• ベストアンサー

物理の基礎??

物理学というかアインシュタインの本を読んでいるとまったく基礎がわからないので、質問します。まず光の速さをはかる実験をしていますが、これが根本的に意味がわかりません、光の速さ???どうやって実験するのでしょうか?この光とは、たとえば何でも当てはまるものをいうのでしょうか?懐中電灯のスイッチをオンにしたときに出るものも光ですか?? あとは、低いところ例えば地上と、宇宙では、時間が異なるのでしょうか?宇宙から見て地上の時計は遅く見える??よくわからなイですが、この定理も教えてください。 最後にアインシュタインは質量とエネルギーは同じと規定しましたが、このエネルギーがまったく想像できません。私たちの日常生活でいうとどういうことなのでしょうか?もっと解りやすくこの定理も教えてください。 どなたかかなり簡単に例をつけてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

順番に・・・ 1.光の速さを計る実験。 アインシュタインの本を読まれていたにでしたらおそらくこれはマイケルソンモーレーの実験だと思います。 これは光の速さを測る実験ではなく、エーテルという当時考えられた光の媒質があるかどうかを確認するための試験です。 また光は普通の光でレーザーとかではないです。 2.地上と宇宙で時間が異なるか。 これはその通りですが、注意しないといけないのは見かけで違うのと実際違うことの2つとも起こっています。 先に実際の時間の違いですがこれは重力の強さの違いによるもので、地上の方が宇宙空間よりも時間の速さが遅いです。 これは見かけではなく実際実験も行われて確認されています。 また、宇宙から地上の時計を見ると時間が遅く見えるかという点もその通りで、遅く見えます。 しかしこれは見かけです。 3.質量とエネルギー 一番判りやすいのは原子力発電の基本反応でしょうか。 核分裂はウランの核が中性子で半分に割れる反応です。 しかし、この割れた破片を集めた重さは元の割れる前のウランの質量より軽くなっています。 この軽くなった分が電力発電に利用されるエネルギーです。 あまりに長文になるのでかなり概要だけ話てしまいました。 後ほど参考URLを探してみますね。

suns
質問者

補足

ありがとうございます。しかし、エネルギーがいまいちピンと理解できませんね。もう少し解りやすくお願いしたいのですが・・・。また、エーテルは今まで音など何か物を通じて音があるという具合に、光も何か媒体もので通じているということなのでしょうか?ばかげている質問かもしれませんが、光の速さは目には(人の)見えませんよね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.6

 No4です。質量には2つの種類があります。慣性質量と重力質量です。慣性質量は、下記で説明したように、力と加速度の比例係数です。重力質量は、万有引力の法則に現れる質量で、地上で物が重い、と感じる原因となるものです。この2つの質量はまったく別々に定義されているにもかかわらず、実質的に同じもの(等価)とみなされています。単に同じものとみなされているだけでなく、実験的にも、慣性質量と重力質量は高い精度で比例関係にあることが確認されています。なぜ慣性質量と重力質量が等価なのかは分かっておりません。マッハの原理のような考え方もありますが、そういうものだ、というのが実情です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marsmaru
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.5

簡潔に詳しく、というのはちょっと難しいですが・・・。 核分裂は、6gのものが3gと2gのものに分かれ、残り1gがエネルギーとなるような反応、 核融合は、2gのもの2つから3gのものをつくりだし、残り1gがエネルギーとなるような反応です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.4

 質量とエネルギーの関係について回答します。  質量とは、物体の加速されにくさを表す量です。同じ力を与えた場合、加速が遅い物体は、加速が速い物体より質量が大きい、ということになります。  物体をどんどん加速していくと、光の速さに近くなりますが、光の速さに達することはできません。この運動を観測すると、光の速さに近づくにつれて、加速度は小さくなっていきます。加速度が小さいということは、質量が大きいということです。つまり、物体を加速していくと、物体の質量が大きくなります。この質量の増加は、物体の運動エネルギーの増加に対応します。これを式で表すと、以下のようになります。  エネルギーと質量の関係式E=mc^2のEは、その物体が静止しているときの質量エネルギーm。c^2と、運動エネルギーT、ポテンシャルエネルギーVの合計です。すなわち、m。c^2+T+V=mc^2となります。この式をc^2で割ってmを与える式にすると、m=m。+T/c^2+V/c^2となります。この式を日本語で説明すると、物体の質量は、運動エネルギーおよびポテンシャルエネルギーによって静止時の質量とは違ってくる、ということです。

suns
質問者

補足

質量とは物の重さのことですよね??これは、物の加速が遅いと質量が大きいと書かれていましたが、これはなぜとたずねても、こういう法則だからなんで?といわれても見たいな感じでしょうか??何か納得ができないというか、ピンとこないですね・・・お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.3

いえいえ、私もわかったような口を利いているだけですよ(汗) 質量とエネルギーの話しですが、ウランの質量が例えば1だったとき 分裂して2つのかけらになったとします。 その時2つのかけらの合計質量は0.9になったりします。 その際辻褄が合わない0.1質量分がエネルギーとなるのです。 この分で電気を作っています(実際はもっと割合は小さいですが) あとエーテルですが、そうです。昔は音と同じようにその電磁波としての振動を伝える何かがあると考えられていました。 そして光速度はその媒体に対しての速さだと考えられていました。 その媒体がエーテルですが、エーテルは物質とはあまり相互作用せずに地球はそのエーテルの中で太陽の周りを公転していると考えられていたわけです。 光の速度がそのエーテルに対しての速度ならエーテルに立ち向かう光とエーテルを横から受ける光ではその速度に違いが見られるのではというのがマイケルソンモーレーの実験の発端でした。 そうですね、光の速度は日常生活では感じられませんね。 昔の人はいろいろ知恵を絞って光の速さを測ろうとしました。 例にレーマーが木星のガリレオ衛星を使った測定や、フィゾーの歯車を使った測定などがありました。 もし不明な点があればまた補足などで質問してください。

suns
質問者

お礼

ありがとうございます。納得は微妙ですが、もっともっと本を読んで学ぼうと思います。ありがとうございました。詳細の記述感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marsmaru
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

<光について> 光の速さの実験は、 一番最初には、歯車のでこぼこの幅と回転スピードの関係から求めていました。 現在では、計算により求めることができます。 音は波なので、ある媒質を伝って進みますが、 光は波としての性質を持ちますが、媒質は無くても(つまり真空でも)進むことができます。 これは、光が電磁波の一種であることから説明ができます。 (電磁波は真空中でも進むことがMaxwellの方程式及びその周辺の式から導かれます) <時間について> 相対論によれば、光の速度は一定ですが、質量と座標と時間は変化します。(以下時間のみ) もう少し詳しく書きますと、 運動している物体の時間と、静止している物体の時間は違う進み方をします。 宇宙が静止している、地球が動いているとした場合、 時間は違う進み方をします。 ちなみに、自動車に乗っている人と、家で本を読んでいる人も厳密に計算すれば時間の進み方は違います。 ただ、あまりにもその差は小さいので、 私たちは同じ時間とみなしているわけです。 <エネルギーについて> エネルギーをE、質量をm、光の速さをcとして、 E=mc^2 という式があります。 これが質量とエネルギーが同一視できるというものの由来です。 ただ、もちろん質量とエネルギーは単位が違いますし、 1gの水を全てエネルギーに変換することは原理的に不可能です。 例えば、ウランなどの放射性物質が核分裂をすると、 質量が変化するために、その質量の差の分だけエネルギーが放出します。 この原理を使ったのが原子力発電所です。 太陽は、水素2つからヘリウムをつくる核融合反応をするために、 膨大なエネルギーを放射しているのです。

suns
質問者

補足

ありがとうございます。わがままな補足ですが、核分裂と核融合の違いをもう少し簡潔に詳しく、中学生いや、小学生がわかるくらい簡単にお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 万有引力はエネルギー保存法則に反している?

    地球は万有引力(発見されていませんが『重力子』(グラビトン)の形で)を常に宇宙の空間に放出し続けています、 地球は、万有引力を空間に放出して、その分エネルギーを失っているとするなら、地球の質量は時間経過ともに減っているのでしょうか? 万有引力も光(電磁波)も性質は違えど、同じエネルギーなので、例えば、懐中電灯を点灯すれば、つまり、光を放出すればその分のエネルギーを失います(懐中電灯の電池の質量が極極微量減っているはずです)。 もし、地球が万有引力という形でエネルギーを空間に放出しているのに、そのエネルギーを失った分、地球の質量が減らないのなら、万有引力はエネルギー保存法則に反しているように感じます。だとしたら、エネルギーを放出するという点に関して、万有引力(重力子)を空間に放出することと、光(光子)を空間に放出することの違いはどこにあるのでしょうか?

  • 高校物理 E=mc^2が正しいことを示す実験とは

    高校の教科書では アインシュタインの特殊相対性理論によれば、質量はエネルギー形態の一つで、質量m[kg]の物体は次式で表される静止エネルギーE[J]をもっている。  E=mc^2 解説はここで終わっています。これは大変おかしいと思います。 アインシュタインの理論を持ち出すのはいいですが、その理論が正しいことを示す 実験があるのかどうか書かれておりません。つまり教科書を読んでいる限りでは 「確証はないけどたぶんこの式は正しい」といった印象を受けます。 この点はどう理解したらよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 光より速いニュートリノは実験ミスとしか思えない

    物理学会で大騒動になっている、ニュートリノの速度についてですが、 私は物理や科学に詳しいわけではありませんが、やはり、光より速いニュートリノが存在するというのは、実験ミスとしか思えません。 私は学校の勉強はできないほうで、大学へも行ってないほどの学力ですが、アインシュタインの相対性理論やローレンツ収縮などを知ったときは衝撃を受けました。 アインシュタイン至上論者ではありませんが、アインシュタインがいうように、光より速い物質はこの宇宙にには存在しないという理論を覆すようなことは信じられません。 いろんな研究機関がこの件の検証をするでしょうが、結局「実験ミスだった」というオチになると思うのですが、どうでしょうか?

  • ふと思ったことなんですが、太陽というバカでかい物から降り注がれてる「光」あれだけデカかったら結構な距離があっても「太陽の光」はしっかりと地球まで届いていますよね? では質問なんですが、懐中電灯や豆電球といったあんなに小さな光は宇宙まで届いているのでしょうか(小さいから見えないなどは無しにして)?届かないなら光は消えるんですか? それと、この「教えて!goo」の物理学カテゴリの中にはとても難しい結果や理論がありますが、あなたが一番難しいなぁと思ったやつはどれですか?URL貼ってもらうとありがたいです。

  • 真空のエネルギーは運動エネルギー(重力)の変化

     専門知識はありませんので教えてください。 たとえば、銀河と銀河の衝突や太陽(恒星の自転による地表面摩擦熱)などの運動エネルギー(重力)が熱エネルギーに変わりその熱でガスが燃え光(電子)に変化し、宇宙空間にそのエネルギーが供給され続けてているので宇宙は膨張しているという考えに物理学的・天文学的に理論上矛盾があるのでしょうか。  光は質量を持たないと聞きました。質量がなければ宇宙全体の重力は増えないはずですよね。

  • 光速の乗り物に乗って進行方向に懐中電灯をつけると

    光速で進む自転車があるとします またがって、高速で進みます 右腕を自分の背中の方に伸ばして(4時の方向)、右手の平に懐中電灯を持ちます その手の平は、自分の背中の横、4時の方向にあります 懐中電灯のスイッチをいれて、覗きます 何が見えますか(懐中電灯の光は見えますか)

  • 高等学校物理はどう再編すべきだと思いますか。

    高等学校物理はどう再編すべきだと思いますか。私案を次に示します。 (1)運動 ア 力と運動:力のつり合い,運動の表し方,運動の法則 イ いろいろな運動:落体の運動,円運動,単振動,万有引力 ウ 運動量:運動量,力積,運動量の保存 (2)エネルギー ア 力学的エネルギー:仕事,位置エネルギーと運動エネルギー,力学的エネルギーの保存 イ 熱エネルギー:熱と温度,熱と仕事,エネルギーの変換と保存 ウ 気体分子の運動:ボイル・シャルルの法則,分子運動と圧力,内部エネルギー (3)波動 ア 波の性質:縦波と横波,波の伝わり方,波の干渉・回折 イ 音波:音の伝わり方,共鳴,共振 ウ 光波:光の進み方,光の干渉・回折,スペクトル (4)電気と磁気 ア 電界と電流:電界,電位,電気容量,電気抵抗,電流と仕事 イ 電流と磁界:電流による磁界,磁界が電流に及ぼす力 ウ 電磁誘導と交流:誘導起電力、交流、共振回路、電磁波 (5)電子と原子 ア 電子と光:電子の電荷と質量、電子の波動性、光の粒子性 イ 原子と原子核:原子の構造、原子核の構成、放射能、核エネルギー 標準単位数は,物理は理科の基本であることから5単位とします。

  • E=mc2の「m」

    アインシュタインのE=mc2とあり、eがエネルギー、mが光速、cが質量 だったと思うんですが、 1.mの光速っていうのは、光の速度の事なんですか? 2.エネルギーを求めるには、単純に光速×質量×質量をすればいいんですか? この2つをできるだけ分かりやすくお願いします。

  • 数研出版の物理1の検定教科書を読んでいたのですが、「実験&観察」という

    数研出版の物理1の検定教科書を読んでいたのですが、「実験&観察」というコラム欄があるのですが、それで「せっけん水で光の散乱を観察しよう」というタイトルの文章がありました。 ペットボトルなどの透明で細長い容器に少し白濁した石けん水を入れ、暗い部屋の中で容器の上から懐中電灯で照らしてみる。 光源に近い場所と遠い場所で石けん水の色の違いを観察し、なぜそのような色になるかを考えてみよう。 また、懐中電灯の光を、石けん水を通して反対の位置から見るとどのように見えるだろうか。 教科書にはペットボトルを横から見た写真は添えてあり、上が青く、下が赤くなっています。 これは青空と夕暮れと同じ関係ということで、原理も理解できました。 が、下から見るとというのは答えが載っていなく、考えてもわかりません。 あいにく実際に試す道具もないので、結果とその理由を説明していただけたらと思います。 私の予想としては、水の中を長く走るわけですから、波長の短い青が分散されて、やはり横から見た下側と同様、赤く見えると思うのですが・・・。(ひっかけかも、と。)

  • SFとアインシュタインと光速と異星人コンタクト

    SFオタクです。 SFで光の速度をこえ色んな宇宙に行ったり、異星人との交流や戦争などがありますよね! けど、今の物理学?アインシュタインの理論では光を超えるものはないとのことですので、SFの様に短時間で何万光年先宇宙にはいけないことですよね!もちろん異星人(異星人がいても)とのコンタクトも今の地球の物理学?素粒子学?では無理との事ですね? 例えばコールドカプセルや遺伝子操作で人間が不死に近くてもやはり時間の壁を超えられず、違う恒星系に行くにせよ何十万年もかかると言う事ですよね。 光の速度に近ずくにつれ物質の質量が重くなり、結局、光速を超える事は出来ないと何かでよみました、では物質の質量をゼロにする空間を物質の周りで覆い速度をあげていけば速度と質量の関係に影響せず光の速度を超えれるのではないかな?と思います。実際、そんな物が存在したらの仮定ですが! 現人類が現れて1万6千年ほどです(物理学等などは200年あまり)、それに比べ宇宙が誕生し138億年ですので宇宙時間でいうと現人類の文明などはまばたき程度の時間にすぎませんよね!地球の誕生が45億年前ですので、宇宙誕生の1/3などでその間に高知能生命体が存在し地球にきた可能性(痕跡)があってもいいと思うのですが?今の所そんな事実は存在しないので、やはりアインシュタインの理論どおり、光を超えて移動する手段はないのでは? そして、知的生命体とのコンタクトをありえないのでは? あくまで、地球における万物の考えの中の話しですが。