• ベストアンサー

無理数に関するこの命題は証明されているでしょうか?

無理数に関して,以下の2つの命題は証明されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 無理数を無限数列と考えることにして,次の命題は真でしょうか? 命題(A): 無理数は,すべて全域無限数列である.■ 命題(B): 非全域無限数列となる無理数が存在する.■ 命題(A)は正しそうな気がします.しかし,命題(B)は偽(正しくない)のような気がするのですが,命題(A),命題(B)に相当する定理はあるのでしょうか? お分かりの方,教えて下さい.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「有理数は有限小数または循環小数のいずれか」となるので、対偶をとると「有限小数でも循環小数でもないものは無理数」となります。 0.1001100011100001111…という小数は有限小数でも循環小数でもないので無理数となると思われます。したがって、命題(B)は正しいような気がします。

Knotopolog
質問者

お礼

ご回答有り難う御座いました.数学的に論理の通った記述で感心します. その通りです.したがって,命題(A)は偽でしょう. 無理数に関して,もう一つ気になる事柄がありますので,また投稿しようと考えています.また,教えて下さい.ありがとうございました.

その他の回答 (5)

noname#47975
noname#47975
回答No.6

#4です。 申し訳ありません、私の見間違いですね..。 0.123456789....ではなく、 0.12345678901234567899...なのですね..。 本当に申し訳ありません。m(__)m

Knotopolog
質問者

お礼

ご熱心に,本当に,ありがとうございました.

noname#47975
noname#47975
回答No.5

0.123456789.... =0.123456789+(0.00000000099.....) =0.123456789+10^(-10)×(0.99999.......) 0.999......の部分が循環小数なので有理数。

Knotopolog
質問者

お礼

たびたび,ありがとうございます.よく考えて見ます.

Knotopolog
質問者

補足

syouji_08(ANo.5)さんへ.書く場所がないので,ここに書きました. あなたの >0.123456789.... >=0.123456789+(0.00000000099.....) >=0.123456789+10^(-10)×(0.99999.......) >0.999......の部分が循環小数なので有理数。 は 12345678 がただの1回しか出て来ませんが,そうではなく, 12345678 が繰り返し無限に出てきます.そういう意味で ANo.4 にこの数を タテに書き並べたのです.このタテに書き並べた数は,すべてつながっている1つの数です.したがって,循環しません.説明が足りませんでした.

noname#47975
noname#47975
回答No.4

0.123456789012345678990123456789990123456789999 ..... は循環しないように見えて実は有理数です。 0.12345678901234567899012345678999012345678+ 0.000000000000000000000000000000000000000009999 ..... ですが、 0.123..は有理数であり、 0.00...9の部分が循環小数となるので、有理数となります。 よって、有理数+有理数=有理数なので、 以上により、無理数にならない事に注意して下さい。 無理数になる場合は、途中からも決して循環しないわけです。

Knotopolog
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.この数は,タテに書き並べると 0.123456789 01234567899 012345678999 0123456789999 01234567899999 012345678999999 0123456789999999 01234567899999999 012345678999999999 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ のように無限に続きますので,循環しないと思いますが,...

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

「全域無限数列」って、質問者さんが、勝手にお創りになった用語のようですね。正解は、命題(B)ですが、正直言って、つまらないので、とても「定理」と呼べるようなものではありませんね。

Knotopolog
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.つまらない投稿だったようですね??? 頭の良い方々が沢山おいでになるので,助かります. これからも,よろしく,おねがいします.

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

命題(B)って命題(A)の否定じゃありませんか? ならば、どちらかが真で他方が偽となります。 さて、本題ですが、「無理数」って勝手に作っていいんですよね。 たとえば、3と5のみを使って、  3,353553555355563555553・・・・ という数字を作ってもいい筈です。この数は決して循環しないので無理数です。 という訳で、命題(B)が真。

Knotopolog
質問者

お礼

早速のご回答有り難う御座いました.参考になりました. それでは,私も勝手に無理数を作ってみます. 0.123456789012345678990123456789990123456789999 ..... のように 9 を増やしてゆけば決して循環しないので全域無限数列となる 無理数が存在します.したがって,新しく,命題(C)を作って 命題(C): 全域無限数列となる無理数が存在する. も真となることが分かりました.いい勉強になりました. ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 超越数 π と e に関するこの命題は研究されているでしょうか?

    超越数 π と e に関して,以下の命題は研究されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 超越数 π と e を無限数列と考えることにして,次の命題のうち,どれが真となるでしょうか? 命題(D): 超越数 π(円周率:3.14159265...)は全域無限数列である.■ 命題(E): 超越数 π(円周率:3.14159265...)は非全域無限数列である.■ 命題(F): 超越数 e (自然対数の底:2.71828182...)は全域無限数列である.■ 命題(G): 超越数 e (自然対数の底:2.71828182...)は非全域無限数列である.■ 上記の命題(D),命題(E),命題(F),命題(G)は,真か偽かを決定できるでしょうか?また,これに関連した研究論文はあるでしょうか? 何かご存じの方,教えて下さい.

  • この命題は証明できないについて

    ゲーデルの不完全性定理などの話の中で上がる、「この命題は証明できない」の矛盾について、どこが矛盾になるのかよくわかりません。 定義的な読み違いだと思うのですが、自己言及のパラドックス(床屋の〜とか嘘つきの〜)については納得というか理解ができます。 例えば嘘つきのパラドックスでは「私は嘘つきである」という発言が正なら嘘をついているので正直者ということに、偽なら正直者のはずが嘘つきと嘘をついている、と矛盾が生じます。それはわかります。 この命題は証明できない、の場合も同じように考えるのだということはわかるのですが、「この命題」をAと表記したときに、「Aが証明できない」が正であれば「Aは証明できない」ということを「証明できる」ということになります。 「Aが証明できない」を偽だとすると「Aは証明できる」ことになります。 ここまではよいのですが、これは数学的な話であり、正の「Aが証明できないことを(BやCなど別の定理を使って)証明する」ことは可能な気がしますし、偽の「Aは間違いである」と結論付けることにも問題がない気がします。 嘘つきのパラドックスとの差に、他の考え方(上記例で言うとBやCといった命題以外の定理)の持ち込みがあるので、これが読み違いというか悩みの原因だと思うのですが…。 持ち込みがなく、命題のみで行う場合(=自己言及のパラドックスに陥る場合)がゲーデルの不完全性定理に当てはまる場合であり、持ち込みがあり矛盾なく証明または反証ができる場合が解決可能な定義(または予想)という認識であってますか…?? 数学学んでるわけではなく、単純に目に触れて興味持っただけのド素人です。学校教育から離れて久しいですので、ものすごくわかりやすい説明や解説を求めております。。。

  • 命題

    命題の質問です a≦0 または b≦0 ならば ab≦0 という命題の真偽はどちらなんでしょうか?? 反例として a=-1,b=-2とか考えると偽ですが、そうすると「または」にならない気がします。 ご教授よろしくおねがいします

  • 有理数と無理数が無限個あること

    開区間(a,b) は無限個の有理数と無限個の無理数を含むことを証明せよ。 という問題に悩んでいます。有理数の稠密性と有理数と無理数の和が無理数になることを利用するのがヒントらしいのですが、それでもよく分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、解説よろしくお願いします。

  • 命題

    X, Y、Zを独立した命題とする。この時、命題A、Bをそれぞれ   命題A:(XまたはY)ならばZ   命題B:XまたはZ と定義する。さらに、命題Cを   命題C:AならばB と定義する。  今、命題Cが正しくない時、正しいと言える命題はどれか。 1.X 2.Y 3.Z 4.(YまたはZ)ならばX 5.Xかつ(YならばZ) とあるのですが、問題が何を聞いているのかや、解答にいたる、解き方の流れがわかりません。 あと、解説には、「命題Cが正しくないので、命題A,Bは(A、B)=(正しい、正しくない)となる・・」とあるのですが、何故そのように考えられるのですか??>< どなたかわかりやすく教えて下さい!!

  • 証明です

    「a,bを正の有理数とする。√a+√bが有理数ならば、√a,√bはともに有理数であることを示せ」 という問題です。 「√a,√bの少なくとも一方は無理数と仮定する。 a,bが正の有理数なので、  √a,√bがともに無理数のとき、無理数と無理数の和なので無理数  √a,√bどちらかが無理数のとき有理数と無理数の和なので無理数」 としてもよいでしょうか。無理数と無理数の和が無理数となるとは限 らないのですが、「a,bが正の有理数」なので無理数としました。よ ろしくお願いします。

  • 命題と論証の証明問題

    宿題の証明問題がどうしてもわかりません。 答えとその過程を教えてほしいです。 (1)a,bは有理数でb≠0とする。 √2が無理数であることを用いてa+b√2が無理数であることを証明せよ。 √6が無理数であることをもちいて、√2+√3が無理数であることを証明せよ。 (2)命題「nは整数とする。n2乗が3の倍数ならばnは3の倍数である」は真である。 これを利用して√3が無理数であることを証明せよ。

  • 実数の構成

    こんにちは。今有理数から実数を構成しています。その方法としては、有理数aに収束するすべての有理数の数列を考え、その同値類を実数と定義し、 コーシー列の定義(ε-n法)によって実数に収束する実数列を考えてきました。 今以下のような問題が与えられています。 1. x^2=2 となるような実数xがあることを示せ。 2. bが有理数の時,bに収束する無理数の数列がある事を示せ。 まず1についてですが、背理法によりxが有理数にならない事を証明し(証明済み)そうすればxは無理数になるとしたかったのですが、今の段階でこの世に有理数と無理数しかないと想定してはいけないので、この方法は使えそうもありません。 今の所無理数とは上に述べたaに収束するすべての有理数の数列の値域以外にある数を言うようです。 2.に関しては、有理数の数列ならば、コーシー列の定義により可能なのですが、お手上げです。どなたか詳しいかた証明法やアイデア等、詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • 虚数と無理数について教えてください

     オイラーの公式 で導出できる結果について、教えてください。  e^(ix)=cos x + i sin x  ・・・(1) (オイラーの公式)を変形したいくと、  e^(iπ)=-1 ・・・・・・。・(2)  となるのはご承知のとおりです。  また、(1)で x=π/2とし、両辺に iをかけると  e^(-π/2)=i^i ・・・・・・・(3)  上の(3)の値は、0.20787・・・・ ・・・(4)  ここで質問です。  (高校生です。できれば、高等な数学式より、考え方で教えてください) 1 なぜ(2)の値が「-1」と実数になるのかが、感覚的にわかりません。  [理由] 整数の数も、無限大ですが、無理数や少数の数は「無限大のレベルが異なる(無限大より大きな無限大)」と何かで読みました。  このことから、「無理数の虚数無理数乗」がなぜ、整数になるのか想像できません。たまたま偶然だとは確率から考えられません。  eの意味を知りません、教えてください。eは、『リミットt→∞〔(1+t)〕の1/t乗』の定義は習いましたが、この定義にどういう意味があるのかが分かりません。定義にπが関係しているので、実数になるのでしょうか。 2 (3)の実計算値、iのi乗がなぜ 正の実数「約0.2・・(無理数)」の値になるのか、感覚的に意味がわかりません。どのように考えればよいのでしょうか教えてください。  実数では、xのx乗は、約0.69より小さくならないのは、感覚的に理解できますが・・・。  iに大きさ(スカラー)はあるのかもわかりません。  僕自身わけのわからない質問と思っていますが、よろしく回答をお願いします。

  • 偽の命題AとAと矛盾する命題BのA⇨B

    初歩的な質問ですみません! つねに偽な命題Aと任意な命題BでA⇨BというときのBは、Aと矛盾する命題も含みますか? たとえば、「2+2=5」⇨「2+2=4」という命題も、真ですか?