• ベストアンサー

お墓、お仏壇は直系以外は入れない

来春結婚予定です。 私は子供の頃から信仰心のある家庭で育ちました(自宅には大きな仏壇があります。お墓参りも良く行きます) 彼(40歳自営業、長男)は父親が4年前に他界しましたが、父親の墓参りをしたことがありませんでした。 先日彼の家のお墓参りをした際に気になったことがありました。そのお墓には直系以外(彼の大祖父の弟夫婦)が埋葬されているようなのです。当然お仏壇も同じでした。 私は自分の両親に、墓と仏壇には直系以外は入れてはいけない。と聞いていましたので、彼に説明をしましたがあまり理解は得られず、むしろ「本当に一般的な考えなの?」と言っておりました。そして彼も近所のお寺で聞いたそうなのですが、そのお寺では直系以外を入れても構わない。と回答を得たそうです。 私は彼と結婚するにあたり、お墓やお仏壇をきちっとした形にしたいと思っております。(将来的に) 私の意見はおかしいのでしょうか?彼にこのような事を言うのは余計なお世話なのでしょうか? ちなみに彼の母親は今更お墓や位牌をさわる事は考えていない様子です(結婚には賛成していますが)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bknachi
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.9

仏壇については専門外なのでお墓について判る範囲で意見を述べさせていただきます。 直系以外の方(長男、次男は別としても)はお墓に入れない、という考え方は確かにあります。 しかし臨機応変に対応していただきたいと思います。 お墓というのはもともと個人的なものでした。 土葬されていた時代のことですから当然ですね。 それが法律的に火葬が主流となり、個人的なお墓である理由が無くなったわけです。 では誰でも同じ墓に入っていいか、と言えばもちろんそれは家族ごとで分けなければなりません。 家系ごとに「責任」を持って後のお守りをしていかなければならないからです。 その家系の人が代々、お墓に収まった先祖の魂や思いを鎮めていくというのがお墓であって、先祖とお話したり先祖に頼みごとをする場所ではないのです。 兄弟なら家族なのだから構わないじゃないか、と言う考え方もよく目にしますが、お墓を守るのは「家族」ではなく、あくまで「家系」です。 例えば2世代前に遡って兄弟全員を書き出してください、と言われてすぐに応えられる人はいますか? またその全員のお守りを責任持ってできますか? それぞれの方々に「家族」はどんどん増えるのですよ? とてもじゃないけど無理だと思います。 ではどこで区切るのか、といえば「それぞれの直系で」となるのは当然の流れです。 では現代ではどうでしょう? 少子化によって跡取り(長男)の無い家が増え、昔から言われる「直系」では対応しきれなくなっています。 実際、墓地側の規則も以前は直系の男子にしか相続を認めない、というものもありましたが、現在では血縁さえあれば相続を認めるというものに変わってきました。 ですので例え長男がいても長女が跡を取る場合も多いです。 では質問者の場合はどうかといえば、質問の内容しか状況はわかりませんが、ひいおじいさんの弟夫婦ということで俗に言う直系ではありません。 しかしその弟夫婦の子供については書いていないようなので、夫婦二人きりだったと仮定します。 きっとその時代なりに親族で話し合い、別のお墓を建てることなく代々のお墓に迎え入れて直系共々お守りしてあげようということにされたのではないでしょうか? もしかしたら全く別の状況だったかもしれませんが、話し合いは相当にされたと思われます。 質問者さんはそんな話し合いの元に守られてきた○□家に嫁いできた訳です。 これは何らかの縁で結ばれたことだったとは考えられないでしょうか? もしそれでもどうしても気になるといわれるのでしたら、あなたの旦那様が当主になった時に旦那様を説得して、当主の威厳を持って別のお墓を建てて分祀されたらいかがですか? もちろん親族の了解の下でなければなりませんが、当代の当主が責任持って行うのであれば出来ないことではないし、まっとうな話だと思います。 いえ、もちろんこの後家系をついで行く子孫もその「責任」を負って二つのお墓を永代守っていかなければなりませんね。 まあそれも縁だと言えば、子孫にとっては仕方の無い話でしょう。 取りあえず当主となるまでじっくり考えてください。 そうして今までもこれからも、○□家は続いていくのですから。 後記:長文にて失礼いたしました。

namitree
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 下記の皆様から、土地柄、家柄(家の慣習)でそれぞれ異なるとの意見を多数頂きました。 皆様の仰ることは良く解ります。郷に入りては・・・当然ですね。嫁に行く立場ですから。 ですから、ご回答者様のご意見の通り、時期が来たら(彼が当主となった際には)親族と相談し双方が納得する形を取りたいと思います。 尚、弟夫婦は仰る通り子供が居なかったのです。 ですから義母にその後を託したようなのですが、その際に多少のお金を貰ったとの事でした。 本来その時に、お墓を建立するべきだったのでしょうね。(お墓の敷地は余っていますので) 大変参考になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (8)

  • yumic3
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.8

その土地、土地で違うんですね。一箇所に3つのお墓があるウチのお墓では、先祖代々のお墓には、その家の跡取りとお嫁さんしか入っていません。戦争で亡くなった大叔父も隣にお墓がありますし、その横にはそれ以外の人達がまとめて埋葬されていますよ。

namitree
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 土地でも違いますし、家系でも違うようですね。 何が”正しい”かと言う訳には行かない事柄なのでしょう。 参考になりました。ありがとうございました。

  • fedotov
  • ベストアンサー率48% (710/1461)
回答No.7

重複する意見は省略して、出ていない可能性だけ書きます。 「弟=分家」とは限りません。 決め付けるのは良くないです。 結婚後も同居していた可能性があります。 兄弟夫婦が同居していた可能性もあります。(祖父は母が小学校に入った後に分家しました。) 弟が跡を継いでいた可能性もあります。 裕福な家で、長男が学業優秀で都会で就職(軍人・役人・会社員)し、家を出てしまい、 後に残った弟が田舎の家業を継いだ。 その弟が死んで、長男が戻ってきた。 (家計が苦しく、上の子から働きに出て、末弟が最後に家に残った場合もあります。)

namitree
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 弟夫婦は同居はしておりませんでしので分家と記載をした次第です。 現実に大祖父が長男で跡を継いでおりましたので。 参考になりました。ありがとうございました。

  • sasami333
  • ベストアンサー率40% (138/341)
回答No.6

もうみなさんから意見が出尽くしているようですね。 直系以外は入れてはいけないという考えは、きっと、長男がお墓を継ぐという考えから来ているのでしょうね。 そういう教えを信じて来られた質問者様は別に間違ってはいないと思います。 それぞれの家庭、家系によって信仰の仕方も違いますし・・・ ですが、やはり嫁ぐ身としては、他の方もおっしゃっているように「郷に入っては郷に従え」でしょう。 代々、味噌汁の味やぬか床を引き継ぐように、お墓の在りかたも従うのが無難でしょうね。 核家族になってきてる昨今、お墓の問題って確かに大きいです。 私事ですが、主人は次男なのでお墓を新たに建てなくてはなりません。 子供がいますが、息子は軽い脳性マヒ(肢体不自由児)なので、まぁ、この先結婚はもしかしたら無理なのかなと。 そうなると、私と主人と息子、たった3人だけのお墓になってしまうんですよね。 こういう事情が絡むと、出来ることならどちらかの両親の元に・・・と考えないこともありません。 彼の大祖父の弟夫婦も、もしかしたらそういう事情があったのかもしれませんしね。 今はペットまでも一緒に・・・ということも出来るようです。 もちろん、賛否両論はありますが、本人が納得すれば全てアリなのかなと。 故人を偲び、敬愛し、ご供養する気持ちを忘れなければ、何も問題はないと思います。

namitree
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご回答者様の仰る通り、長男がお墓を継ぐ(墓守をする)という考えたかたですね。 確かに大祖父の弟夫婦は子供がおりませんでした。 こう言う問題はすごく難しいのだと改めて痛感しました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

回答No.5

質問者さまは「嫁ぐ」立場の方ですよね。 ご結婚されるとはいえ、彼の家系からすれば「他人」です。 もし質問者さまのご実家で、「他人」からお墓等についてアレコレ言われたり変えようとされたりしたらどんな気分になりますか? 「家庭の常識、他人の非常識」であり、「郷に入っては郷に従え」です。信仰心というのはその名の通り「心」ですので、それがイコール一般常識ではありません。 彼の家の事情は素直に受け止めるのが「お嫁さん」としての立場ではないでしょうか? また、質問者さまの言う「きちっとした形」は、ご供養で発揮されたらいかがでしょうか?一度もお墓参りをしたことが無いという彼は、少々「ご先祖不幸」かと思われます(笑) お盆やお彼岸、そういった先祖供養を「きちっ」と行うことは大変良いことだと思いますし、ご先祖様もさぞ喜ぶことでしょう。むしろ非常にしっかりした、良いお嫁さんとして迎えられると思いますよ。 問題を提示・指摘するのではなく、これから始まる新生活に新たな風を吹き込んでみるつもりでとらえてみてはいかがでしょうか?

namitree
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご指摘の通り、失礼極まりないことだと思います。 それに立腹せず聞いてくれた彼と義母に感謝しなければなりません。 彼もお墓参りには一緒に行くようになってくれましたし、ご回答者様の仰るとおりこれからの先祖供養をしっかりしたいと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.4

どうして直系以外を入れてはいけないのかがわかりかねます。 まずはご両親にその考えの根本になる教え?を確認すべきでしょう。 私はあなたのように信仰心は厚くありませんし、あまり詳しくないので私の考えが一般的かどうかはわかりませんが、 私の家は一応本家に当たります。 墓守をする役目に当たるようで、仏壇も結構大きいです。 事情があって墓と骨堂の両方を所有していますが、直系ではない人も中に居ます。 墓云々などを考えるようになる前に亡くなってしまった人も居ますから。 極端な例ですけど、戦時中に結婚したけれど相手は戦争で亡くなり妻だけが残され、一生再婚せずにその妻が亡くなったとすれば、それがあなたのいう直系でなかった場合、あなたは墓に入れることを拒否できるでしょうか。 お墓や仏壇をきちっとした形??それはあなたの実家での宗派における『きちっとした』形であり、彼の家にそれを持ち込むことは必ずしもいいこととは思えません。 昔からそこの家では当たり前のようにしていることをあなたがあれこれ言うといいことはありませんよ。 特にもうとうの昔に亡くなった方のことなのに今から墓を分けたりしてどうするんですか??その追い出した故人をどうするつもりですか?? あなたの言う信仰心って何ですか??形式にとらわれることですか??

namitree
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そもそも直系以外・・・と言うのは両親が由緒正しいお寺さんで得た回答だったと思います。 私は幼い頃から”そういうもんだ”として育てられて参りましたのでそのまま彼に告げた次第です。 でも他の皆様仰る通り、赤の他人が引っ掻き回していいものではありませんものね。しっかりとお墓参りをして守って行こうと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • igreg
  • ベストアンサー率16% (64/385)
回答No.3

>墓と仏壇には直系以外は入れてはいけない。 とても狭い、排他的なものの見方だとおもいます。そんなルールも一般的ではないと思います。それぞれの家庭には事情があり、臨機応変に遺骨、お墓、仏壇等に対処しているのだろうと思います。 あなたの言う、お墓や仏壇をきちっとするって、彼の大祖父の弟夫婦の位牌を墓から出して何処に持って行くつもりですか? 新しいお墓を立てるんですか? 無縁仏にするのでしょうか? もう既に亡くなっていて、その家族の合意の元にお墓に入っている仏様をよそから嫁いで行くあなたが追い出そうとするのは、余計なお世話よりも、僭越極まりないと思います。信仰心があるならば、既にお墓に入っている仏様に慈悲の心を持ってあげて下さい。 私の実家では、曾祖父の内縁の妻であった女性とその連れ子であった女性もお墓に入っています。籍は入っていなかったとは言え、実家の家族と親交が深かったし、何よりも無縁仏にはしたくありませんでした。

namitree
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.2

確かに質問者さんのような考えもあります。実際には直系じゃないおじ・おば等を入れた墓は多いですけどね。私の母の実家の墓など、子どものいない叔父夫婦二組や、長年家で支配人として働いてくれた(事業をしていたので)人のお骨も入ってますよ。お寺に聞いても、近い身内(おじ、おばやいとこぐらいまで)の埋葬に反対されることはまずないようです。ウチのように赤の他人を入れるとなるとお寺によるでしょうが。 若い方のようなのに、なぜそんなことにこだわられるのか分かりません。亡くなった方のことはもう終わったこと、質問者さんには何の実害もないはずです。今さらお墓や位牌を触るなんて、まったくの余計なお世話だと思いますよ。

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

弟夫婦なら直系ですやん? (^_^; 話し合うのは別に構いませんよ、夫婦なんですから(夫婦になるのですから)

namitree
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 直系と記載したのがいけなかったのかも知れません。 お墓に入っているのは彼のひいおじいさんの弟夫婦なのです。 ひいおじいさんは長男ですが弟(次男以降)は所謂、分家になりますので同じお墓では無いと認識しております。 他の方のご意見もありますのでもう少し考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓や仏壇、お位牌、ご先祖様供養をきちんとしたい

    幼少期まで田舎の古い村(部落)に住んでいました。その村を出てからお墓参りにいくのももう住んでない外者扱いでお墓もうちだけお盆棚がなかったりでどうしたらよいかと悩んでおりました。両親は自分の代からもうその村には住んでないからお墓をどこかにと言っています。仏壇も今、誰も行かない部屋の隅にホコリをかぶっておいてありいつも実家に帰るとなんとかしなくてはと思っています。その仏壇は過去創価学会の人からいただいたそうで黒いものです。そこへ祖母の位牌と祖父の位牌があります。この祖父も他界してからもう20年なのに木の位牌なんです。もうどうにかしなくてはといつもいつも考えてしまいます。お寺はその住んでいた村のお寺に出向いた方がいいのですよね。住んでないからダメだと両親はいいます。村のものに何を言われるかと・・・。でもご先祖に対してきちんとしたいのです。うちは日蓮宗派とのことですが父も身体が不自由になり療養しているのであまり話しが出来ません。長男は居ますが動きません。父のかわりに長女の私が(シングルマザーです)やれることをしたいと思ってこちらで相談させていただきました 。 ○創価学会の仏壇はどうしたらいいか ○日蓮宗の仏壇のマニュアルにそって仏壇販売店の言うとおりに購入していいか ○ご本尊様はどうしたらいいか ○祖父母の位牌についてどうしたらいいか 祖母はもう約30年前に他界、祖父は約20年前他界 ご教授宜しくお願い致します。

  • 一つのお墓に対して仏壇は一つなのですか?

    義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。 義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。 実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?

  • 墓 仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 墓と仏壇をなくしたい

    先祖代々の墓があり、両親の後は私が守ることになるのですが、自分の代で墓も仏壇もなくしたいと思っています。親・先祖を思う気持ちはあるのですが、それ以上に息子の代まで墓を守る負担をかけたくないのです。私自身の仏式の葬儀も必要ないと思っています。嫁も私の意見に同感です。 私の代から墓参りも年忌法要もする必要をなくするにはどういった方法があるのでしょうか? 永代供養墓はどんな田舎のお寺でもあるのでしょうか? 散骨以外に方法はないのでしょうか?

  • 二つの仏壇を一つにする事について

    去年、母親が亡くなり、お寺に預けていた母方の仏壇を引き取る事になりました。 引き取る前は仏壇の中にある掛け軸(御本尊)と位牌と仏具を引き取り、仏壇はお寺で処分してもらうつもりでした。 しかし引き取る際にお寺さんが仏壇も持ち帰り、家の仏壇と一緒に置きなさい。もしくはお彼岸まで祀ってから家にある仏壇の宗派のお寺さんに頼んで魂抜きしてから処分し家の仏壇に位牌を入れなさいと言われたので仏壇ごと家に持ち帰りました。 生前、母親が死後にお寺に預けていた仏壇の事をどうなるのかと大変気にしていたらしくお寺さんに話されていたそうです。 その事もあり仏壇ごと持ち帰るように進めたのかもしれません。 自分としては掛け軸と過去帳は引き出しに閉まっておいて位牌を家の仏壇に迎えいれるか、 ミニ仏壇を買って別の部屋の棚の上に乗せ掛け軸を掛けてそこに位牌を祀るつもりでした。 しかし仏壇をまるごと持って帰ってきたので置く場所に苦労しました。 家の仏壇の横に並べるには無理があり仕方なく別の部屋で本棚をどけて仏壇を置きました。 家には父方の仏壇があり、父親は二つは並べられないので母方の仏壇(御本尊様も)を処分し過去帳と位牌だけ家の仏壇に置いておくように言いました。 妹は母方の仏壇を処分する事に反対しています。 捨てる事になるからだそうです。 死ぬ少し前に仏壇を見てほしいと言っていたそうです。 自分としては一つの仏壇に纏めるかミニ仏壇を買って祀るかにしたいのですが、その事を話すと仏壇を捨てる気かと言い喧嘩になります。 母方の方は浄土真宗(真宗仏光寺派とお寺で貰ったカレンダーに書いてました)だったみたいで御本尊が掛け軸です。 家の方は融通念仏のようで御本尊が観音様で置物になっています。 同じ観音様なら家の仏壇に迎えいれ置けますが、掛け軸になってるので掛けるスペースがありません。 小さいながら掛け軸は三枚あるからです。 掛けられてるのではなく糊で一部を貼り付けているようなので剥がすのが少し怖いです(破けてしまっては大変なので)。 調べた所、浄土真宗は位牌は無いとあるので何故方名の刻まれた位牌があるかよくわからないです。 稀に派によってあるそうですが。 預けてあったお寺の方は今後家におは参りする事はしないので家の方のお寺さんに任せると言われました。 今どうしたらいいか板挟みの状態で悩んでいます。

  • 仏壇やお墓に造花

    同じような質問がありましたが、 再度、質問させて下さい。 お墓用の造花が売られていますが、 仏壇やお墓に造花を使うことはOKなのでしょうか? みなさんの感覚、謂れとして 2パターンで答えてくださると助かります。 私の感覚的にはNGなのですが、 母が造花にしようかなーと悩んでいます。 ちなみに信仰は深くありませんが、 宗教は曹洞宗です。 お寺で聞いてみても良いですかね?

  • 遺骨が2つか位牌が二つか

    友人のご主人が亡くなったとき、遺骨が2つあって、一つを お墓に埋葬。1つをお寺に預けるといってました。 実家では、位牌が2つで、一つをお寺に預けてあるといっています。 実家は真言宗です。街中なのでお寺に墓地納骨堂はありません。 どちらが一般的なのでしょうか また必ず、遺骨なり位牌なりを2つにして、お寺に預ける物なのでしょうか? 私は嫁いで居ますが、主人は次男なので、将来墓仏壇を用意しないといけないのですが、親元は両方遠方なので、お寺もまだ決まっていません。将来の参考に教えてください。 信仰心も無いので、仏式にするかどうかもわかりません

  • 仏壇の購入

    母を最近亡くしました。 時期が時期だけに仏壇を49日までに用意できないかも 知れません。 来年に仏壇の購入について苦情が多くなっているため 仏壇に国産や外国産・材料も詳しく表示する事が義務づけられると聞きました。 その時期が分かりませんがそれが実施されてからの方がいい気がしています。 私は、親族の進めもあって納骨を1周期にする事にしました。 そのため、白木の位牌はお骨納めの時に墓に入れるので 遺骨と白木の位牌は残る事になりました。 49日までに位牌を作らなくても、御仏壇を購入する時に位牌も作ればいいと言うのです。 それまでは、お寺さんも仏壇とか位牌とか言っていたのに急に話が変わってきました。 私は位牌は仏壇の大きさは決まっているので作ってもいいと思っています。 なにより、本当はどうなのか知りたいのです。 お寺さんの今まで49日を過ぎると母のいるところがないと言っていたのに 手の平を返したような事を言います。 本当はどうすべきか教えて下さい。 宗派は浄土宗です。

  • 跡取りのない夫婦の先祖代々のお墓の供養とお仏壇

    私たちは子供がいません。 しかし、先祖代々のお墓とお仏壇を持っています。間もなく両親の33回忌を執り行うつもりでおります。 私たち夫婦二人が亡くなった場合、お墓やお仏壇はどうなるのだろうと心配になってきました。お墓は永代供養をお寺さんにお願いできるにしても、お仏壇はどうなるのでしょうか。 今、子供さんのないご家庭もおおいと聞きますが私たちの場合は、自分たち以外に先祖の位牌もあります。 姪や甥には期待できません。 どうぞ、良い知恵をお貸しください。

  • 改葬・仏壇購入・そして今後

    両親の位牌を私達夫婦が引き受けることとなり、 お墓を私の住んでいる近くの公園墓地に改葬しようとしています。 いずれは、同居している妻の母も私達夫婦も同じお墓にと考えています。 現在両親の墓は、曹洞宗のお寺にあります。 開眼供養と納骨の際は、曹洞宗の御住職に頼むのが普通ですか? 仏壇も必要となりますが(本当に必要かも考え中)、 やはり曹洞宗の仏壇飾りの必要がありますか? 私達夫婦は、どこの宗派にも属していません。 妻の母の信仰している宗派も無いと思います。 妻の母や、私達夫婦がいずれ他界した時、 同じお墓に入るとしても、仏壇には位牌をおけないのでしょうか? 妻の母や、私達夫婦の位牌は作らずに、 仏壇は両親のものとして今後守って行ったほうが良いのでしょうか? ご経験者の方などいらっしゃいましたらアドバイスなどをお願いします。

専門家に質問してみよう