• ベストアンサー

サイクルシークエンス

現在TOPO Cloning kitで約3kbのDNA配列を解析しようとしています。大腸菌への形質転換までうまくいきサイクルシークエンスを行ったのですがうまく増えません。使用しているprimerはT7 primerとT3 primerでkitに同封してあり濃度が0.1microg/microLでこの二つを1ng/microLに希釈しています。希釈の仕方がいけなかったのでしょうか?またサイクルシークエンスの注意点等があったらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.5

サイクルシーケンスはPCRと違い途中で反応がある確率でとまる用にできていて、いろんな長さのDNAができます。ですから、シーケンスが読めるわけです。さらに反応でできるDNAは一本鎖なので普通のアガロースでみてもサイズは分からないと思います。 したがってサイクルシーケンス後のアガロースゲルの電気泳動の結果は(サイズは)参考になりません。 そのままシーケンサーまたはシーケンスゲルにアプライしてください。

garunia
質問者

お礼

長い期間で質問に答えていただきありがとうございました。先日シーケンサーにかけてみました。ですがうまく読むことができませんでした。今回の回答していただいたことを参考にしてもう一度最初から考え直してみます。

その他の回答 (4)

  • sheep7
  • ベストアンサー率26% (27/102)
回答No.4

シークエンス用のPCR反応で2.5kbのバンド、という状況が イマイチ良く分からないのですが、ゲルに流してでたラダーが 2.5kbまであるということでしょうか??そんなに長くは 読めないと思うのですが。 もしかして、と思ったのですが、プライマーを2種類とも 同じチューブに入れて反応させたりしていませんか? 最近、そういう人がいたので…。違ってたらすいません。

garunia
質問者

補足

うまく説明できず申し訳ありません。primerはちゃんと別々に入れています。PCRが終わったサンプルを電気泳動してみると2.5kbのバンドが確認されました。このバンドがPCR産物であると考えてよろしいのでしょうか。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

まだ、私が理解しそこねているところがあるようです。おかしかったら指摘してください。 >バンドのサイズは2.5kbほどだったのですがサイクル >シークエンスではこの大きさが出ることはあるのでし>ょうか これは2.5kがシーケンスして読めるかどうかですよね。両方の末端から読んだ場合は読めないと思います。非常にうまくいってもせいぜい800-900bpsくらいでしょうか。 ターゲットの配列の途中にプライマーを設定することをおすすめします。ほかの方法がないことはないですがこれが一番手っ取り早いです。

garunia
質問者

補足

すみません。私の説明が悪かったようです。このPCRの反応で2.5kbのバンドが作成されるか?ということです。他のデータを見てみると大体1.5kbのバンドがサイクルシークエンスでできていました。今回できた2.5kbが若干長すぎるような気がして別のものではないかと危惧しています。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

ありがとうございます。だいぶん状況がわかりました。おそらくプラスミドは電気泳動のパターンから適切なものを拾ってきてるでしょう。 ちょっと私も勘違いしてたかもしれません。 Big Dye Terminator Ver.3 サイクルシークエンスでは3.2pmolのプライマーが1反応に必要です。 T7&3 primer 1ng/microL は約0.15pmol/microLに相当します。ちょっと薄くはないでしょうか? したのURLは濃度換算をしてくれるソフトです。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se077186.html
garunia
質問者

補足

濃度を計算しなおし、再度PCRを行ってみました。するこ今度はバンドを確認することができました。バンドのサイズは2.5kbほどだったのですがサイクルシークエンスではこの大きさが出ることはあるのでしょうか?テンプレートに使用したプラスミドのサイズが7kbなのでテンプレートではないと思います。シークエンスにかけたい未知配列のサイズは3kbです。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

もうすこし詳しい状況を教えてください。ポジコンはとったでしょうか? まったく読めないのでしょうか? プラスミドのインサートの確認はどのようにされたでしょうか? どのようにプラスミドを精製されたでしょうか? finalが1ng/microLならばそんなに外れた条件ではないとおもいますが、、、

garunia
質問者

補足

プラスミドの生成はQIAGENのkitを使いました。インサートの確認は生成したプラスミドをEco RIでカットして目的の断片が挿入されていることも確認しました。 primerは一度1ng/microLしてからそれを20microLの反応液と混合しました。反応条件は96℃で1分プレヒートをしてその後96℃20秒、50℃20秒、60℃4分です。 ポジコンはとっていませんでした。

関連するQ&A

  • シークエンス

    今TOPO Cloning kitを使ってシーケンスを行っています。ベクターにM13 primerとT7&T3 primerのサイトがあるのですがどちらもうまくPCRが進みません。M13やT7primerが結合しないことはあるのでしょうか?

  • DNAシーケンス

    DNAシーケンスがうまくいきません。 800bpのPCR産物をTベクターに組み込んでおり、M13ForwardとM13Reverseのプライマーを使用し、両方向からシーケンスしています。 M13Reverse側からはうまくシーケンスできるのですが、M13Forward側からはうまく読めません。 同じプライマーを使って、ほかのプラスミドをシーケンスするとうまくいくのですが、このサンプルはForward側から読めません。 使用しているシーケンサーはABI3730 キットはBig Dye V3.1です。 サンプル量、プライマー量はキットで推奨されている量を使用しており、Big Dyeは1/4希釈です。 何度シーケンスしても読めないのですが原因は何が考えられるでしょうか。また、、何か解決策はあるでしょうか。

  • kit primer

    TOPO Cloning kit内のprimerを使ってPCRをしようと思っているのですが混合のときの濃度の設定がわかりません。primerの全長は20bpで濃度は0.1μg/μlで20です。

  • DNA配列の解析

    全長3kbpのDNAシークエンスを行おうとしているんですが初めてで混乱しています。サンプルはPCR産物でTOPOシークエンスベクターにまでつなぎ、kit内のプライマーでサイクルシークエンスをすることまでわかりました。ただ一度に読める配列が800bpほどなので複数回読む必要がありますが、2回目以降のプライマー設計がわかりません。一回目のシークエンス結果からプライマーを設計してよろしいのでしょうか。またそのときの注意点等がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • いくつのクローンを解析すれば環境を反映したデータだと言えるの

    私はある水域の各水深に生息している微生物の環境DNA解析を行っています。DNA抽出後、PCR、ゲル抽出、T-ベクターを使ってライゲーション、形質転換、LB寒天培地に形質転換した大腸菌をまき翌日コロニーの青白判定を行い、コロニーPCR、LB液体培地で培養・精製、シーケンスにかけるといった流れで行っています。ここで、質問なんですがインサートが入ったポジティブなクローンをいくつシーケンス解析すればその環境を反映した充分なデータが得られたことになるのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • PCRと大腸菌クローニングの違いについて教えてください

    大腸菌によるクローニングを用いた解析の流れとして,PCR-Cloning-Sequencing法があるかと思います. シークエンスにかける前に,わざわざ大腸菌でクローニングする理由が分かりません.シークエンスにかけるため,対象DNAを増やすのであれば,そのままPCRで増やしてはダメなのでしょうか? クローニングには対象DNAを増やす以外の何か重要な意味があるのでしょうか?(PCRにカイネティクスがある事は存じております).専門書で確認したところ,ターゲットDNAを増幅させるという意味において,広義にはPCRもクローニングの一部だと書いてありました. すいません.素人質問で申し訳ありません. よろしくお願い致します.

  • シークエンス解析

    実験初心者でして分かりにくい質問であったなら申し訳ありません。大変初歩的な質問で恐縮です。 現在癌細胞を用いてシークエンスを行っています(ABI310)。PCRmixを作り、PCRをかけてDNAの増幅を確認して、その後PCR産物を100倍希釈してテンプレートDNAを作りプレミックス、プライマー、SDWを加えもう一度PCRをかけて、できたシークエンスPCR産物を精製しシークエンサーにかけ塩基配列を読み取る方法です。一回目のPCRではバンドは大変はっきりと見え増幅が確認できるのですが、シークエンサーで結果を見ると4色蛍光のうち、赤(T)のみほぼ真っ直ぐな波形でわずかにクネクネと山型をなしており、きれいな山型が出ません。他の3色についてはピークはそう高くはないのですが塩基配列は一応読み取れます。何度精製を念入りに行っても同じ結果で困っています。アドバイス頂ければ有難いです。

  • DNA濃度でシーケンス結果が変わる??

    放線菌を素材にして、DNA抽出をし、PCRからシークエンスという作業を行っています。しかし、どうもある菌株についてDNA濃度が高いものをPCRしたときと、薄めたものをPCRしたときでシーケンス結果がちがっている事に気づきました。 こういった現象ってありえるのでしょうか。詳しい方、回答お願いいたします。ちなみに、電気泳動結果は非常にとはいえないまでも比較的クリアーなバンドを示しています。 初心者ですので訳のわからないことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 形質転換、形質移入、形質導入について

    形質転換、形質移入、形質導入、という言葉の違いが分からなくなりました。形質導入はtransductionでファージを介しして菌にDNAを導入することで、形質移入はtransfectionで細胞にエレクトロポレーション法などで工学的に導入することで、形質転換はDNAが導入されて形質が変わる事を指すので、細胞、菌、両者とも形質転換した、と言えるのですよね?形質転換、形質導入の違いは、DNAを導入する際のベクターがプラスミドかファージの違い、とある本もあってますますこんがらがりました。ベクターの違いなのか、導入される物(菌か細胞(cos7など)で分けてるのか、また現象をさしているのか操作をさしているのか曖昧です。どなたか教えて下さい。

  • 遺伝子解析で(シーケンス反応)

    細菌から抽出したDNAをPCRで数を増やしますが、次に行うシーケンス反応の時もPCRと同じように温度を変化させた反応サイクルを繰り返しますよね。この時蛍光マーカされたddNTPがくっついた伸長停止した色々な長さのDNAができると思うのですが、その色々な長さのDNAを作るために数十サイクルも反応行うのですか?PCRの時はDNAが増えますが、シーケンス反応の時はDNA自体は増えませんよね?その時伸長停止したDNAは熱がかかった時に再度解けてしまうことはないのでしょうか。 又シーケンス反応の終わったサンプルを洗浄乾燥し、再溶解して自動解析機(キャピラリ電気泳動)にかけますが、移動するDNAは伸長の止まった2重螺旋の状態で移動しているのでしょうか? それと、解析結果が例えばA・G・Tだったとしたら、ddNTPのA・G・Tが付いていたという事でしょうかそれともddNTPのT・C・Aがついていたという事でしょうか。 色々聞いてしまってすいません。