• ベストアンサー

子供のストレスでしょうか・・・。

noname#2021の回答

noname#2021
noname#2021
回答No.6

No.2 で答えたRuneeです。お礼を拝見したから自分の投稿を見たら、誤字と脱字のオンパレード♪ ご質問を『今日の質問』でお見かけした時、こんなに遅くまでお子さまの寝つきが悪くて起きていらっしゃるのかしらと、1秒でも早く何か言った方が言わなくてはと焦って投稿しました。大変失礼しました。 おしゃぶりの事で一つだけ気をつけた方が良い事があります。口の中に入れる物なので、毎日洗ってきれいにしておかないと、雑菌が繁殖して虫歯の原因にもなるとアメリカの育児雑誌に書いてあったのを思い出しました。無香料の食器洗い洗剤で毎日洗えば大丈夫だと思います。 アメリカと日本のカウンセラーが言う事が全然違うとは、私も驚きました。私の場合、一人めのカウンセラーは日本育ちのハーフの女性だったのですが、この人のアドバイスは当時の私には負担になることばかりだったので、アメリカ人の女性精神科医に換えました。この方が『お母さんがやりたくない事はしない、子供がしたくない事もしない』と言って下さったので、私は救われました。後から考えると、私がイライラするのを防いで、子供と接する際、気持ちに余裕が出る事を目論んでいらしたのだと思います。これは私の場合、とてもいいアドバイスとなりました。 それから、英語の育児サイトを幾つか見てみたのですが、3歳までに自然におしゃぶりは止められるようになるとありました。もし、3歳過ぎてもおしゃぶりを止められなかったら(それでも、発育障害がでてきたらと註が付いていましたよ!): 1)おしゃぶりを使ってもいい場所を、家のだけに限定し、だんだんと範囲を狭める(例えば、子供部屋の中だけとか、ベッドの中だけなどのように) 2)1が上手くいったら、おしゃぶりに小さな穴を開けて空気を抜くなどして、吸っても変な感じがするようにする。 3)(おしゃぶりが必要なのは、不安な時だから)気持ちが落ち着くように手を握るなどして、気持ちが落ち着くのを待つ。 4)口寂しくなるとおしゃぶりが欲しくなるので、歌を一緒に歌ったり、時には好きなおやつを上げて、おしゃぶりから気をそらすようにする。 【絶対にやってはいけない事】おしゃぶりを欲しがる子供に小言を言い、無理やり止めさせようとしたり、『赤ちゃんぽいから止めなさい!』と子供が落ち込むような事を言う。← これはしないように周りの大人にも忠告した方が良いと思います。 周りの大人で思いだしましたが、私の母が初孫になる私の息子を訪ねて来た時のエピソードです。私の母は私の息子の悪い所を挙げていき、ぶちぶち文句ばかり言うんですよね。悪い所を指摘する事で、自分が良い事をしたように錯覚したのだと思いますが、私たちの両親の年代は、こういった減点法で子供に接する傾向があります。もちろん、そうで無い方もたくさんいらっしゃいますが、もしm2_mさんのお母さまが『減点法』でお子さまに接していると感じられましたら、『お母さんは、ここの子が良い子になるように注意してくれてると思うけど、悪い所を一つ注意する前に、この子の良い所を3つ(この数字に意味はありません)褒めてあげてから注意して!』と伺われたら如何でしょうか? 家の場合はこれで上手くいきました。 最後に、m2_mさんはご自分が精神科医(?)に通っていらっしゃる事を、恥ずかしいと思われていますか? 例えば、虫歯の治療で歯医者に行くのと精神的な疾患で精神科医を訪れるのとでは、身体の中の悪い所を治療するということで、私から見たら同じ事です。どんな事情で治療を受けられていられるのかはお伺いしませんが、そのことがお子さまに悪い影響を与えるなど考えないで下さい。m2_mさんは今より良い状態になるように努力をなさっいる事をお子さまは『ママは頑張っている!』ときっと応援していると思いますよ。 いろいろとストレスの多い育児ですが、お互いに子供といる時間が一番楽しいと言えるように頑張りましょう!

noname#5522
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 本当に日本とアメリカの育児法は異なって驚きますね。何だかアメリカで育児をしたいくらいです。おしゃぶりの件についてもとても納得させられます。一番最後の項の「絶対やってはいけないこと」をどうやら今、周りがやっている状態ですね。それは子供も落ち込みますよね・・・。アメリカの子供も日本の子供も子供であることには違いないですから。 ちなみにおしゃぶりは寝る時、寝室のみでしか使っていません。昼間は全くいらないです。ただ、今まで水洗いだけでしたので、衛生面にはもう少し気をつけます。 日本の育児カウンセリングはまだ未熟で、母親のストレス軽減にはあまり役立ってないようです。私自身、定期検診のときに虐待の恐れがある事実を保健婦に伝えたのですが、家庭訪問してくださったのは最初の1ヶ月のうち1,2回ほどでした。私の場合は医者に掛かっておりますので、救われている気がしますが・・・。 減点法の育児、私はそれで育った気がします。自分自身が嫌な思いをしたので、なるべく同じことはしないよう気をつけているつもりですが、イライラしている時は気がつかないうちに、子供の悪い面ばかり見ているかもしれません。同居の母にも伝えますが、私自身もう一度気をつけてみようと思います。 あと、医者にかかっている点ですが、私自身は恥ずかしいことだとは思わないのですが、やはりまだ「精神科」「心療内科」というと抵抗がある人が多いようで、私も最低限の人にしかお話していません。ただ、症状が悪いと矛先が子供に向かってしまうので、それが子供に与える影響が怖いです。なかなか理解してもらいにくいことですが、こちらでは理解してくださる人が多く、嬉しく思います。 子供も理解してくれてるでしょうか?だとしたらとても嬉しいことです。それが一番の励みですね。

関連するQ&A

  • 子供(2歳2ヶ月)のオムツはずし

    今日、保育園で子供(2歳2ヶ月)のオムツはずしを勧められました。 私も時期的にはこの夏がチャンスかなぁと思っていましたが、実は、明後日が第2子出産予定日なんです(予定日より遅くなりそうと言われていますが)。 なので、オムツはずしをしても、赤ちゃん帰りしてオムツに戻ったり失敗が増えたりする可能性が高いんじゃないか、お互いストレスになりそうなら3歳の夏でもいいのではないか、と思っていたので、先生に勧められて悩んでしまいます。 赤ちゃんが生まれても、ちゃんと上の子を見てかわいがっていれば赤ちゃん帰りもそんなに心配要らないし、保育園と家庭の連携ができていていればトイレトレーニングもうまくいくと思う、と先生は言います。 皆さんはどう思われますか?

  • 子供のストレス

    私は今、子供2人を連れ別居中です。 うつ病になり実家で療養しています。症状がよくなったら家に帰る予定です。 子供達は実家近くの保育園に通ってます。 しかし、最近保育園がイヤ、おうちに帰りたいと言い出す事が多くなり、ストレスでイライラするようになりました。 先生方や家族に相談し、助けてもらって今は楽しそうに行けるようになりました。 しかし、引っ越す前に通っていた園の皆さんや先生がお別れ会を開いてくれるという事ですが、もしまたそこへ行ったら、子供の帰りたいストレスが復活しないか心配です。 せっかくの会ですがお断りした方がよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 噛む子供

    噛む子供 保育園に通う1歳の娘がいるのですが、しょっちゅう年上の子に噛まれます。 歯形が残って痛々しいのですが、最初は「集団生活に慣れる為の試練」だと自分に言い聞かせてきましたが、あまりにも回数が多くてちょっとイラッとします… いつも保育士さんは「お友達と仲良しにしてたらいつの間にかガブッて噛まれたの~、すみません~」って言うばかりです。 それに、3日前から歯形が足にあったのに、今日「今日も足を噛まれちゃった~」と言われました(3日前から歯形はあったのに!) 噛まれているのは我が子だけではありませんが、回数は圧倒的に娘が多いです。保育士曰く、娘は体も小さく年少さんなので、周りがヤキモチをやきやすい、と言います。 噛む子供の心理や噛む子供への対応の仕方(園として) など、色んな意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • おしゃぶりはずし体験、教えてください。

    実は2歳4ヶ月になる娘は先日まで「おしゃぶり」をして寝ていました。平日の昼間は保育園に通っているので、おしゃぶりナシでも寝れたようですが、夜だけはどうしてもはずせませんでした。 しかし、先日幸か不幸かそのおしゃぶりをなくしてしまいまして、さすがにこれから新しく購入するのもはばかられ、それ以来やはり寝つきが非常に悪くて困っています。 眠たいのに眠れないようで、時には12時を過ぎてしまうこともあります。 一応ベッドで添い寝をして、私も寝たふりをするのですが、子供は横で一人で歌を歌いつづけたりとかしています。結局最終的には「いいかげんにしなさい!」と私が怒ってしまい、子供が泣いて、それで眠る、と言うことがもう1ヶ月も続いています。 特に土日などは保育園もお休みで、私としても子供を色んなところへ連れて行ってあげたいので外に出かけるようにしていますが、そんなときは興奮が倍増されてしまい、全く眠ってくれません。また同居の母が普段は不在がちなのですが、たまに休みで家にいるときなども興奮してしまい、寝室に連れて行っても一人で起き出していく始末。一応おしゃぶりがあった時代は、興奮しててもそれなりに疲れも溜まっているので、割と早くすんなりと寝てくれていたのですが・・・。 寝る前に興奮を鎮めるため、寝室を暗くし、静かにお話をしているいるのですが、あまり効果なしです。 おしゃぶり自体の賛否はあるようですが、とりあえずそれは置いといて、ある程度大きくなってからのおしゃぶりはずしはやはりこんなに苦労されているのでしょうか?是非参考に聞かせてください。

  • 子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・

    子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・・ もうすぐ3歳になる子供が保育園を嫌がって困っています。 去年は認証に1年通わせ、今年から認可に移ったのですが、前の保育園は「いやだ」と言うことはあったけど、「せんせいだいすき」とか「○○して楽しかった」とかいう言葉も出ていたのであまり心配はしていませんでした。 今の保育園でもはじめは同じ様子だったのですが、子供の機嫌がいいときに私が保育園の話をしたりすると途端に表情を曇らせ、「保育園行きたくないです」「先生嫌いです」「お友達たのしくないです」と半べそ状態で言います。何でイヤなのかを聞くと、「先生はイイコイイコしてくれない」「○○先生がぶつんだ」と言います。 はじめは、慣れるまでは仕方ないか、とか、家にいたくてそんな言い訳ができるようになったんだなーくらいにしか思ってなかったのですが、本当なら日に日に慣れていくものだと思うのですが、日に日に保育園を嫌がるようになるのでとても不安になります。 まず、先生が本当にぶつなら問題だと思ってそこをよく聞いてみたのですが、「どうやってぶつの?」と聞くと、「こうやってぶつんだよ」と、笑いながら私のお腹をポンッと押すので、何かの遊びの一環なのかな??と思い、そこは大丈夫かなー?と私なりに思いました。他の子の様子やその先生自身を見ていても、子供をぶつような先生には思えませんでした。具体的に園にそのことは聞いていないのですが・・・ 今は送り迎えを夫にお願いしているのですが、私がたまに行くときに先生に様子を聞くと、「朝はないちゃうんですけど、日中は楽しそうに遊んでいますよー」とのこと。 じゃあ何で前の園ではそこまで嫌がならなかった子供が、今の園はダメなのか、私なりに違いを考えてみたのですが、 ・前の園にはお友達がいた(赤ちゃんの時から児童館に一緒に通っていた子)  でも、保育園でよく一緒に遊んだりする子は他の子だったようですが・・・ ・送り迎えとも夫がしている  夫は事務的にこなすだけなので、周囲の子や園の情報などが私にはあまり入ってこなくて、  子供と園についての会話が不足している??  もしかして、他の子はママがお迎えに来るのに・・・とか、子供なりに意識している??  夫もすすんでやっている、というよりは仕方なく・・・という感じなので、そういう雰囲気を  子供が感じてしまっているとか? ・先生が年配  前の保育園は認証でできたばかりだったので、若い先生ばっかり!今はおばちゃん先生が多い。^^;  子供がそういうことを気にするのかは疑問ですが、男の子なのでひょっとしたら・・・?? ・嫌なものは嫌、という年頃になった、というだけの問題?? 思いつくことを書いてみましたが、うちの様子で要注意だということはありますでしょうか? また、子供が登園を嫌がる場合で、本当に注意した方がいい様子はどんな様子なのでしょうか?

  • 義母がストレス

    誰にも言えないので、どうか愚痴らせてください。すみません。 結婚して半年のアラサー女です。 早く子供を授かりたいと思っているんですが、最近、とてもストレスを感じるようになってしまいました。 私は現在、義父の会社に義母と一緒に通っています。人手不足だから手伝ってほしいと頼まれたためです。 正直なところ、早く辞めたいんですがなかなか言い出せない状況です。 この状況自体、ストレスなんですが、それ以上にストレスを感じることがあります。 義母が赤ちゃんを抱っこして、あやしているのを見ることです。 赤ちゃんはパートで働いている女性の子で、現在10ヶ月。なんと生後2ヶ月のときから連れてきているそうです。 義母は子供大好きな人で、さらにそんな小さい頃からみてきたからか、自分の孫のように可愛がっています。 毎日毎日、仕事が終わる少し前に義母が赤ちゃんを抱っこして私の前にきて、私に見せてきます。 私が赤ちゃんと義母を見て笑いかけるまでずっと近くに立っているんです。むしろ笑いかけたあとも、長いこと周りをウロウロしています。 仕事が終わって帰るときも、何度も何度も赤ちゃんに声をかけながら手を振っていて、なかなか帰れません。 私は子供が大好きというわけではないですが、その子はとても可愛いし、笑いかけてくれるのを見るととても癒されます。 ただ、義母が抱っこしていたりあやしていたりするのを見ると…なんだか、とてもストレスを感じてしまうんです。 「ああ、子供ができたらあんな風にあやされるのか」「他人の子供でもあんなに溺愛するんだから、自分の孫だったら…」なんて考えたりもしてしまいます。 義父母はとても良い方々ですが、少し、困ったところ(他人の遠慮や気遣いを本心だと思っていたり、自分たちに都合の良いように変換してとらえたり)もあります。 私が子供が欲しいという思いで自分を追い込んでいるだけかもしれませんが、このまま、あの子が保育園に入るまで(空きがなく、いつ入れるのか目処は立っていません)あの光景を見なければならないのかと思うと...。 そのうち、泣きながら旦那に八つ当たりしてしまいそうです。 皆さんはこういったとき、どうされますか? 我慢する、会社を辞める、自分の考えを改める、などなど…ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 結婚して4年目になるのですが、なかなか子供が授かりません。

    結婚して4年目になるのですが、なかなか子供が授かりません。 不妊治療もなかなか良い結果が出ず落ち込む日々です。 そういうストレスも影響してるのかなと思うんですけど・・・。 私の様な経験をされてる方でも、赤ちゃんに出会えた方いらっしゃいますか?

  • 保育園児のストレスについて

    保育園の先生から、“保育園の子は長時間 集団生活を送っているため、ストレスがたまりやすい”と聞きました。集中して遊びたいときに周りが騒がしかったり、遊びの邪魔をされたりするからだそうです。 それが原因で落ち着きの無い子供になっていることもあるそうです(1人になる時間を作ってあげたところ、改善したそうです)。 「子供は好きで長時間騒がしいところにいるわけではないんですよ」とも言われました。 保育園に毎日長時間お子さんを預けていらっしゃる方は、子供のストレスのことをどの様に考えていらっしゃるのでしょうか。 あまり深くは考えない? マイナス面よりもプラス面の方が多いから、多少のストレスはしょうがない? 家に帰ってからのスキンシップで完全にカバーできている? 子供を預けて働かないと自分がストレスだらけになる? ストレスに気づいているので罪悪感を感じている?…etc もちろん保育園にはいい面もたくさんあります。 お母さんがお仕事を辞めたくない気持ちもわかります。 しかしこのようなお話を聞いてしまうと、子供の気持ちを第一に考えたら、保育園に毎日朝から夕方まで行かせるよりは、保育園の日数or時間を大幅に減らすか、家庭で子供を育てた方がいいような気がするのですが…。 子供の性格にもよるとは思いますが、どうなんでしょう? 生活のためでなく、自分のキャリアのために働くママさんが増えているので、子供のことをどういう風に考えているのだろうと気になりました。

  • 親同士の付き合いが子供に影響しますか?(幼稚園)

    4月から3年保育で入園した年少の息子がいます。 下には3ヶ月の赤ちゃんがいるため、入園後も積極的に話し掛けたりせずすぐに帰っていたためかママたちの輪からすっかりはずれてしまいました。 しかもうちの園はママたちのイベントが多く、(飲み会やらスポーツ大会やら)下の子が小さいのでとてもでられそうにありません。 私自身はお付き合いがなくてもいっこうにかまわないのですが、子供の人間関係に響くのでは?と心配してます。 実際、すでに入園後仲良くなったグループで降園後親を交えて子供同士で遊んでいたりするので最初の親のグループで子供もお友達になってしまい、うちの息子だけぽつんと一人になってしまうのではないか? それならば無理にでもママたちの輪やイベントに参加しておいたほうがいいのでは?と悩んでいます。 3年間、どこのママグループにも属せず、ずっと一人でいて子供に影響はないでしょうか? また下の子が小さい月齢で入園された方、どうやってママ友達や園のイベント(飲み会等)に参加されましたか?

  • 保育園で子どもがいなくなったら何分後に気づきますか?

    できれば、保育園の先生にお聞きしたいのですが…。 上の息子が、来年保育園の年少さんになります。 言葉が1年ほど遅れていますし、とても落ち着きがない子です。多動かもしれません。 保育園は、以前遊びに行ったときでもすごく気に入ったらしく、好きなようだし、お友達の中にも入っていって遊んでいました。 ただ、いつの間にかどこかにいってしまわないか、園外に出て事故に合わないか…ということがものすごく気がかりです。 発達が良いお子さんなら、「今はお部屋で遊ぶとき」「外に出ると危ない」等わかるのかもしれませんが、家の子はその辺の理解がまだあいまいなようです。デパートでもすぐに走り出す始末で、迷子になっても泣きもせず、ニコニコして行方不明になってしまいます。 保育園のお部屋は、未満児さんまでは、戸もしっかり閉めてあるようですが、3歳児さんからは、園庭とお部屋が自由に行き来できるようになっている時間も結構あるようです。 園外に出る門は、普段は閉まっているようですが、送迎などで開いてしまうときもあると思います。 3歳児さんからは、一クラスあたりの人数も増えますし…。 わざと鍵を開けて出るとか、お家が恋しくて脱走を試みるとか、そういう智恵のいることはまだできないと思うのですが、 開いていれば、なんの躊躇もなくふらふらっと出て行ってしまいそうなのです。 もしも、いなくなってしまった場合、何分後くらいに先生たちは気づくものなんでしょうか? 小学校なら、授業の初めに気づくと思いますが。 保育園の場合、ごはんやおやつ、おひるねなど、みんなで何かするとき以外は、下手をすると、いなくなっていても気がつかない、ということもあるのでしょうか。 担任の先生に子どもの性質と私の心配を伝えておけば、常にとはいかなくても、それなりに目を光らせてくれるんでしょうか?

専門家に質問してみよう