• ベストアンサー

つなぎ売り

信用取引を使ったつなぎ売りは、先物でも使えると聞いたことがあります。 3点質問があります。 (1)本当に使えるんでしょうか? (2)使えるとすればどのように使えるのでしょうか?おそらく、株と仕組みが違うと思います。 (3)FXとかでも使えるのでしょうか? 株以外はあまり知らないもので、もしわかる方がいらっしゃったら御教授おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.3

「信用取引を使ったつなぎ売り」という言い方は、株取引での言い方ですから、それと同様の事が先物や為替でできるのか、というご質問だと思います。結論から言えば、物理的には可能ですが、基本的にやる意味がありません。(証拠金については、それぞれの商品のブローカーにご確認ください。) まず、株における「つなぎ売り」の正しい意味は、↓のようなものです。 http://www.daiwa.co.jp/ja/glossary/jpn/00502.html つまり、「なんからの理由で今は現物が売れない」時に、信用で売りつなぐという事です。 しかし、先物にしろ、為替にしろ、「既に持っているポジションを反対売買できない」という理由がまずありえない為、「つなぎ売り」という概念自体、意味がありません。 もちろん、先物では、「異なる限月間で、割安と考える方を買って、割高と考える方を売る」といった限月間スプレッド取引はあり、特に価格に季節性の強い灯油先物などでは、個人でもそれなりに意味のある取引ですが、これは限月間のスプレッドの変動のリスクをとるもので、株でのつなぎ売りとは全く別のものです。TOPIXと日経先物での、インターマーケットスプレッド取引も同じように別物です。足の違う為替予約は、金利を固定する効果があり、これも別物です。 ちなみに、株での「つなぎ売り」を、「なんらかの理由で今は現物が売れない」時、という条件をはずして、単純に「値下がりしそうな時」に使える、といった説明がされる事があります。(例えば↓) http://nikkei.hi-ho.ne.jp/kabu_shinyo/qanda/qanda_04.html しかし、現物が売れない理由がなければ、現物を素直に売っても、つなぎ売りしても、結果は、税金などの細かい話を除けば、全く同じです。 例えば、上のページの例で言えば、5,200円で一旦ソニーを売って、4,200円になった時にまた買いなおしたのと、売りつなぎをしたのとで、何も違わない事がお分かり頂けると思います。 信用取引をやって欲しいブローカーがこういう事を言うのは、ある意味自然ですが、投資家で、とりたてて現物を売れない理由も無い人にとっては、「つなぎ売り」と「反対売買」は何の違いもありません。現物を売れない理由も無いのに、「リスクヘッジの為のつなぎ売り」をしている人は、「反対売買をすると損得が確定するような気分がするが、つなぎ売りなら、確定しておらず延長戦ができる気分がする」という、ある意味、日本の株式市場での伝統的な発想に囚われているだけです。(実際には、そういう人は結構いますけど.ね。) というわけで、為替や先物で、全く同じ商品(限月も)の売りと買いを両建するのは、意味が無い事があまりに明白なので、やる人はあまりいません。(ゼロではありません。10年以上前ですが、一応なんちゃら銀行投資顧問とかいう会社に所属しておりながら、それをやった人がいたので、「アンタ、アホかね?」と直接言った事があります。)

otk31
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。できるけどやる意味ないですね。参考になりました。感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

先物のつなぎ売り?? 意味がよくわからないです。 両建てのことを言ってるのでしょうか?(売りと買いの両方を建てる) いわゆるサヤ取り(ペアトレード)をしたいということですか?? 株価指数先物の場合、取引が盛んなのは直近の2限月くらいですが、 難しいでしょう。日経225とTOPIX先物のサヤ取りもできなくはないですが、 やったことがないのでどうなんでしょう。 FXはわかりません。 普通、株のつなぎ売りとは、現物を持っていて、手放したくないときに、 下げをカラ売りでヘッジすることをいいます。

otk31
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。できるけどやる意味ないですね。参考になりました。感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

FXですと、レバレッジ1倍はありますが、現物取引はありませんから、両建てができるかどうかということになると思います。業者によっては、両建てできないところがあります。

参考URL:
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/tu/tsunagiuri.html
otk31
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。できるけどやる意味ないですね。参考になりました。感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • つなぎ売り 教えてください

    6万円の株を1株現物で買ったとします。それが8万円になりました。 そこでそれぞれ教えてください。8万円でつなぎ売り。 1.その後に倍の12万円になったときの状態。現物1株、つなぎ売り1株 2.2万円高の10万円 以下同じ 3.8万円に戻ったとき 4.買値の6万円に戻ったとき。 5.買値以下の4万円になった場合 また10万円で買った現物 8万円にさがったときにつなぎ売り 6.買値を超えて12万になったとき 7.買値の10万になったとき 8.つなぎ売りの8万円になったとき 9.さらにさげて6万円になったとき。 詳しい方教えてください。つなぎ売りの損益について。 基本的なことかもわからないんですが。現物取引のみの経験者です。

  • つなぎ売りについて

    信用取引初心者です。 つなぎ売りについて教えてください。 つなぎ売りというのは、一つの銘柄に対して買いと売りを同数、同時にやることですよね。 その場合、現物買い と 空売りでやる方がいいのか、それとも、信用買い、空売りのつなぎ売りがいいのでしょうか。 それともそれともできないのでしょうか。 その辺の、メリット、デメリットなどを教えてください。

  • つなぎ売りというのはどうやればいいのでしょうか?

    以前信用取引で買いで入ったらソフトバンクが二連続ストップ安してどぎもを抜かれてしまいました。 それ以来信用はやっていなかったのですが、最近つなぎ売りは安全と聞きまして、 その具体的な投資手法をサイトとかで紹介されているところがあれば是非教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。 そのほか、つなぎ売りのお勧め銘柄等ありましたら教えてくださると嬉しいです♪

  • 信用取引におけるつなぎ売りについて!

    信用取引における現引きと現渡し、つなぎ売りの仕方について教えてください。 現渡しや現引きをする場合、委託保証金の他に現物を現金で買っておかなければならないのでしょうか?ご教授、宜しくお願いします。

  • つなぎ売りはノーリスク?

    ある本に「つなぎ売りはほとんどリスク無しで損失をヘッジすることができるとても有効な手段」だとありました。 例えばある銘柄が1.5割下げていて、まだまだ下げそうという場合、そのまま損切りをせずにその銘柄を同数空売りする、それで下げ止まったと思う頃、買い戻す。それで空売り以降の下落分は利益となり、その銘柄が上がるまで現物をもち続けるということができる。もし、予想に反して上がった場合は現渡しをすればよいのでリスクはない。素人にもお薦めのとてもよい手段だとあります。 これは本当にノーリスクなのでしょうか?例えば、逆日歩がついたりしたら怖いですよね。その時点で慌てて手じまえばいい?逆日歩がつきますよというのは新聞などを気をつけてみてないと駄目なのですか?(お知らせがくるのですか?) あるいは、ある人は「つなぎ売りなんて素人がやるものではない、資金に余裕があり、その銘柄が将来は見込みがあるなら、塩漬けするとか、 そうでなければ潔く損切りをした方がずっといい」と言っています。 投資家三年生で、現物のみしかやっていません。つなぎ売りの薦めは 素人投資家を信用取引に誘い込む甘い誘惑なのでしょうか? 経験豊富な方、教えてください。

  • 松井証券の1日信用取引のつなぎ売りについて

    松井証券の1日信用取引のつなぎ売りについてなのですが、 1、40万の株を現物で買ったとします。手数料525円 2、さらに1日信用取引でその株を売ります。 (金利) 3、この状態で現渡しを行うと約定代金×0.3%の手数料が必要です。(1200円) 4、3をせずに1の現物を大引け成行売りします。手数料525円。そして、2の売建を大引けで成行返済買いします。(金利) 3と4を比べると手数料は700円ほど差が出ます。 4の方法を使うことは可能でしょうか? もし可能なら現渡しを行う利点は全くないのでしょうか? なぜかこの質問誰も答えてくれないうえに、勝手に削除されてしまってたんですがいったいどうなってるのでしょう?

  • つなぎ売りについて他

    どれでも構わないので教えて下さい。一つは「つなぎ売り」に関心があり、ネットで解説を読んだら現物?(信用でもかまわない?)で買い含み益が出たら同じ銘柄と株数を信用で売ると下がっても売りで含み益が出て最初の上げの際の含み益が保持されるとありました。そこで説明は終わりでしたが、そこから含み益は固定されるから損は大きくはならない程度ですかね。上げ下げどちらか一方に行きそうなら、行く方向を反対を決済すると利が増やせるでしょうけど。 二つ目は、最近信用取引が出来るようになったんですが、何か注意すべきことや売買の仕方で参考になることがあれば教えて下さい。 三つ目は、今日配当がある銘柄を信用売りしたんですが、四季報には「決算3月」とあるのに今日も決算を発表したのはどういう事ですか?信用の売りで最終売買日と権利落日にまたがって保有すると、配当?を口座から引かれるという事で気になっていて。 四つ目は、ある程度安定して利確が見込めると思う「鞘取り」を先物ではなく、現物の値動きの似た異銘柄同士で現物の買いと信用の売りを使い売買してみようと思っています。個人であまりやる人がいないようですが、どうしてですか?何か問題があるんでしょうか、私が読んでるブログを書いてる人は多額の資金とまで言わず兼業でも凄く増やしていますが。 銘柄選びや、やり方が難しいんですかね。

  • 最近の投資ブームについて

    ホリエモン関連以降、一気に株ブーム到来といった感じですね。 私は商品先物取引を行っていまして、先日関連書を求め本屋に行ったらば・・・ かつて、商品の置いてあった棚はなくなり、株関連本に占拠されており さらに、最近は信用取引やFXの手引書も多く見かけます。 本屋さんとしては、売れ筋の本は種類を増やして当然なんでしょうが・・・ そんなに、注目されてるの??と疑問に思い、広く一般の方の印象を 聞きたい、とアンケートします。 以下の質問に対しての答えは、全て 『なんとなく思い描いているイメージ』でも結構です。 1、株やFX、商品先物などに興味がある場合、一番関心が高いのはどれですか? 2、それはなぜ?(簡単そう?自分にもわかりそう?世間が騒いでるし?など) 3、株、株式信用取引、FX、商品先物取引、一番リスクが少なそうなものといえば?   また、逆に一番ハイリスクなものといえば? ※それぞれには、ソレゾレのリスクがあるから、一概には言えない  といった回答ではなく、あくまで抱いてるイメージでお願いします

  • 日経先物?とFX

    株の口座ではなくてFXの口座で日経先物取引(?)をやってる方がいますがどういう仕組みなのでしょうか? ドル円の取引をするのと同じ感覚で普通に日経平均の値動きの取引ができるのですか?

  • FXの種類やデモ(バーチャル)トレードについて

    先物やオプションは経験がなく、現物・信用取引は少しやっていてFXに興味があります。 (1)FXやCFDとの違い(CFDでもFXが出来るとちらっと読んだような)や、仕組み、注意点など。 (2)個人の好みや適性もあるでしょうけど、株と比べて難易度はFXはどうでしょうか、他の質問サイトの回答で1年位デモ取引をした方がいいとか株でうまく行かないのにFXはもっと難しいと書いてる人もいましたが。 (3)ちらっとネットで見たら、FX(店頭?の意味も分からないです)、くりっく365(東証がやってる?)、大証FXで全てですかね、今まで野放しだったのが問題があって即席で始めたからかサービス競争で分化したのか、これらは何が違うのか、仕組みやサービスでしょうか。 (3)私はデモ(バーチャルも同じ?)トレードから始めたいんですが、デモトレードがどんな物かも知らなくて資金を必要としないで実際に行われてる取引をリアルタイムで資金を使ってやる時と同じツールで見てやるものなのか、結果はすぐ出るのか、どの会社も同じなんでしょうか。 だいぶ前に、野村だったか忘れましたが株のバーチャル取引で過去の取引を元にしたものがあって、結果が出るのが遅くて少しやってやめた事があって。 (4)デモ(バーチャル)取引は、FX、くりっく365、大証FXのどの会社でも出来るのか、何か違うのか。 (5)よく分からないので条件を挙げにくいですが、実際の取引に近いデモ取引が出来る・手数料や税も安くてツールの機能が豊富というか使いやすくて実践的・資金管理がしっかりしていて登録が簡単なところがあれば理想的ですが、お勧めの会社とその理由もお願いします。 デモトレードをやるのと実際に始める会社が、手数料やツールの機能や使いやすさ等から別でも構わないです。 (6)参考サイトや、比較項目が充実した比較サイトもあれば教えて下さい。