• ベストアンサー

仏壇やお墓に造花

同じような質問がありましたが、 再度、質問させて下さい。 お墓用の造花が売られていますが、 仏壇やお墓に造花を使うことはOKなのでしょうか? みなさんの感覚、謂れとして 2パターンで答えてくださると助かります。 私の感覚的にはNGなのですが、 母が造花にしようかなーと悩んでいます。 ちなみに信仰は深くありませんが、 宗教は曹洞宗です。 お寺で聞いてみても良いですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.4

とげや毒気が無ければ庭に咲く花とかでもなんでも良いのです。 また、絶えず花が供えられている必要はありません。 何もないのと造花はどっちが良いかはまさに仏教とは関係の無い世界の自己満足です。私としては無くてよいと思います。 花瓶と蝋燭たての数は必ず対です。 仏具は、通常時は向かって左に花瓶、真ん中に香炉、右にろうそくです。年忌法要など特別な法要時にはしまっておいたもう一つの花瓶と蝋燭たてを出し、左から花瓶、蝋燭、香炉、蝋燭、花瓶と五具足に飾ります。

wan-chan
質問者

お礼

再び、ありがとうございます。 仏具は通常時は対ではないのですね!? 法要時にもう1つを出すのですか。 それは知りませんでした。 うちの仏壇は常に対で出ています。 とても参考になりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.6

真言宗の僧籍の者です。  まず仏教で花を供養することは、すべての生命は本来の心は清浄であり、煩悩に染まることなく悟りを開く「自性清浄」や、香りが広まるように他者を利する慈悲の働きを表現するなどの意義があります(ですから、花の面を我々に向けるのも、花によって仏が教えを説かれているからです)。 特に蓮花(ハス)はその特性を備えているとして、重視されます。  それで、花をお供えするときにもう一つ重要なのが華瓶(けびょう)です。 瓶(びょう)はもともとは修行僧が水などを持ち運び道具でした。その瓶の中にそれぞれ5種類の香・宝・穀・薬の計20種を入れて清水で満たし花で蓋をします。このような瓶を宝瓶(ほうびょう)といい、浄土を表現します。華瓶はこの宝瓶から発展したものですが、実際に宝を入れなくとも瓶には前述の意義があることをお知りおきください。  生花・造花どちらでも問題はありません。寺院でも金属・木製・紙製・樹脂製などの常花(じょうか)を用いています。夏場ではシキミ・コウヤマキ・ヒバ・マキなどの常緑樹を用いるのもよいでしょう。時々で生花・常花を使い分ければよいでしょう。  花の姿に象徴される仏の教えを目で見ることです。

参考URL:
http://www.kuyou.com/butsugu/jyoka/index.html
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 うちも曹洞宗です。  宗派や地域によって,仏壇の飾りが異なります。同じ宗派でありながら地域が違う伯父の墓には,花挿が4つもあります。  仏教宗派で共通しているのは,花と灯明と香です。 五具足ではなく,三具足でも良く,花を挿す花瓶,蝋燭立て,線香立て各1で構いません。花と灯明と香が揃っていれば良いのです。  お墓の場合,蝋燭立ては全国共通の必需品ではありません。蝋燭を供えなくても,太陽光を浴びているのですから。  お墓の場合,必ず花を挿さなければならないわけではありません。花を挿さない風習のところもあります。花を挿さない風習のところでは,常緑樹の枝(樒や高野槇)を供えるようです。樒は,鑑真和上が唐招提寺で本尊に供えたことが起源です。高野槇は,その名のとおり,高野山に自生する槇を弘法大師が供えたことが起源です。  特に高野槇は日持ちがするので,一般家庭の仏壇にも用いられています。    さて,造花ですが,夏場は生花は日持ちがしないので,造花を供えている家庭も多いようです。amida3さんが述べておられるとおり,仏教の本来的意義から言えば,生花を供えるべきとは思います。  ですが,大本山永平寺でも大本山總持寺でも,造花が供えられています。もちろん,生花も供えられていますが,蓮を模した金色の造花も供えられています。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さんです。 本来は諸行無常という仏教で言う無常観を表し、また味わうためにも枯れてこそ意味があるのです。同じ時間は二度とない、同じ状態と思ってもすべての物が絶えず移り変わっている、限りある命ということを意味しますので、本来は生花を供えたいですね。

wan-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 専門家からのアドバイス、ありがとうございます。 仏教にはそういう考えがあるのですね。 やはり生花が良いでしょうか。 庭に咲く花とか、なんでも良いのでしょうか。 また、何もないのと造花はどっちが良いでしょうか。 やはり週1で花を購入するのが大変です。 花瓶が2つあるので、必ず2束購入していますが、 花瓶1つでもいいんですよね・・・。

noname#20897
noname#20897
回答No.2

かなり以前に、有名なお坊さんの話を聞いたことが有ります 「お墓・仏壇は亡くなられた方のための物では無い」 「死んだ人は何も感じません、お墓に有る遺骨は抜け殻です」 「墓・仏壇は生きている人の自己満足の為の物」 立派なお墓も高い仏壇も生きている人のための物だそうです お母様がそれで満足なら造花で良いでしょう 何も無いよりかはキレイでしょうね 一番の供養は   「亡くなられた方を思い出すこと」 だそうです

wan-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 生花はすぐに枯れてしまい、汚くなってしまうんですよね。 生きてる方の自己満足、という観点から言えば、 造花もアリかな、と思いました。

  • seve
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.1

はじめまして。 うちは最初はこまめに生花を使っていましたが現在は普段は造花を、月命日、お彼岸、お盆などは生花にしています。自宅近くに花屋さん、スーパーなどが無く気がつくと半分枯れていたりで仏さんに申し訳ないかなと思い、本物ではありませんがいつも綺麗な花にしています。私がこういう気持ちになったのは5年ほど前に伊豆の大島に行ったときです。墓地の横を通ったときみんな綺麗な花が添えられていました。それが造花だったのでした。よく枯れた花が残ったままになっていますが、それはそれは実に綺麗でした。 ようは気持ちの問題だと思います。季節に合わせた造花で私はいいと思います。

wan-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 お葬式の時も花輪は造花ですもんね。 普段は造花でもよいのかなー、という気になってきました。

関連するQ&A

  • お墓や仏壇の魂入れについて

    教えて下さい。お墓や仏壇に魂入れ(漢字あってますか?)とは、どういうことですか、曹洞宗のお寺様にお願いすることになるのですがお布施の相場はいくら?、初めてのことなので、情報下さい。

  • 改葬・仏壇購入・そして今後

    両親の位牌を私達夫婦が引き受けることとなり、 お墓を私の住んでいる近くの公園墓地に改葬しようとしています。 いずれは、同居している妻の母も私達夫婦も同じお墓にと考えています。 現在両親の墓は、曹洞宗のお寺にあります。 開眼供養と納骨の際は、曹洞宗の御住職に頼むのが普通ですか? 仏壇も必要となりますが(本当に必要かも考え中)、 やはり曹洞宗の仏壇飾りの必要がありますか? 私達夫婦は、どこの宗派にも属していません。 妻の母の信仰している宗派も無いと思います。 妻の母や、私達夫婦がいずれ他界した時、 同じお墓に入るとしても、仏壇には位牌をおけないのでしょうか? 妻の母や、私達夫婦の位牌は作らずに、 仏壇は両親のものとして今後守って行ったほうが良いのでしょうか? ご経験者の方などいらっしゃいましたらアドバイスなどをお願いします。

  • 実家のお墓と仏壇について

    実家のお墓についてお教え下さい。 一昨年の年末に実家の父がなくなりました。 現在遺骨・位牌はお寺に預かって頂いていますが、3回忌を終えたらお墓を建てようと母は思っています。 亡くなって1年9ヶ月、お墓の件でもめています。 亡くなった父は大阪、母は名古屋の出身で大阪に嫁いで来ました。私は生まれてからずっと大阪に住んでいます。 兄がいますが、東京の大学へ行ったため、就職も東京で現在神奈川に住んでいます。 両親もずっと大阪に住んでいましたが、事業に失敗したため逃げるように母の実家の近く越しました。 (転居後10年は母の実家の世話になっていました) 父は12人兄弟の末っ子でお墓はありませんでした。 本来なら、兄が関東で建てるか母(71歳)が住む名古屋に建てればいいのでしょうが、先を考えると大阪が いいのではと思っています。 兄(49歳)夫婦には子供がいません。私(47歳)には娘が一人です。 主人は長男で4代目ですので我家にはお墓と仏壇があります。 曽祖父母・祖父がお墓に入っています。主人には妹が二人いますが、長女には子供がなく、次女は35歳独身です。 このお墓は行く行くは娘がお参り等していくことになります。(お墓を継ぐ云々ではなくです) 実家のお墓も兄の代までとなるので、出来ることなら先を考えて嫁ぎ先のお墓の近くに建てると娘が世話も しやすいと思っています。 兄も娘に父のお葬式の時に「将来はたのむね」と声をかけています。 名古屋に建てる案は母の実家の長男の嫁(母にとっては義妹)に猛反対されているようで建てれないと言っています。 (自己破産をして実家に世話になったといっても母の弟の代になっていたため、相当世話になったにもかかわらず、 母が暴言などを吐き続けたため現在は怒ってしまって口も利かない状態です) 私の住んでいる市営の墓地は兄がいるため私は申し込めないといわれました。 私の嫁ぎ先は真言宗で、父の本家も真言宗でした。 当然実家も真言宗でと思っていましたが、母が実家が曹洞宗なので曹洞宗のお寺に預かって頂いています。 大阪でお墓を建ててもいいでしょうか? またゆくゆく仏壇はどうすればいいでしょうか? 現在実家には仏壇がなく、母は購入するつもりはないと言っています。

  • 仏壇の御本尊様について

    内縁の妻が亡くなり新たに仏壇の購入を考えています。当方これといって信仰している宗教、宗派がありません。仏壇を開眼する際信仰する宗派の御本尊様をお寺に持って行ってしてもらうらしいですが宗教、宗派がない場合どうすればいいんでしょうか?

  • お墓、お仏壇は直系以外は入れない

    来春結婚予定です。 私は子供の頃から信仰心のある家庭で育ちました(自宅には大きな仏壇があります。お墓参りも良く行きます) 彼(40歳自営業、長男)は父親が4年前に他界しましたが、父親の墓参りをしたことがありませんでした。 先日彼の家のお墓参りをした際に気になったことがありました。そのお墓には直系以外(彼の大祖父の弟夫婦)が埋葬されているようなのです。当然お仏壇も同じでした。 私は自分の両親に、墓と仏壇には直系以外は入れてはいけない。と聞いていましたので、彼に説明をしましたがあまり理解は得られず、むしろ「本当に一般的な考えなの?」と言っておりました。そして彼も近所のお寺で聞いたそうなのですが、そのお寺では直系以外を入れても構わない。と回答を得たそうです。 私は彼と結婚するにあたり、お墓やお仏壇をきちっとした形にしたいと思っております。(将来的に) 私の意見はおかしいのでしょうか?彼にこのような事を言うのは余計なお世話なのでしょうか? ちなみに彼の母親は今更お墓や位牌をさわる事は考えていない様子です(結婚には賛成していますが)

  • 宗派、仏壇、墓について

    結婚後、夫婦と子供とで暮らしておりましたが、妻の母親と同居を始めました。姓は別です。 妻の父はすでに他界しておりますので、仏壇をもってきました。仏壇には妻の祖父母も入っています。 他県にある墓から妻の祖父母と父の遺骨を移すため、墓地を購入し、墓石の製作にかかっています。(墓には私と妻も将来入る予定でつくることになっています) 妻の実家は臨済宗です。私は特にお寺とのかかわりはありませんが、私の実家のことを考慮すると真言宗のです。将来は真言宗のお寺の檀家になると思います。母は臨済宗のままで、法要だけ僧侶にきていただげれば、檀家にはこだわらないといいます。妻方の先祖供養はどのようにしたらよいのでしょうか。同じ墓に入ることはどうでしょうか。仏壇は二つ必要でしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • 実家のお墓と仏壇の今後について

    私の実家のお墓と仏壇について、お聞きしたいことがあります。 現在、実家には私の母が健在で、母の両親(私の祖父母)のお墓と仏壇があります。 先の話ですが、母が他界すればこのお墓に入ることになります(父と母は離婚しています)。 それから、母に弟(私の叔父)がおりますが、独身のため、いずれは祖父母のお墓に入ることになります。 私は嫁いでいて姓も違うため、お墓は永代供養にしてもらいなさい、と母は言うのですが、自分の親のお墓が無くなるのは淋しいので、私の生きている限りはお墓と仏壇は守っていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、将来4人(祖父母、母、叔父)の入ったお墓のうち、祖父母と叔父を永代供養にして、母のみの仏壇を置くというのは非常識でしょうか? 叔父も永代供養を希望しておりますが、やはり先祖のお墓と仏壇は、全て私が守っていくべきでしょうか。 是非、アドバイス下さいますようお願いいたします。

  • 兄のお墓について

    兄は長男で、母の位牌と仏壇を守っていました。 母の遺骨はお寺さんに預かっていただいていて、お墓は兄が立てると言っていました。 ですから、私と弟は一切口出しは出来ず、8年の年月が流れました。 この秋、兄が不慮の事故で若くして亡くなり、母の位牌と仏壇は兄嫁から弟に返されました。 跡取りの嫁としてすべて私が取ると言っていた、兄嫁がどういう心境の変化で兄の初七日も待たず、母の仏壇を弟に返したのかはわかりません。 ですが、私と弟で母のお墓は作ることに決めました。 兄の葬儀は、兄の信仰していた宗教ではなく兄嫁の家の望むかたちで進められました。 四十九日の法要の前に、「墓はもう頼んだから」と言われて・・・・ よく聞くと、兄嫁の実家の墓地にお墓を立てるんだそうです。 兄の選んだ人のすることです。 それは仕方ありませんが、彼女が再婚した時 彼女の実家の墓地に葬られた兄の供養はどうなるのでしょうか。 私たちは、まったく他人の墓地に兄のために参らなくてはならないのでしょうか? 弟は、兄の信じた宗教の墓地に母とともに葬りたいと言います。 遺骨は、兄嫁の「もの」なんでしょうか? 兄嫁の実家いわく、魂が割れるとかで、分骨はしてもらえないようです。 出来ましたら、ご住職のかたのご意見を聞きたいです。

  • 仏壇について

    両親は離婚していて、私は母と生活しています。父が亡くなり、父方のお墓が近くにあるので、私がお墓を守っていこうと思っています。ですが、仏壇があり、その仏壇までは引き継いでみることができません。父の兄弟は遠方にいますがそちらで仏壇を、という話になりましたが、お寺の相談したところ、『お墓がこっちにあって、仏壇はあっちっておかしい。』と言われました。確かにお盆の時などはどうしたら?と思いますが、母と一緒に居ますし、今後結婚する時に仏壇は持って行けません。こういう場合はどのようにしたら良いのでしょうか? 詳しい方のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 一家に仏壇を二つ置かないでほしいと言われました

    主人は、とある宗教の文派の宗教(創価学会に準じています)、私は浄土真宗を信仰しています。彼の宗教はお寺や神社に行ったりできない、檀家を持っていないなど制限も多かったですし私は自分の実家の宗教を重んじたいという思いもあり、結婚するときに夫婦別宗教を決めました。 主人の宗教を信仰する人は、先祖代々を祭る仏壇を各家に持つことになっており、我が家には小さな仏壇があります。主人の両親は健在です。主人は長男で、私は長女です。私には妹がいますが嫁いでいます。 先日、私たち夫婦のそれぞれの親が亡くなったときに一家に仏壇を二つ置けるのかという話をしていると、主人が「二つ置いているお宅もあるが、自分が(主人が)信仰している宗教は他の宗派との仏壇を二つ置くとけんかになってしまうから、○○子(私です)の宗派の仏壇は持ってこないでほしい。仏壇は自分の(主人の)宗派のものだけを置く。」と言われてしまいました。 私の妹は嫁いでいますし、妹の自宅にも私の親が亡くなったときに仏壇を置けないとすると、どのような形をとればよいのでしょうか?私の宗派は檀家のお寺があります。 無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方お教えいただけないでしょうか、よろしくお願いいたしますm(_)m

専門家に質問してみよう