• ベストアンサー

縄文時代の開始は気候変動が関与している?

最終氷期が一万年ほど前に終了して、これより温暖な気候になって行きますが、これと連動するかのごとく(私の思い込みかはわかりませんが、時期的に一致している木がする)縄文時代が始まっている気がします。 温暖な気候に移ったことが、縄文時代開始のきっかけなのでしょうか?

noname#32495
noname#32495
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

土器を作り始めたのは、何か気候の変動と関連性があるのではないかということですが、私は「ある」と思います。 日本列島に人が住みはじめたのは、今から三万年以上前と考えられています。まだ地続きだったアジア大陸から、狩りの動物を追ってやってきたのでしょう。 http://www.rekihaku.ac.jp/contact/faq_01.html この人たちは、祖先の時代から何十万年いや百万年以上も前から、道具としては弓矢と石器だけで狩猟と採集を行い、生活の糧を得ていたはずですが、今から1万2千年前頃、世界でもっとも早いと言っていいくらいの時期に土器を作りはじめました。それは、土器を作らねばならない必然性が起きたのでしょう。 土器は古代史上、画期的な発明です。その目的は、「煮炊きできる」ことに尽きます。 煮炊きできると言うことは、いろんな動植物を食料とすることができるので、質・量ともに食生活が大幅に向上したはずです。裏返せば食料不足が起きたのではないでしょうか。 以下、埴原和郎著『日本人新起源論』の抜書きです。 「石器時代から縄文時代の気候は、陸上の花粉分析、海底の堆積物に含まれる有孔虫の研究からかなり推測できるようになってきている。 約3万3千年前、気候が寒冷化すると同時に乾燥化して雪が降らなくなった。日本列島が大陸と陸続きになって、北や南から動物がやって来た。 ところが、約12500年前を境に、日本海側を中心に雪がどんどん多くなる。そうすると、大型哺乳動物の生息に適した草原が縮小していって ブナやナラ類の落葉広葉樹林帯が拡大してくる」とあります。 このことから私見を述べますと、獲物は少なくなり、冬の間の食料を確保せねばならなくなりました。 そこで、堅いものを軟らかくして食べるとか、生では食べることができなかった魚介類を食べるとか、とにかく食料不足を補うため、智恵を絞り、土器を作りはじめたと思います。 百万年以上も、道具と言えば石器と弓矢だけのような生活を続けてきた人類の内、日本列島に住みついた人たちが土器を発明して、その土器を今の私たちが見ることができるのはまさに夢のような話です。 世界史でみても次のような論文があります。 http://www.kishou.go.jp/info/fukusawa.htm 12000年~10000年前、メソポタミアや東アジアでは、寒冷化によって狩猟採集による十分な食料確保ができなくなった。人類はこれを克服するため、野生植物を栽培化すると同時に野生動物を飼育化して、食料の能動的な生産と確保の営みを開始した。

noname#32495
質問者

お礼

1万2500年前から雪が多くなってきたとは、やはり温暖化と思われます。それが返って食糧不足を招いたというのは意外ですが、マンモスも同様の温暖化で滅びたようなことをテレビで見たことがあります。私は、食料が豊富になってきたので土器文化が出てきたのかと思ったのですが、逆の考えもあるのですね。納得できます。

その他の回答 (3)

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.3

 最終氷期が終わることで縄文時代が始まるというのは、ありそうなことです。世界の文明を見ても1万年位前からいろんな文明の芽生えが見られます。  気候が温暖で安定していれば、採取経済(自然の物に生活を依存する。)であっても、初期の農耕文化であっても、定着・進歩するには好都合ですから。  ただ、きっかけ=その文化が始まった一番の理由とまでは言えないかもしれません。最初の文化の形成は文字による記録もないことから、決定的な結論はえられていません。  安定した気候条件は、要素としてかなり重要であったと言える程度でしょうか。  追加の質問の原人と縄文人について  類人猿(現在は主として数種類:テナガザル・ゴリラ・オランウータン・チンパンジー・ボノボなど)から進化して、人類に分類される種が数種類あります。(現在は1種類のみ生存。学名ホモサピエンス=サピエンス:賢い人=新人=現生人類、つまり私たち)  人類の種の分類:進化の度合いの違いでそれぞれの種を4つのグループに分けます。  猿人:もっとも古いタイプの人類。類人猿の特徴を多く残す。  原人:人類として典型的な特徴を持つが、かなり旧い名残を持つ。完全な直立歩行をしていた。  旧人:基本骨格としては、現生人類とほとんど変わらない。インド南部のドラウィダ族やオーストラリアのアボリジニは、旧人の遺伝子を一部持っているという説もある。  新人:現生人類。亜種としてアフリカ系・ヨーロッパ系・アジア系がある。  縄文人は旧人の特徴を一部持つともいわれるが、多分新人に当たるでしょう。  

noname#32495
質問者

お礼

私の質問のご回答ありがとうございます。 縄文人が旧人の特徴も持っていたとは知りませんでした。 やはり、気候温暖が文明≒農耕ということはいえそうなことですね。

回答No.2

縄文時代とは「土器の使用開始」をもって区分される「文化史的区分」です。 したがって奈良時代以降の「政治史時代区分」とはことなり「○年から縄文時代」とはっきり区分は出来ません。 基本的には旧石器末期の細石器文化と縄文時代草創期が重なるのですが、すべての細石器文化に土器を伴うわけでもないのでその時代変化は暫位的であったと思われます。 No1の方も書かれていますが、現在理化学的な分析により縄文時代の開始が12000年頃ではないかと推定されるようになってきています。 また、縄文時代草創期~早期までは大規模な集落などもほとんどなく遺跡数もそんなには多くありません。 「縄文時代」というと豪壮な模様の土器やや三内丸山遺跡のような大規模集落などがイメージされるかもしれませんが、これらは縄文時代中期文化です。 温暖化と土器の製作に関連性がある可能性は極めて低いと思われることや草創期~早期でさほど遺跡数が増加していないことも考え合わせると縄文時代の開始と温暖化には関連性はないと思われます。 縄文時代中期文化の隆盛には温暖化の影響があるとは考えられていますけれども。

noname#32495
質問者

お礼

開始が緩やかであるというのは、関連なさそうですね。結局は文明化が開始ということになると思うので、温暖化したあとその自然条件を生かす模索が始まり、その結果が見えてきたのが結構後になっているということもいえないかなと。結局人口増加と食料生産の増大が根本だと思うのです。それは温暖化が可能にしたのではないかと考えたいのです。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

「縄文時代」の定義によって「いつ頃」が「縄文時代である」かが変化します。 発掘された「物」による分類と.c14放射線年代測定を中心とする考え方の2つがありますから。 前者の場合.「いつ頃」か画はっきりしていません。 後者の場合.誤差が結構大きくてよくわからない(日本の縄文時が原人が生きた時代と重なる)。 よってわかりません。 なお.私の情報は古いので最近の考え方は変わってきているかもしれません。

noname#32495
質問者

お礼

そうですか。考古学は素人なので。 原人と縄文人って違うのでしょうか。

関連するQ&A

  • 第四紀の海面上昇

    第四紀,特に50万年前~最終氷期における海面上昇に関する論文を探していますが,なかなか見つかりません. 特に知りたい情報は,海面上昇が起きた場合,大阪平野はどの辺りまで水没したか,ということです. ドンピシャな文献があればベストですが,なかなかそんな都合が良いものはないと思いますので,50万年前~最終氷期において 「いつ・現在から見て何m上昇したか」 ということについて述べている文献があればご教授下さい. 推測される海岸線図があれば歓迎です. 縄文海進などの最終氷期以降の海面上昇に関する情報は不要です. よろしくお願いします.

  • 縄文時代の東西日本、中部地方は

    こんにちは。 東西日本の分かれ目については過去の質問を検索しましたが、 縄文時代に関することが見つかりませんでしたので質問いたします。 縄文前中期で誕生する9つの地域圏での、中部地方の位置づけが解りません。 甲信地方が東日本というのははっきりしているのですが・・・ 北陸地方はこの地域圏では東日本になるそうですが、福井県も東に含まれるのでしょうか? また、東海地方も東日本に入るのでしょうか? 現在の定義では福井と愛知は西日本のような気がしないでもないですが・・・ Wikiも読みましたがいまいちよく解りません。 ご存知の方、どうぞお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 太陽活動と歴史

    太陽活動の拡大期、縮小期によって地球気候もだいぶ変化いたしましたが、その寒暖の差によって歴史上大きな転機が訪れたことがあったでしょうか? 古くは縄文文化の開始が地球上の氷河期脱出ということに重なっているように思いますし、弥生の小氷期というのが、中国の三国志時代と重なり、大量の異民族流入が日本を脅かしたこともあります。 大体900年くらいから温暖期が300年以上くらい続き、13世紀後半(ちょうど元寇の辺り)から急激な寒冷期に入ります。これによって日本史上では鎌倉幕府の崩壊があったりしましたが。世界的にもどうでしょうか。中世の西欧史などに影響あったでしょうか? その後1400年くらいから温暖期に入るようですがこれと応仁の乱は?あるいは江戸の寒冷期ですね。でもよく農業が発展していたようですけど。この気候のせいで人口がほとんどかわらないということもあったのでしょうか。

  • 縄文海進は海面上昇だけですか?

    縄文海進(Holocene glacial retreat)に関して調べてみたところ、 ・海面が今より2~3メートル高かった ・縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。 ・日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでおり、香取海や奥東京湾を形成した。 ・気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1~2℃気温が高かった。 がわかりました。 また奥東京湾について調べてみると、 ・東京湾は現在の群馬県、栃木県に至るほどに広域であった。 最後に、現在の群馬県に関して調べてみると、 ・前橋市役所の場所は標高 約108メートル ・貝塚で有名な群馬県邑楽郡板倉町は標高16メートル などがわかりました。 平均気温が1-2℃上昇、海水面が2~3メートル高かった、という推定事実と、標高16メートルの板倉町に貝塚があるという事実の三点が私の中で整合しません。 質問: 1.群馬県邑楽郡板倉町の貝塚は利根川でとれる淡水二枚貝(カラスガイ、マツカサガイ、ドブガイなど)ではないのか? 2.縄文海進は水面の上昇だけが原因とされているが、やはり地盤の沈下があったのではないか?(海面上昇3メートル、地盤沈下13メートルであれば、板倉町に海岸線が来る) 縄文時代の地理、海岸線などに詳しい方より、アドバイスをいただければありがたいです。

  • モーニング連載タイトルおしえて

    昔といっても5年位前だったと思うんですが、モーニングに連載していた漫画のタイトルを教えてください。 SFなんですが、なんか縄文時代風の服を着た部族の話で、すごい高い木の上で生活していて、主人公の部族が襲われて、というくらいのところで連載が終わってしまった気がするんですが。 雑誌が移って連載してるんですかね? 詳しい方お願いします。

  • 平べったい板はどのようにして作るのか?

    今では機械を使ったりして、平らな板を作ることができますが 昔(縄文時代~弥生時代~奈良時代)、この頃の人たちはどのようにして平らな板を木から作り出していたのでしょうか? 高い位置にある建物の床となる平らな板などの規模の板をどのようにして作り出しているのかも気になります。 回答の程よろしくお願いします。

  • 可変行における変動するコピー開始位置の設定

    VBA初心者の 図2と3を見比べてみてください。 図1から必要な列だけを選択して1列丸ごとコピーするのですが 図2を見てください。1行丸ごと項目でつぶしているところがあり このままだと1項目づつコピーしなければなりません。その際、コピーするデータ量が一定ではないため、可変行における変動するコピー開始位置の設定が問題となります。 この手の話でよく出る、vbaの最終行指定offset+count    index+countaはいずれも開始位置が固定した上で、終了位置の変動位置に対応するというものであり、この話には対応できません。 コピーした後、値を合計し(vbaのEnd xlup)追加行を挿入しないといけませんが、(vbaのResize10) いづれも、検索のみでは、開始位置が変動する場合の話はありませんでした。 そこで、考えた結果、フォーマットを変更することにしました(図3)。項目を列の一つと設定し、それにより開始位置を固定した上でデータを全項目一括でコピーすることにしたのです。 開始位置が固定した上で、データ量が変動する、コピー・合計の話はネット上によくあるので、今それを参考にコーディングしてる最中です。 どう思われますか?この話。かなり無駄があるような気がするのですが・・・・

  • 気候変動について

    気候変動について、詳しく知っている方、詳しく乗っているHPを知っている方。 どんな情報でもいいのでください。

  • 気候変動について

    気候変動は人間が原因だとよく聞きますが、それを否定して下さい。 なる早でお願いしま〜す♫

  • 江戸時代などに曜日はあったのですか

     近代のカレンダーが日本に導入される前には、一週間などという日にちの単位はあったのでしょうか。曜日はあったのでしょうか。  また曜日や一週間という概念が日本に導入された時期やいわれなどをご存じでしたら、教えていただけませんか。  テレビで時代劇を見ていたところ、役人が「今日は非番じゃ」と言っていたのを見て、ふと日曜日なのかなぁ、と思ったのですが、よく考えてみると日曜日というカレンダーがあったのかな、と思ったのがきっかけです。  よろしくお願いいたします。