• ベストアンサー

光の強度

光の成分から強度を求める式を教えてください。 調べても電場から強度を求める式しか探せませんでした。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

二乗の時間平均を取るというのは、電場から強度を求める方法そのものなのですが・・・・ コサインに限らず、0以外のどんな実数関数も、二乗の積分をとれば必ず正になります。コサイン二乗は (cosωt)^2 = (1+cos2ωt)/2 ですから、周期に比べてじゅうぶん長い時間で平均をとれば第2項は0。第1項は1/2となります。

noname#20765
質問者

お礼

確かにそうでした ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

訂正です。 位相部分が指数関数ではなくてコサインでした。 コサインの場合は二乗の時間平均です。

noname#20765
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 時間平均についてよく分かっていないのですが、 この二乗の時間平均をとるとcosの項が0になって、結果的に強度が0になってしまわないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今ひとつ何を質問されたいのかつかめません。 Asin2φsinδ/2・cos[ωt-δ/2] は、通過後の電場の水平方向成分ですよね? 強度にするには、この二乗を取ればいいだけですが。 (絶対値が必要なら前に係数がかかりますが。)

noname#20765
質問者

補足

二乗をとるのですか、知りませんでした。 でも正解は[Asin2φsinδ/2]^2になるらしいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

光の成分とは、何をさしているのでしょうか?

noname#20765
質問者

補足

具体的に説明すると垂直方向に振動する光を光学異方性物質に通し、そこを通った光の水平成分の光の強度を求めたいのです。 すでに光学異方性物質通過後の光水平成分は求まっています。(Asin2φsinδ/2・cos[ωt-δ/2]でφは光学異方性物質の偏光方向と軸の垂直方向とのなす角で、δは偏光方向と偏光方向に垂直な方向で生じた光の位相差です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偏光から光の強度を求める

    光の偏光成分をそれぞれPとS(どちらも振幅)としたとき、 そこから導かれる強度は V=(Pの2乗+Sの2乗)/2 でいいですか?

  • 光の強度って?

    素朴な疑問なのですが、光の強度が1の光がある物質(厚さ1センチ)に入射して、でてきた光の強度がAならば、同じ光の強度1で同じ物質(厚さが2センチのとき)にでてくる光の強度ってどうなるんでしょうか???

  • 偏光顕微鏡の光の強度

    直行ニコル状態のときの光の強度は  I=A^2(sin2θ)^[2sin{πs(n1-n2)/λ}]^2 で与えられるのは調べていてわかったのですが、平行ニコルのときの光の強度がどのような式で与えられるのかわかりません。どなたか教えてくださいませんか?

  • 光の強度

    1光の強度はどの要素に関連しているんですか (例、振動数に比例。波長に反比例。など) 2通常1m以下の距離の間に光強度が失われること ・減少することはあるでしょうか。(屈折率一定の空間で) 3回折格子の干渉縞で主極大の光強度が高次回折像に 行くにしたがって弱くなるのはなぜ? 高校で光の強度については学ばなかったので困ってます。よろしくお願いします

  • 光出力と光強度

    光出力と光強度はどう違うんでしょうか? 光出力から光強度を求めるにはどのような公式に当てはめればよいですか?

  • 光の強度と輻射強度

    光の強度と輻射強度についてなのですが これら二つの値は単純に比較できないのでしょうか. 両方とも強度なので,比較しても良いのかなと思ったんですが, 単位を考えると次元が違うようで・・・ すみません.わかる方回答お願いします.

  • 球面波の光の強度または同光源から分かれた光の強度

    一通りネットや書物で調べてみたのですが、明確な答えが見つからなかったので質問させてもらいます。 点光源から光が球面状に広がる(球面波)とき、その球の表面積が光の100%となりますよね。ここまではわかるのですが、この球面波の半分だけ(つまり、球の表面積の上半分)を考えたとき、表面積は50%のなるのですが、光の強度も50%と考えても支障はないのでしょうか?それとも光の振幅が半分となるのでしょうか?光の強度は振幅の二乗で定義されているのでこの二つの考え方で大分変わってくるのですが… また、同光源から出た光が二つに平等に分かれたとき、分かれる前の光の振幅が1としたとき、光の振幅が1/2となるのでしょうか、それとも光の強度が1/2になるのでしょうか? 文章だけでわかり難いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • コンプトン効果と光の強度

    コンプトン効果によって新たに現れたλ0(元の波長)よりも波長の長い成分の強度がλ0のそれよりも大きいのはなぜなんでしょうか?

  • 偏光について

    偏光板に対して垂直に光を当てて偏光板を回転させると、透過光が暗くなったり明るくなったりします。偏光板の向きによってある方向成分の振動のみが通過出来たため透過光の強度が減少しますが、これでは電場のみ・もしくは磁場のみが通過した事になってしまい電磁波として伝播して行かないのではないですか?マクスウェル電磁気学の章で光は電磁波であり、電磁波は電場と磁場が直交して空間を伝播していくものと習い、電場と磁場が互いに連結している鎖のような挿絵で説明されていました。これだと電場の振動に平行な向きに偏光板を置いた時、電場と垂直な向きに振動している磁場は偏光板に遮断されて通過できるのは電場だけになってしまい、これでは光では無くなってしまうのではないですか? また偏光板に垂直に入射したとき、透過光の強度は入射光の強度の何倍になるのですか?予想では1方向の成分の光しか通さないので1周2π[rad]で割ってその2倍した、1/π倍に近似されるような気がします。

  • 光強度について

    次の問題について教えてください 1mWのHe-Neレーザーのビーム直径が1mmであるとき、単位面積あたりの光強度(W/cm^2)を求めよ。次に100Wの電球から100Wの光が出ているとして、1m離れた位置での単位面積当たりの光強度(W/cm^2)を求め、レーザーの場合と比較せよ。 最初の問題は1mW割る面積をしてみたのですが単位面積あたりの強度が1mWより大きくなりおかしなことになってしまいます。 2番目の問題は光強度を求める式か何かがあるのでしょうか? よろしくお願いします。