• 締切済み

球面波の光の強度または同光源から分かれた光の強度

一通りネットや書物で調べてみたのですが、明確な答えが見つからなかったので質問させてもらいます。 点光源から光が球面状に広がる(球面波)とき、その球の表面積が光の100%となりますよね。ここまではわかるのですが、この球面波の半分だけ(つまり、球の表面積の上半分)を考えたとき、表面積は50%のなるのですが、光の強度も50%と考えても支障はないのでしょうか?それとも光の振幅が半分となるのでしょうか?光の強度は振幅の二乗で定義されているのでこの二つの考え方で大分変わってくるのですが… また、同光源から出た光が二つに平等に分かれたとき、分かれる前の光の振幅が1としたとき、光の振幅が1/2となるのでしょうか、それとも光の強度が1/2になるのでしょうか? 文章だけでわかり難いかもしれませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7094)
回答No.1

球の表面積の上半分は表面積は50%ですら受け取るエネルギーは半分になります。 光の強度や振幅は点光源からの距離で決まりますので上半分でも下半分でも変わりません。 距離が2倍になれば振幅が1/2になって強度は1/4となります。

heipo-man
質問者

お礼

ありがとうございました。詳しい教科書を探してみたら確かにそう書いてありました。

関連するQ&A

  • 偏光から光の強度を求める

    光の偏光成分をそれぞれPとS(どちらも振幅)としたとき、 そこから導かれる強度は V=(Pの2乗+Sの2乗)/2 でいいですか?

  • 透明樹脂内の光強度はどのように算出するの

    質問1: 厚さ10mmの透明樹脂Aの透過率が0.95のとき、厚み1000mmであればその透過率は ランベルト(Lanbert)の法則を用いて0.95^(1000/10)≒0.0059でよいでしょうか (この値(0.0059)は、入光する前の光の垂直強度?1が、出光面を出たら0.0059になるとの理解でよいでしょうか) 質問2: 厚み1000mmの上記透明樹脂A(厚さ10mmの透明樹脂Aの透過率が0.95)において、500mm位置の光強度は、入光する前の光強度を1とすると、単純にランベルト(Lanbert)の法則式を用いればよいのでしょうか、それとも、樹脂内の任意位置なので、距離の逆二乗則に減衰すると考えるのでしょうか。 質問3: ランベルト(Lanbert)の法則が成り立つのは、面光源(平行光線)だけでしょうか、点光源でも成り立ちますか。また、質問2を考える場合は、透明樹脂のどのような光学特性を参考にすればよいのでしょうか? よろしく、ご指導お願いいたします。

  • E=mc^2の「c^2」について

    あじぽんと申します。よろしくお願いします。 私は今「マンガで科学入門アインシュタインの相対性理論」という本を読んでいます。 この本の中(204ページ)にE=mc^2についての説明があります。そこには c^2を「光の球面の大きさ」としているのですが、ここのところが良く解りません。 このページには、 「球の表面積は4×円周率×半径の2乗で求められる。」 「そして我々は長さの基準を速度が一定である光に求めている。なので光の球面の 半径も光の速度に等しいと言って良い。」 と書いてあります。そしてこのことからC^2が光の球面の大きさとなると書かれています。 ですが、光の球面の半径がcに等しいならば、光の球面の大きさ(表面積?)は 「4×円周率×c^2」となるのではないかと思うのです。何故、「c^2」となるのでしょうか?。

  • レーザ光の干渉とエネルギー保存則

    レーザ光の干渉のことを考えていて、わからなくなってしまいました。エネルギー保存則に逆らっているように見えてしまいます。 次のような仮想的な状況です。 完全にコヒーレントな(空間的にも時間的にも)レーザ光源を使って、マイケルソン干渉系(ロスの無い完全な鏡とハーフミラー)を組む。 (1)光路差がλ/2であれば、検出される光の振幅は0。レーザーが光を出しているので有れば、そのエネルギーはどこへ行った? (2)光路差がλであれば、検出される光の振幅は分離された光の振幅の2倍。これってエネルギーが元のレーザ光より増えた?(レーザ光振幅を1とする。ハーフミラーで両光路に半分づつのエネルギーつまり振幅1/√2の光を分離する。この二つのビームが同相で合体すると振幅√2で、元のレーザ光より大振幅、大エネルギー?余分なエネルギーはどこから来た? どこかに勘違いがあると思うのですが、どのへんでしょうか? (類似の過去ログがありますが、それは上記のような理想的光源や干渉系を仮定していないので、干渉で光が強まるところがあれば弱まるところもあり、オーバーオールでエネルギー保存則に矛盾はないという状況です。これは別段疑問に感じませんが。)

  • 高校物理 光電効果と光の強さについて

    光電効果に関して教科書の記述にこうあります。 ・金属板を飛び出した光電子の運動エネルギーは様々な値になるが、最大の運動エネルギーは【光の強さ】に関係なく、光の振動数νだけで決まり、νが大きいほど大きい。 ・単位時間あたりに飛び出す光電子数は【光の強さ】に比例する。 【光の強さ】とありますが、これは大変おかしな記述だと思います。こんな安易な記述をしているからみんな物理が嫌いになるのではないかと・・・ それはさておき、そもそも光の強さをどのように定義しているのか全く説明がありません。たぶん明るい光ほど光が強いという意味かと思います。光は波であり、振幅や振動数という要素があり、振動数は分光器などで計測できることは習っているのですが、振幅についてはどのように求めるのかは習っておりません。 参考書で調べましたところ、波のエネルギーは「振幅の2乗と振動の2乗に比例する」とありますが、教科書で言いたいことを推測すると、光ではこれは成り立たず、光のエネルギーは振動数νに比例する、ということでしょうか?ということは、光以外の波のエネルギーは振幅の2乗と振動の2乗に比例し、光(電磁波)のエネルギーは振動数に比例すると完全に区別していいということでしょうか? つまり光は波であるが、音波のような波とエネルギーの式が完全に異なるという理解でよろしいでしょうか?

  • 光(電磁波)のエネルギーはE=hc/λ=hν

    光(電磁波)のエネルギーはE=hc/λ=hν という飛び飛びの値をとりますが、振動数が1hz/s の電磁波(波長はc)ならE=hですよね。 そんな光(電磁波)が検出可能か?は別として... この場合「振幅」がどんなに大きくてもE=hですか? 電磁波なので発信源から距離に逆二乗則の電界 強度が(振幅依存のエネルギー?)あると思うので すが...どう考えればよいのか?

  • 光のうなり

    光のうなり ある流体中において、流体と等速度で移動する粒子にレーザを当てて流体の速度を測定する方法。 レーザは、ビームスプリッタによって主光と参照光に分けられ、同位相のまま交差角θで粒子に向かう。参照光はそのまま観測器に入るが、主光は粒子によって散乱され、そのうち参照光と同じ角度で観測器に向かうもののみが入る。この散乱光は粒子の速度によってドップラー効果による周波数の変化が起こっており、観測器は散乱光が入ってきた瞬間に参照光と散乱光のうなりを観測する。 今、ある流体中の粒子に対し、波長λのレーザを交差角θで照射したところ、観測器では周波数fのうなりを観測した。流体の速度vを求めよ。 ただし、光の速度cが流体の速度vに比べて十分に大きいものとする。 速度vの光の方向に対する角度はsin(θ/2)であるから、速度はvではなくvsin(θ/2)である。また、ここで「うなり」といっているのは、暗いところから暗いところに変わる回数であるから、振動数の差はf/2である |ν'-ν|=f/2・・・(1) ν'=ν(1-(v/c)sin(θ/2))・・・(2) (1)と(2)より ν|1-(v/c)sin(θ/2)-1|=f/2 ∴v=(c/ν)f/2sin(θ/2)=fλ/2sin(θ/2) この解答の(1)の右辺がfではなくf/2になる理由が理解できないでおります。「暗いところから暗いところに変わる」というのが、どうして1/2につながるのかということです。通常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか、教えていただけないでしょうか。 この質問に対して、 まだ精査していないのですが、直感での第0次回答ですみません。 > 常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか 「検出している物理量が何か」が違うのではないでしょうか? 光の場合、とかく忘れがちなのですが、「検出している物理量」は振幅変化ではなく、"強度"、すなわち振幅の2乗です。それに対し、音波ではマイクロホンから得られる信号は"振幅"ですね。cos波を2乗すると、その周期は元の周期に対して...?  どうですか? という解答をされてます。 この解答が理解出来ないので、誰か教えて下さい。 仮に、振幅y=Asin(wt)とおきます。(1)式 強度は、振幅の二乗かつ半角の公式より、y^2=(A^2)×(1-cos2wt)/2となります。(2)式 すなわち(1)の周期(T)に対する、(2)の周期(T´)は、T´=(1/2)×Tと表せます。(3)式 (3)式を変形すると、1/T´=2/T すなわち、f´=2fとなり、(1)式の右辺のf/2になりません。 よろしくお願いします。

  • 閉じた宇宙での光や重力の伝わり方について

    有限で果てのない宇宙を考えるときの疑問です。 よくあるように、宇宙を2次元球面として地球の表面に例えて考えます。 光や重力が距離の2乗に反比例して減少するのは、伝わる距離の2乗に比例してその伝わる球面の面積が増えていくことが理由だと理解しています。(2次元平面では球面ではなく、円周ですので距離に比例して減少) 北極点を源とする、光や重力は赤道上まで距離と共に徐々に減少していきますが、その先は逆に距離とともに増加していって、南極点では無限大になってしまうように思えます。 つまりこの2点が因果律をもつと、空は光であふれ、宇宙はぺちゃんこにつぶれてしまいます。 現在我々は宇宙のごく一部しか観測できていないようなので、もちろんこんなことにはなりませんが、膨張が減速する宇宙では充分に長い時間を考えると、いつか必ず、2点は因果律をもつはずです。 無限大や果てのある宇宙よりも、有限で果てのない宇宙のほうが感覚的に理解しやすいので、希望的観測として閉じた宇宙であって欲しいのですが、上記のことを考えるとわけがわからなくなります。 どこか考え方に間違いがあるのでしょうか。 解説できるかた、よろしくお願いいたします。

  • ハーフミラーでの反射光と透過光の干渉について

    ハーフミラーでの反射光と透過光(反射光とは別の光源)の干渉において、反射光と透過光が、逆位相かつ、同強度(反射光と透過光が)だった場合これらは、打ち消しあうことになると思うのですが、その場合、光のエネルギーはどうなってしまうのでしょうか。光自体が消えてしまうような気さえするのですが?E=hvとはいえ光の強度が0ならばエネルギーも0となるのでは、ないでしょうか。 どうしてもわかりません。どなたか教えてください。 お願いします。

  • F値の意味

     ウィキペディアには、 ------------------------------------ F値とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値 有効口径とは、レンズの光軸上無限遠の位置にある点光源を想定したときに、その点光源からレンズへ入射する平行光線の光束の直径のこと 有効口径が大きいということは、光をより多く集められるということである。有効口径が1/√2になると光を集める面積は半分 F値は√2倍になると、明るさは半分に。小さい方がよい。 焦点距離で割ることの意味 [編集] レンズが結ぶ像の面積は焦点距離の2乗に比例して拡大する。一方レンズの有効口径が変わらなければ、レンズに入射する光の量は一定である。したがって、像の面積あたりの光量は焦点距離の二乗に反比例する。 2つの係数の比をとることで無次元化を行っているとも言える。 ------------------------------------ とあり、これ自体、矛盾なく表面上の意味は理解できました。  他方、 ------------------------------------ 開放F値 [編集] レンズの絞りを開放(全開)したときのF値を開放F値という。開放F値の小さなレンズを「明るいレンズ」という。またシャッタースピードを高速にとれる事から、「ハイスピードレンズ」「高速レンズ」などの呼び方もある。 ------------------------------------ ともあります。 ということは、F値は一般に、同じカメラでも絞りによって異なるということでしょうか? しかし、開放絞り値には必ず、ワイド端とテレ端の数値が「~」で結ばれており、混乱しています。  ご存じの方、よろしくお願いします。