• ベストアンサー

メロディーが思いつかない

バンドでの曲を作るとき、まずコード、楽器のアレンジを考え、メロディーを作り、詞を当てていますが、どうもそのアレンジ、コードに縛られすぎていいメロディができません。もともとメロディーを思いつくのが下手なので、どうせならと思い得意なアレンジから先作っているのですが、例えばCと決められてるコードの小節で、ドミソ以外の音を入れたとき、そのバランスを考えてるといつも混乱してきて1から作り直しになります。。 いいメロディーを作るには引き出しを多く持てとかいいますが、吸収できても引き出せません。皆さんはどうやってメロディーを作っていますか?やっぱり思いつきに頼っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • entertain
  • ベストアンサー率60% (30/50)
回答No.2

spitzerさん、こんばんは。 コードや楽器の動きを作っておいてそれを元にメロディーを作ってという方法ももちろんアリですが それで行き詰まってしまったときは、メロディーをなんとなく口ずさんだりしてみてはどうでしょう? 楽器に触って適当に弾いて遊んでいるうちに「お?」と思ったものを 覚えておくか、楽譜か何かに書き留めておくという方法が良いんじゃないかと思います。 その場合は即興でメロディーが思い浮かべば、それにコードを付けていくという方法をとることになるので 色々試行錯誤することになると思いますが、慣れてくればメロディーを先に作る方が色々可能性が広がって良い結果を生むこともあります。 その場合は、コード理論の本などを参考にして メロディーに対してコードを付けるための知識を深められても良いかもしれません。 それとは逆に思いつきではなく、コードからメロディーを理論的に考えるときのコツとして メロディーにコードの「テンション」や「経過音」という音を使う方法があります。 おっしゃるとおり、コードがCなら構成音は「ドミソ」ですよね。 そのときにCに関連するコードを考えてみると、他にも色々可能性が出てきます。 例えば、CM7の構成音は「ドミソシ」です。 これはドミソに「シ」が増えただけなので コードがCのとき、メロディに「シ」を使ってもなかなか爽やかで使える響きがすると思います。 また、Cadd9というコードがあります。 この構成音は「ドミソレ」です。 ですから、コードがCの時に「レ」が鳴ってもヘンではないはずです。 それと、コードは小節内で自由に変えても良いものです。 例えば、1小節の中で「F→G→Em→Am」と連続的にどんどん変わっても全然OKです。 ですので、「ここのコードは、なんか合わない、こうじゃない方が良い」と思ったら コードを一部分変更してみるのもありです。 最初に書いたもう一つの「経過音」というのは、音符が連続で動くときの途中の音のことで 簡単に言うと、コードにない音でも使えるというものです。 例えば、ピアノかキーボードか何かで 「C」を弾きながら「ミ、ミ♭、ミ、ソ」と弾いてみてください。 「C」の「ドミソ」には無い音の「ミ♭」を弾いているのに違和感はありませんよね? こういうのが経過音です。 途中に弾く音なので、短い時間なら和音とぶつかってもヘンには聞こえないということです。 それとメロディーを作るときに使える引き出しを持つ方法ですが これは色々な曲を聴くのが効果的です。 しかしそれ以上に、色々な曲の楽譜を買ってみて そこに載っているコードを実際に自分で覚えるまで弾いてしまうのが一番効果的です。 コードは一つ一つを覚えて自分で組み合わせを考えて使っていくもののように思いますが 実際は、自分の好きな曲など何かの曲のコード進行を覚えるのが一番です。 その曲のコード進行がスラスラと頭に浮かんでくるくらい 弾きまくって覚えるのが圧倒的に近道です。 もし楽器がない場合でも、曲を聴きながらその曲の楽譜を見て コードを口に出してみる、書いてみるというのも効果的だと思います。 実は色々な曲を見ていると 大まかなコード進行の種類は限られていることが分かってきます。 特にポップスは、だいたいどの曲もある決まったコード進行の切り貼りでコードが作られていることが分かってきます。 そうなったらしめたものです。 自分もこんな感じで作れば良いんだと言うことが分かってきます。 そこで、色々な曲からコード進行のバリエーションを引き出しに蓄えた上で メロディー造りに取りかかってみてください。 コード進行からだけでも、かなり色々なメロディーが浮かんでくると思います。 今流行りの曲の楽譜等を一緒に用意して、よく聴いてみて その曲のコードや雰囲気を自分なりに真似してみるのが良いと思います。 こう書くと「それはパクリになっちゃうんじゃないの?」と思われるかも知れませんが 僕はそうは思いません。 実は、曲を真似するというのもそう簡単なことではないからです。 まずは、コードや雰囲気を真似するという特訓をすることによって かなり作曲上達への近道になると思います。 気に入った曲を探して、それを徹底的に真似してみて そこで使われていたコードや、楽器、リズム、雰囲気を感じて覚えるのが メロディー作りやコード進行のバリエーションを増やして作曲していくのに一番良い方法だと僕は思います。

その他の回答 (3)

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.4

追伸 作曲では、さらに、「リ・ハモ」します。再構築です。 和声は、重要ですが、 「Cコード」と、決定すること自体、音楽の表現をせばめています。 メロとは、別に、「借用和音」を、ダイアトニックコード(固有和音)に、前置してあげると、ぐっと、よくなります。 「和音の宝石」などとも、いわれるようですが、「変化(変位)和音」も、使えるようになれば、かなり、曲感がアップします。 「固有和音」だけでは、さびしいです。 「セブンス」の利用により、豊になります。 さらに、「変化(変位)和音」である、 「ナポリII度」「プラスIV度」「ピカルディ3度」など、ちょっとした理論の知識さえあれば、使うことができます。 また、「準固有和音」も、利用できます。 C調に対して、Cm調のダイアトニックコード(固有和音)を、借用する。代理するということです。 ただし、「トニック(T)I」は、だめです。 「サブドミナント(S)IV」および「ドモナント(D)V」あたりが使えます。 そうすると、ロマンチックになります。 特に、FはFmにするのは、よく、ありますね・・・ あえて、「メロ」とは「違うコード?」である「変化(変位)和音」も、覚えておくと、「お!!」(^^)/ って感じの曲になりますよ。(^^; また、「代理コード」は、ダイアトニックコード(固有和音)の中にもありますが、その他の調にもあります。 さらに、「V7-I」も、「IIm7-V7-I」に、分割、代理することで、さらに味がでます。(^^; また、「裏コード」の利用もいいです。 5度圏の対角線上のコードの利用ということです。 まあ、音楽理論も切りがありませんが。ぜひ、理論をおすすめします。(^^

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

下記の方と、ほとんど、同じなので、こまかなことは、はぶきます。(^^; 「オリジナル」を作曲しているわけですが、 まったく、斬新なオリジナルは、めったに、書けないと思いますよ。(^^ やはり、過去に耳にした曲が、経験となり、作曲するのだと思うので、 どのジャンルの作曲をしているのか、わかりませんが、 「習作」・・・をもっと、やるのがいいかと。 人の曲を手本に、作曲するということです。 しかし、なかなか、人より上手に作曲するのは・・・簡単ではありません。 ということは、逆にいうと、人より、自分は、劣っている。ということだと思います。 なので、まずは、人と同じレベルになるよう「習作」をおすすめします。 「メロ」についても、同じことです。 ----------------------- また、「音楽理論」について、 例えばCと決められてるコードの小節で、ドミソ以外の音を入れたとき、そのバランスを考えてるといつも混乱してきて1から作り直しになります。。 この文面からして、あまり、わかっていないように感じました。 下記は、硬派の「作曲」についての基本的な音楽理論が、解説されていますので、よければ、どうぞ。 Cと決められてるコードの小節で、ドミソ以外の音・・・ についても、参考になるでしょう。 ちなみに、 「Cコード」であっても、「全ての音」を使うことが、できます。 ド。ド#。レ。レ#。ミ。ファ。ファ#。ソ。ソ#。ラ。ラ#。シ。 というように、「コードトーン(内音)」以外の音である、 「外音」レ。ファ。も、使っていいのです。 また、「黒鍵」の音である、「半音」ド#。レ#。・・・なども、使えます。 ただ、でたらめには、使えません。 「内音」「外音」「半音」の順に、比重をおかなければ、おかしくなります。 具体的なことは、下記の方のようなことですが、理論などを、勉強すると、よく、わかりますので、どうぞ。 ------------ また、「転調」したり、「スケール(音階)」の変化によっても、まったく、違う感じになります。 JAZZでは、「モード」という、いろんな、「スケール(音階)」を使ってます。 「長音階」「短音階」以外にも、いろいろな、「スケール(音階)」があるので、味がでます。 「転調」も、「モード」的に。また、「スケール(音階)」の位置に対する、メロラインを、工夫することによって、大変、いい味がでます。 かなり、理論的には、説明もむずかしいので、このサイトを参考にしてください。 同じようなメロでも、「えっ!」て感じに、なれる・・・かも (^^; http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
  • nutsdias
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.1

やはり原則的にはメロディが先ではないでしょうか?、もちろん例外もあるのですが。 楽曲を作っていると不思議なメロディラインとめぐり逢うことがあります、それは、「コードとまったくかみ合わないのに自然に聞こえる」ものです。 考えてみると、和声音を外している部分(非和声音)を効果的に使うことが個性的なメロディの鍵になっているような気がします、作る手順は確かに人それぞれのものがあると思いますが、非和声音を踏むことをそれほど警戒することはないと思います、自分で美しいメロディだと思ったら、迷わずに非和声音を踏んでみてください。ちなみに、僕はメロディから作る派で、過去に300曲近く書きました、アマチュアですが。

関連するQ&A

  • 循環コードで出来た曲のメロディについて2

    前回質問させて頂いたのですが 気になることが出てきたため質問させて下さい。 現在4小節の循環コードで Aメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですが Aメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作ると どうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。 同様にBメロ、サビなどもです。。 これは単に自分の力量不足なのでしょうか? それとも 4小節の循環コードのみで構成された曲というのは 例えばAメロが8小節の場合 同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか? 既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていて Bメロで変化するという曲が多いように感じます。 またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても 教えてください、よろしくお願いします。 説明が下手で伝わりにくいかもしれず申し訳ないです。

  • 作曲しているのですが各楽器のフレーズが思い浮かびません

    作曲しているのですが各楽器のフレーズが思い浮かびません 最近作曲を始めた者です。コードとメロディはつけられるようになったのですがそこから楽器をつける作業が全く進みません。バンドサウンドを目指しているのですが、ギターはコードを弾ける程度で、楽曲のコピーなどはほとんどしていなかったのでフレーズ等が思い浮かびません。 バンドサウンドを目指す場合、作曲はひとまずおいて、ひたすらコピーに励んで引き出しを増やした方が良いでしょうか?

  • 作曲(メロディー)

    ほんの趣味ですが、バンド活動をしていた時期がありました。 最近また、地味にやってみようかと思っています。 正直シロウトで昔からバンドマンだったわけでもなく、楽器ができないボーカルです。 ジャンルはHR全般が好きなんですが、作曲できるようになるにはどうすれば良いでしょうか?? ギターは練習中で以前は教室に通いましたが、まだコードも覚えていません。 どうせやるなら楽しくやりたいので、できればメロディラインぐらいは自分で作りたいです。 端的過ぎますが、メロディはどうやったら浮かびますか?? やっぱり、スクール等に通うべきでしょうか(専門学校などは予算的にも時間的にもムリなのですが、通うならどういう所が良いですか)? ちなみにパワータブエディターって、もう手に入らないんでしょうか?

  • ドラマーの、メロディ、ハーモニーに対する姿勢

    バンドでベースやってます。 これまでいろんなバンドをやってきてここ数年は腕のいいドラマーと やらせてもらってきたのですが、ドラマーの人って総じてリズムのことしか考えない人が多いと思います。 もちろん、そういうパートだから、といえばそれまでですが、 みんな、作曲(特にハーモニーやメロディ)は自分の仕事じゃない、という姿勢の人が多いような気がしてます。 ドラムの専門職人としてそれで徹してくれるならいいのですが、 メロディー、ハーモニーの理解がないので、雰囲気でウワモノへ文句を言ってくる人、 コードの話をしてるときに露骨に関係なさそうな顔をするドラマーと合うと、 一緒にやってるバンドなのに参加姿勢に疑問を抱いてしまいます。 音楽って三要素全部重要だし、特にベースはその3要素に詳しくないと成立しないので、 尚更もって「知らない、でいいの?」と感じてしまいます。 コードの名称などは分からなくても、コードの変わり目とか、サブドミナントの役割とかを 理解してるハイレベルなドラマーは、ハーモニーやメロディーを意識したところでいい感じのフィルを入れてくれたりするので、 もっとドラムの人にも音楽を深く理解してほしいなあと思っています。 ハーモニーもメロディもない楽器の人にハーモニーやメロディーを理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか。

  • メロディーとコードの関係について+曲の「キー」について

    全くの音楽素人ですが、長い間解決出来ない疑問があり質問させて下さい。 Q1:ロックとかポップスの譜面を見ると「コード」が書かれていますが、メロディーに対してこのコードはどうやって決まる(メロディーとコードにはどういう相関があるの)しょうか? 昔小学校か中学の音楽の授業で「和音(コード)は、対応する小節の中にある音階を含むものを当てる」と教えられた記憶があるのですが、例えばそれでは4拍子の曲に全音符1つで「ド」だけの小節があった場合、ドミソでもドファラでもOKということになってしまいます。どういう関係なのでしょうか? Q2:ミュージシャンや作曲家の人が良く「もともと、この曲はCで書いたけど、最終的にはEに変えて・・・(CとEについては適当です。このような質問をしている位なので現実は判りません。)」というようなコメントをしていることがありますが、この「曲がC」とかいうのどういう意味なのでしょうか? いわゆる「キー」のことということは「知って」いますが、曲の中にはいろんな音があるのに、何をもってCとかEとかが決まるのでしょうか? また関連事項だとは思いますが、長調の曲、短調の曲というのは、どう決まるのでしょうか? これまた小学校の音楽の時間に「長調は明るい曲、短調は暗い曲」と教えられた記憶がありますが、明るい・暗いは個人の感覚であって一概に決められるものではないと思うのですが・・・。 以上、解っていらっしゃる方からすると「何をバカなことを」と思われる質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 3拍子曲のピアノの左手の伴奏の弾き方

    学校でならう民謡など、オーソドックスな基本的な弾き方を知りたいのですが、4拍子曲は知っています。たとえば1小節の中のCというコードの左手は私は ====================== 1拍目: 下のド(ベース音) 2拍目: ドミソ(和音) 3拍目:ドミソ(和音) 4拍目:ドミソ(和音) ====================== と弾き、右手はメロディです。もちろん他の弾き方もあるのでしょうが、メジャーな弾き方はそんな感じです。しかし3拍子曲は知りません。文章なので伝えづらいものがありますが、アドバイスをお願いします。

  • 作曲について メロディにコード付け キーその他

    今はメロ先と詞先を組み合わせ「歌」をまず先に作ってから コード付けをするという手順でやってます。コードから先に作ると鼻歌でやったときにメロディがどうしてもコードのトップノートにつられちゃうんで、コード進行からは作れないです そこでいくつかの質問があります 楽器はギターとピアノが持ってます。その気になればMIDIも打てます (1)譜面起こしについて ・メロディをドレミに完全に起こさないと、コード付けは出来ない若しくは不利なのでしょうか? 半音の聞き取りに自信がないです。修練を積まないと無理でしょうか?それとも何となくでもコード付けに支障はないですか? (2)キーとメジャースケールについて 例えばドから始まるメロディがあったとしたら、キーはCで作るのが一番妥当ですか? これをキーFで作り歌いだしのコードはトニックFとします。Fのコードはファ、ラ、ドだから「ド」は5度に当たりますよね? でもFメジャースケールはファソラシ♯ドレミでシに♯が付きます。最初に作ったメロディにシが入ってたらメロディをスケールに合わせてシをシ♯にするべきですか? 曲の一番落ち着く場所がキーって言いますけど、それは勝手に主観で決めていい物なんですか? 例えば「歌い終わりはGだけど、キーをEにしたいからアウトロ引っ張ってEで終わろう」みたいな (3)コード進行について 教則本などを見ると4小節で1パターンとかが乗ってたりしますけど あれをメロディに当てはめてみて、合わないと感じたらパターンを変えていくやり方が良いのか それともコードの機能から考えて「ここのメロディは不安定だからコードもドミナントにしよう」という風にメロディにコードの機能を合わせていくべきですか? 「音楽なんて気持ち良ければそれでいい」って言われたらまぁそうだとは思うんですけど コードの選択肢が広くて手のつけ所が分かりません そもそもコードの合う・合わないの感覚がいまいち掴めないんです 普段曲を聞いていて、気持ちいいコード進行(気持ち悪いコード進行)だなと感じることがあまりないです、変な(聞きなれない)コードを使ってるな位は思いますけど 何でも良いっちゃあれですけど、歌詞とメロディが第一でコードはどの進行でも大して変わりないじゃんとか思ってしまいます。だから迷ってるんですけど コピーとかあまりしてこなかったんで、そのせいでしょうか?作曲よりコピーする事を優先した方がいいですか? あと、皆さんのコードやコード進行について持ってるこだわりなどがあれば是非聴きたいです メロディとコードの関係性についての感覚とか。「メロディとコードはこういう関係であるべきだ」みたいな 長文になってしまいましたすいません 独学でやって色々困ってしまったんで、どうしても聞きたくなりました お願いします。何でも結構です

  • ピアノのコードの付け方

    ピアノのコードについて勉強しています。 音楽理論に関して全く初心者のため、メロディから左手の伴奏やコード、左手アレンジをつける方法を教えてください。 コードについてはメロディをヒントに何をつけてもいいのでしょうか? 例えばフォスターの曲に、左手の伴奏やコードをつけたいと考えています。 メロディが、ラシラファミレ レシ ラファファレ ミー と続いています。 最初の小節のコードがDで始まるのは何となく分かります…シャープが2つあるからですよね…? 次の小節のコードが、教科書ではGとなっているのはなぜなのでしょうか? BやDでないのはなぜなのでしょうか? B(シレファ)D(レファラ)でも、メロディのレシと被るため、BやDのコードを使ってもいいと思うのですが? また、次のメロディ(ラファ)のコードが、教科書ではDとなっているのはなぜなのでしょうか? Fでないのはなぜなのでしょうか? F(ドファラ)でも、メロディのラファと被るため、Fのコードを使ってもいいと思うのですが? コードのこんな箇所が分からないです…考えれば考えるほど分からなくなります。 どなたか教えてください!

  • メロディーの作成について

    私はギターをエレキギターを二年やっています。そしてオリジナル曲をつっくってみたいと思い一年ほど前からメロディーの作成(この段階どまり)をしているのですが思いついたメロディーはほぼすべて自分の好きな曲のメローディーだったりすることがほとんどです。よくギターやピアノでコード進行を弾きながらメロディーを適当に歌ってみるというやり方でもほとんどできません。メロディーや曲の作成自体簡単なものではないと思いますが私の場合極端すぎると思います。周りのギター歴は同じ友達や楽器を何もしてい友達はかなり良い線の曲を作る人がたくさんいます。またいろんな個人サイトを観覧していても楽器をやっていないのにもかかわらず作曲歴は2年などでプロがCDをかわりに出してもわからないのでは思うような方も数え切れないほどいました。自分は作曲に強い憧れを抱いておりプロでやってきたいと思っています。そういう面で自分にはまったく才能が無いのではないかとかなりの焦りを感じています。 また、弾き語りができれば歌メロを作るのは得意というのは本当でしょうか?私はエレキギターしか所有しておらずアコースティックギターには目も向けていませんでした。ちなみに現在18歳で曲を「聞く」から「聴く」に変わったのは中学三年の頃です。それまで音楽にはまったく興味を持っていませんでした?それも一つの原因でしょうか? 何かメロディーセンスを磨く方法や良いサイトや本をご存知ないですか? ちなみに好んでいるジャンルはロック、ハードロック、メロディックスピードメタルです。

  • 曲のアレンジのやり方

    バンドの既にできている曲(デモ段階)のアレンジはどうやれば良いのでしょうか。 音源を渡されアレンジしてみてと言われたのですが、自分は作曲やアレンジ経験もなく、コードの知識もありません。 なのでアレンジと言っても何をどうすれば良いか分かりません。曲に音を足すのでしょうか。メロディを変えてみたりするのでしょうか。よく分かりません。何かコツがありましたら回答よろしくお願いします… ちなみに楽譜はないです

専門家に質問してみよう