• 締切済み

バローリカードの中立命題です

公債の中立命題が成立しないこととして、流動性制約が存在するケースと租税にゆがみのあるケースを習ったのですが、数式で説明されたので何のことかわかりません。説明してくださる方お願いします。

みんなの回答

  • brookman
  • ベストアンサー率64% (18/28)
回答No.1

流動性制約下にある家計は、借入金利が高過ぎるとか、そもそも借入ができないために将来よりも現在においてもっと消費をしたいのだけれどもできない状態にあります。 ここで政府が減税+公債発行という政策を採ると、家計は手に入れた現金のうち将来の増税に備えて貯蓄する分のいくらかを現在の消費に充ててしまいます。 よって、政府は減税政策によって現在の消費を増加させることができ、中立命題は成立しません。 ゆがみのある租税体系、例えば累進的な所得税によって将来の増税を行う場合、将来期の所得が低ければ支払う税額は少なくなるので、家計は現在期において消費を増やし、貯蓄を少なくします。 また、そもそも労働供給の意思決定に影響してしまうので、家計によって労働供給を増やしたり、あるいは減らしたりすることになります。この結果、中立命題は成り立たなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命題的表象とは?

     大学で命題的表象について学んだのですが、難しくてよくわかりませんでした。HPをさがしてみたのですがやはりみつかりませんでした。 わかりやすく例などをあげて教えていただけたらと思います。 知りたいことは  ・命題的表象の説明  ・言語コードとイメージコードの違いについて  ・イメージ存在派と命題的表象の違いについて   です。よろしくお願いします。

  • 命題「存在は定義できない」について。

    「存在は定義できない」という命題が真か偽か、意見が分かれると思います。 ハイデガーなどはこの命題が真であるとの立場をとり、西洋哲学(=哲学史)を勉強した人などもこの主張を支持する人が多いようです。 私はこの命題が偽であるとの立場で論理的な説明を試みたのですが、途中で疲れてしまいました。 疲れてしまう理由は、「どこの誰かが何か言った」などという論理的ではないリファレンスが登場して、これを逐一否定しようとすると枝葉末節に入り込んでしまうからなのです。 そこで、「どこぞの某がこう言った、ああ言った」というリファレンスを無しに、命題が偽であることを説明できないかと考えています。 方法論は、公理的集合論(axiomatic set theory)を用いるのが良いと思っています。 あくまで「存在は定義できない」というのは公理ではないとし、他に、一般に合意可能な内容をいくつか公理として選択し、最終的に「存在は定義できない」という命題が偽であると立証したいのです。 数学や論理学など得意な方、どなたか、手伝っていただけないでしょうか? 質問:命題「存在は定義できない」が偽であることを立証できますか? (なお、これが命題である以上、これを公理には選択できません。)

  • バロゥ・リカードの中立命題

    「バロゥ・リカードの中立命題」これを分かりやすく教えてください。お願いします(@_@;)

  • 命題らしいのですが・・・

    友達からこんなクイズを出されました。 「成功例を分析することだけでは本当の成功の原因がわからない」 という命題の意味を説明せよって感じです。もしこんなような命題を聞いたことがあって答えを知っている方教えてください。

  • 命題について

    いま、「数学は言葉」という本を読んでいます。 p38からp39にかけて、 「証明できないような図形の命題をあげよ」という例題があります。 「xは三角形である。」 「xに代入する値によって、この命題の真偽は変化するのです。このような命題は証明することができません。」 とあるのですが、真偽が変化するのにどうして命題といえるのか。真偽が判定できるから命題というのではないのでしょうか。もちろん、証明できないから命題ではないと言えないのは分かりますが。例えば、三平方の定理とか。 さらにp39のところで、 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」も図形の命題ですが、偽なる命題です。偽なる命題が証明されてしまっては困ります。 以上のことから、「自由な変数が含まれているため、真偽が定まらない命題」や「偽なる命題」は(枠組み自体が歪んでいない限り)証明できないことがわかります。 とあります。 「三角形の2辺の長さの和は残る1辺の長さよりも短い」は偽なのは分かりますが、証明できるものなのかどうかよく考えてみると少なくとも私には証明できません。ということはこれは「証明できない命題」なのでしょうか。もし証明できないとすれば例題の証明できない図形の命題ということになるのですが。さらに「偽なる命題が証明されてしまっては困ります。」とはどういう意味で書かれているのでしょうか。ピンとこないのです。 けっこう難しいと思うのですがわかりやすく説明できる方はいませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • この行列の命題の真偽判定問題です。

    P ∈ R^(n×n) は, i,j = 1,...,n についてpij ≧ 0 およびj = 1,...,n について Σ(i=1からnまで) pij = 1を満たす。 ただし, pij はP のi 行j 列要素である. 以下の各命題(1),(2),(3)について, それが成立するならば"成立する" と記し, それを証明せよ.。成立しないならば”成立しない" と記し, 2 × 2 行列の反例と,その反例がその命題を満たさない理由を示せ。 (1)P は正則である. (2)x =t(x1 x2 ... xn)∈ R^n、 z =t(z1 z2 ... zn)∈ R^n、 z = Px のとき,Σ(i=1からn)xi = 1 ならば Σ(i=1からn)zi = 1 である. (3)P を非対称とし, P の固有ベクトルをv1,..., vn とする. このとき, i ≠ j なら ば, vi,vj は直交する. --------------------------------------------------------------------------- (1)det(P)=0より、Pの逆行列が存在しないため、命題を満たさない。 (2)Σ(i=1からn)zi = nとなるため、命題は満たさない。 (3)がよくわかりません。よろしければ解説をお願いします。

  • 非武装中立国家

     いわゆる左派の政党やマスコミの中には「非武装中立国家」をめざそうとおっしゃる方もいるようですが,確かにそれが実現できれば素晴らしいことだとは思います。ですが, ・過去世界の歴史をみて非武装中立国家が実現した(他国や国内勢力に侵略されることなく一定期間以上国家として成立した)例はあるのでしょうか?  また,個人的には(私の知る範囲内では)↑の問いの答えはNoだと思うのですが,過去実現できなかったことが今後実現できないとは限りません。ですが, ・今後非武装中立国家が実現できそうなあてはあるのでしょうか?  質問が2つになってしまいましたが,みなさんの回答がいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 命題の否定の真偽について

    青チャートに、「x^2-3x-10=0 である自然数xが存在する」という命題の真偽(否定も)を調べよという問題があるのですがなぜこの場合「ある」の方の命題に当てはまるのかわかりません。「すべて」と「ある」の違いがわかりません。これは私が日本語を理解できないのが原因ですか?

  • ユークリッドの「原論」命題5について

    命題5というのは「二等辺三角形の2つの底角は等しい」というものなのですが、これをユークリッドがどのように証明したのか、詳しく説明しなければなりません。知っている方、教えてください!!

  • 無理数に関するこの命題は証明されているでしょうか?

    無理数に関して,以下の2つの命題は証明されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 無理数を無限数列と考えることにして,次の命題は真でしょうか? 命題(A): 無理数は,すべて全域無限数列である.■ 命題(B): 非全域無限数列となる無理数が存在する.■ 命題(A)は正しそうな気がします.しかし,命題(B)は偽(正しくない)のような気がするのですが,命題(A),命題(B)に相当する定理はあるのでしょうか? お分かりの方,教えて下さい.