか冒険的な要素は低いと思います。私が死後を勉強するんだったら 古代エジプト語が面白そうですが、 その人だって 古代の神秘を紐解く喜びを求めているのだと思います。これは 中国語やフランス語では なかなか味わえないと思います。 最後に人は人、自分は自分です。人それぞれ考え方は違います。自分の価値観という物差しで他人を測るのは危険だと思います。

noname#118466
noname#118466
回答No.10

シュメール語は死語ですが書かれた文字としては人類初(象形文字以外で)ではないかといわれる貴重な 楔形文字を残しています。シュメール文明は紀元前4,000~2,000ごろと言われ、当時の世界に (今のアメリカ以上に)大きな影響を与えた事は、言語、神話、伝説などを通じて研究されています。 日本にも研究成果を「地名の語源」という本で発表している人がいます。その説によれば、日本も古代中国や朝鮮半島の影響を受けるようになる前はインド経由でシュメール文明の圏内にあったということです。 証拠としてシュメール語で解説できる地名を多数収集しています。(鹿児島、春日、鎌倉、千曲など) 趣味として一見何の役にも立たない(と思える)事に熱中する人は大人の世界にはいくらでもいます。 私が先述の本に遭遇したのは趣味の梟の研究(?)からでした。梟という言葉もシュメール語での解説が 載っていました。エスペラントにも興味をもって自習していますが、日本で実用性のある言語ではありません。しかし、純粋に言語の仕組みを知るには面白い言葉で、世界の愛好家と文通や大会で会話をすることも出来ます。 あなたの職場の知人なら直接本人にシュメール語を学ぶようになったきっかけや目的を尋ねるのが早道です。

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.9

本人のみ知ると言った所でしょうか。 しかし言語に限らず大人になってからの勉強ってそれが将来役に立つとか便利だからとかを抜きにした方が楽しくないですか? 私も勉強とまでは行きませんが、仕事とは全く関連のない相対性理論とかの本を良く読みます。 生活にも将来にも何の役にも立ちませんけどね。

  • BigBen3
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.8

実際の理由は本人に聞かないと分かりませんが、 他の方が挙げたように、いくつかの理由は考えられます。 言語は他の方がおっしゃってるようにその時代背景に よって変化し続けています。例えば日本語の例で言えば 「おかあさん」という言葉は意図的に明治維新後に作られたものです。 文明開化という流れのなかで西洋文化に近づいていこうという 近代化の流れの中で「母上」では固すぎるし、 「おっかあ」では少し品が無いということで 母親の呼び方を「おかあさん」に変えるべきだと 文部省が全階級で言語を統一したようです。 つまり明治政府はその前の言語文化と絶縁してでも 日本の近代化を進めたかったのでしょうね。 また、薩摩藩の人たちは古武士的な性格を重んじる為 薩摩は「義を言うな」と言って、男が議論をするという行為を あまり好ましく思っていなかったらしいく、 その為、明治維新当時の薩摩弁という言語は 議論に適した言語には発達していなかったという話もあります。 以上の様に言語というのはその時代の背景を しっかりと反映していますので言語を学ぶことで その言語を使っていた文化のある一面が理解できるのではないでしょうか? 以上のような話を司馬遼太郎氏が公演で語っていますので、 よろしければどうぞ。非常に面白いですよ。 「司馬遼太郎が語る 第四集 文章日本語の成立」 でも、私も個人的には実用的な言語を学びたいですね。^^

参考URL:
http://book.shinchosha.co.jp/cgi-bin/webfind3.cfm?ISBN=830171-4
  • zono7
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.7

いきなりの訂正で申し訳ありません。 まず,「言語は『記録』するツールでもあります。」「に」が余計でした…。 あと,NO.5の方の…とすべきでした。お気に触ったらお詫びいたします。 今後はきちんとチェック画面で確認します。申し訳ありません。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.5

ラテン語もそうですね。 キリスト教の典礼文や動物の学名などではお馴染みですが、それ以外に使われることはまずないのではないでしょうか。 なぜ学名にラテン語が使われているかと言いますと、「死語」だからなのだそうです。 言葉は生き物ですから、時の流れと共に変化しますが、死語は使っている人がいないので、変化しない。そこが重要なのだそうです。 また、個人的な意見ですが「温故知新」だと思っています。 ラテン語の文章を読んだことがありますか? 英語、イタリア語、フランス語などがごっちゃになっている感じで、「これぞヨーロッパ言語の源流(のひとつ)!」と思えてなかなか楽しいです。

  • wishi
  • ベストアンサー率28% (37/129)
回答No.4

シュメール語は古代メソポタミアの言葉だったと思うんだけど、その時代やその地域、文化に興味を持ったからじゃないですか? 考古学とか、結構面白いですからね。 昔の人がどんな生活をしていたのかって、痕跡から推測して。 でも、一番手っ取り早いのは、他人の意見を当てにするよりも、本人に聞いたほうが早いと僕は思うですが。

noname#18977
noname#18977
回答No.3

なんか大昔の事研究してるんじゃないですか? まあ、その本人に聞かなければわかりませんけど。

回答No.2

現在話されている言葉だけが役に立つのではありません。 そうですね例を挙げるなら・・・ 古文などの研究者はどうでしょうか? 過去の人々の言葉を研究することにより、現代にどう繋がっているか、どう変化したのかなんて考えるだけでもワクワクします。 「シュメール語」(初めて聞きました)ですか・・・ 数千年も前に廃れた言語らしいですが、数千年前の人々がどのようなコミニュケーションを取っていたかを想像出来るなんてロマンチックな方だと思いますよ。 そもそも現代語は過去から連綿として(変化しながらも)続いているのですから。

関連するQ&A

  • 何語を勉強したら良いのでようか

    私は今、外国語を勉強しようと思っているのですが、何語を勉強したら一番良いのかとても迷っています。 英語は少しは出来るので、中国語かイタリア語かフランス語が良いかなと思っています。中国はこれからとても伸びてくるし、学校の授業などにも入ってくるかなと 思ったので役に立つ様な気がします。でも、それよりも自分が行きたい国の言葉を勉強した方が良いのかなとも思っています。 何かよいアドバイスがあれば教えてください。 Q質問なんですが、イタリアやフランスでは英語が通じるようなイメージがあるのですが、実際どうなのか知っていますか?

  • キモイはもう死語ですか?

    キモイという言葉はもう死語になりましたか? KYという言葉は死語になったようですが、キモイはまだ健在なのでしょうか? 私の周りでキモイという言葉を使う人はいないので、ついに死語になったのかと思っているのですが。 次々と死語になる流行語を造っては喜んでいる若者ってなんだか滑稽ですよね。 まあ、かくいう私も若者ですが。 心理学的に言えば、自我が未確立な若者は流行に流されてしまうもの、ということですが。 かなり前に、明らかに30過ぎの女性が「マジきもいよね~」と言っているのを聞いて鳥肌が立ちました。 さて、キモイはもう死語になったのでしょうか?

  • 「これら」は死語になっていますか

     日本語を勉強中の中国人です。複数を表す場合、「これら」を使わなくても、「これ」だけでも表現できるようです。それでは、日本語の「これら」はどのような時に使うのでしょうか。皆様はまだ「これら」という言葉を使っておられますか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 心理学の勉強のための言語について

    4月から大学で、心理学を勉強するのですが第二外国語でフランス語とドイツ語のどちらを選択して勉強したほうが心理学を勉強するに当たって役にたつと思いますか。お手数ですが解答のほうどうぞよろしくお願いいたします。

  • 「半ドン」とはもはや死語になりつつあるような。

     先日年下の大学生と話をしていたら、彼が「半ドン」を知らないことが発覚しました。  それで知り合いの中学生に「半ドン」を聞いてみると、「半分サイズの丼?」と。まぁ、公立校に半ドンは消えましたから、言葉も消え行くものかと。  しか~し、大学生には「自主休講で半ドン」という技があるはず。(勝手な思いこみですが)でも廃れつつあるのですね。  というわけで、自分はいまだに使うけど、「もはや死語?」 という言葉はありませんか?

  • 外国語の勉強がしたい2٩( 'ω' )و

    初めまして(*^ω^*) 私は外国語を勉強しているのですが、 日本のマンガのセリフをフランス語や スペイン語や中国語に翻訳か変換出来る アプリかサイトなどは無いでしょうか? もし知っている方がいましたら 教えて下さい٩( 'ω' )و よろしくお願い致します(_ _)

  • なぜ第二外国語にフランス語やドイツ語が多いのか

    大学の第二外国語でフランス語やドイツ語がある学校が多いですが、 日本人が生涯役に立つであろう、外国語はまず第一に英語、 そしてこれからは中国語、さらに日本との近さから考えたら、 韓国語・タイ語・マレー語・フィリピン語・ベトナム語などだと思います。 なぜ遠い欧州の言葉を第二外国語として優先的に勉強するのでしょうか? また、同じ欧州なのに、なぜイタリア語やポルトガル語は第二外国語として少ないのでしょうか?

  • 第二外国語として何を勉強すればよいか……、

    第二外国語として何を勉強すればよいか……、 私は現在高校三年です。現在、英語のほかにドイツ語とフランス語を一年ほど勉強してきましたが、三つの言語を同時に学ぶのには負担を感じてきました。 特に、ドイツ語とフランス語はどちらもまだまだ私の能力が乏しいため、どちらか一つをここで断念し、片方に専念しようかと考えています。 私はこの先大学(海外の)に進学し、経済を専攻して、将来はファンドマネージャーなど証券系の仕事に携われたらなと思っています。 今後、経済界で生きていくにあたって第三・第四外国語としてスペイン語や中国語にも触れたいです。 スペイン語や中国語はビジネス会話程度、英語や第二外国語は問題なくすべての会話がこなせる程度まで仕上げたいです。 この進路で進むとして、私がここでフランス語かドイツ語どちらかの学習を辞退するとしたら どちらの言語学習を続けていくのが良いでしょうか? 閲覧者様の中には「だったら第二外国語をスペイン語にすれば?」とおっしゃるかたもいるかもしれません。しかし、私としてはここまでやってきた言語をすべて諦めるのは避けたいのです。 よろしくお願いします。

  • 中途半端に語学を勉強するのは時間のむだですか?

    中途半端に語学を勉強するのは時間のむだですか? 大学生です。 中国語、フランス語、スペイン語あたりを勉強してみたいですが、どれも中途半端に終わって結局何の役にも立たないのがオチのような気がします。 特に目的はなく、ただ何となくやってみたいだけです。

  • 外国語の勉強がしたい٩( 'ω' )و

    初めまして(*^ω^*) 私はフランス語とスペイン語と中国語を勉強して いるのですが、 日本のマンガをフランス語やスペイン語や 中国語で読めるサイトが無いかなと思って調べて おりますが、なかなか見つからず困っています (´-ω-`) もし、 その様なサイトを知っている方がいましたら 教えて頂けたら嬉しいです٩( 'ω' )و よろしくお願い致します(_ _)