• ベストアンサー

視赤経 視赤緯 視黄経 視黄緯のちがい

赤経 視赤経  赤緯 視赤緯  黄経 視黄経  黄緯 視黄緯 のちがいがよくわかりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    赤経・赤緯と視赤経・視赤緯の違いについては、先の質問の回答で、すでにご存じのことと思います。天空の座標系で、ある天体などの位置を、座標値で示す時、地球の自転平面を天空球面に投射して、この線(円)を赤緯0度の線とする訳です。赤緯は、地球上の緯度線を天球面に投影して、丁度、北緯A度というように表現すると同様に、この緯度の高さに対応する天球面の緯度線を、赤緯として使います。従って、北極の真上に延ばした天球上の点は、「天の北極」で、この点で、赤緯+90度で、反対に南極点の天球上への延長が、「天の南極」で、この天で、赤緯-90度となります。     赤経の方は、「春分点」を0時とし、そこから、天の赤道上で、東回りに15度づつを1時間として、全天360度を、24時間に分けて、地球上の経線に対応する、天の赤経線を考え、赤経の値と赤緯の値で、天球上の天体などの位置を指定するのが、「赤経・赤緯」座標です。     しかし、前の質問にもあったように、地球は整然とした回転運動を完全に行っているのではなく、大きな変化として、「歳差運動」というものがあって、「黄道天」が少しづつずれて来ますし、天の北極、天の南極もずれてきます(地球は、普通の自転以外に、周期が2万年ほどの別の回転運動をしており、天の北極が結果的に、天球面で、円を描いて移動します。これを、「歳差運動」と言いました。     また、歳差運動以外に、他の天体の運動の影響などで、別の不規則な運動があり、これを「章動」と言いました。「歳差運動」と「章動」があるので、星表などに乗っている天体の「赤経数字」と「赤緯数字」の位置に、実際に観測する天体はいないということになり、少しずれた位置で観測されます。この歳差運動と章動でずれた、「実際の天体の赤経・赤緯位置」のことを、「視赤経・視赤緯」と呼ぶのです。     「黄経・黄緯」と「視黄経・視黄緯」の違いは、黄道座標の場合は、黄度ゼロのいわゆる黄道面が、地球の公転面に当たっているので、この面の不規則も幾らかあるかも知れませんが、それより、赤道座標と同様に、歳差運動により、「春分点」が移動するということで、実際の天体の位置と、黄道座標での視位置に違いが出てくるということになります。     それ以外に、黄道座標は、天球面を見ている位置を太陽中心にするか、地球中心にするかで違いが出てきます。前者を「日心黄道座標」、後者を「地心黄道座標」と呼びます。     理論的には、黄道座標は、太陽の中心に観測原点を置いた「日心黄道座標」の方が、太陽系の天体の運動などを把握するには都合がよいのですが、実際に観測する際には、「地心黄道座標」が、観測者は地球にいるので都合よくなります。     「地心黄道座標」でも、「赤経・赤緯と視赤経・視赤緯」の関係に対応する、「黄経・黄緯と視黄経・視黄緯」の違いが出てきます、それは主として春分点の移動によるためです。     地球を中心とした黄道座標の場合、恒星等の位置を表現すると、地球の公転運動に応じる、「視差」の変動が出てきます。非常に遠方の天体の場合、視差は問題になりませんが、数十光年とか、数百光年の距離の恒星等だと、「視差」が公転によって変化して来ます。百光年程度内の恒星は大体、視差によって、その距離が測定されています。太陽を中心とする黄道座標では、視差の問題は起こりませんが、それでも、太陽自身の銀河系内運動や、恒星などの固有運動で、時間の経過と共に、記載されている座標値が実際の値と食い違って来ます。     この食い違いは、地心黄道座標でも、赤道座標でも、恒星などの天体の位置を表現すると、時間と共にずれが起こって来るのです。     惑星等の位置を黄道座標で表現すると、観測の日時によって、天体の位置が変化します。天体力学的に位置を計算することもできますが、惑星黄道位置表は、季節や日ごとの値が出ているので、何月何日の何時何分に観察しているかで、星表の座標から、近似計算をしないと、実際の「視黄経・視黄緯」は出てこないことになります。例えば、一日刻みで、グリニッジ時ゼロ時で記載されている惑星の黄道座標値は、観測地点とグリニッジ時との実質時差を考えにいれ、世界時で考えて、例えば、3月3日0時が、黄道座標(8h10'25'', 4度22'40'')で、3月4日0時が、(8h10'47'', 4度22'6'')なら、世界時3月3日14時に観測する場合、この目標天体の座標は、14/24=7/12だけ、差分が進んでいると考えねばなりません。3月3日から4日にかけての、黄経と黄緯の差は、22" と -34''です。これに7/12をかけて、元の3月3日0時の値に加えると、実際の座標値が出てきます。この場合、経度は+13''程度、緯度は、-20''程度です。従って、この時刻での、実際に見える黄道座標値は、(8h10'38'', 4度22'20'')となります。  

その他の回答 (1)

  • hugy
  • ベストアンサー率23% (21/88)
回答No.1

こちらのサイトをご参考なさってわいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso02-j.shtml

関連するQ&A

  • 惑星の赤緯・黄緯の最北・最南

    惑星の赤緯・黄緯の最北・最南にくるときの日付と時間が知りたいです。検索したのですが、日付とだいたいの時間は分かっても、分まで載ってるものがないです。どこかに載っているページはありませんでしょうか? あと赤緯の最南・最北と黄緯の最南・最北は同じでしょうか? 赤緯0度と黄緯0度は違いますよね?

  • 赤緯赤経の計算式

    例えば横3.0度縦2.0度の写野角の天体カメラがあるとします。1枚撮影して縦方向(赤緯方向)に一画面動かすには赤緯を2.0度上下すればよいというのは分かります。そしてこの値は全天で同じだと思います。では赤緯方向に一画面移動するには赤経を何分動かせばよいかが分かりません。赤緯0度の赤経では赤経1時間は15度なので60分に 3/15をかけて12分と計算しました。しかし赤経は赤緯90度に向かってだんだん狭くなっていくのでだんだんこの値は大きくなるのはわかるのですが、どう計算すればよいか分かりません。ぜひ計算式を教えてください

  • 赤経 赤緯 視赤経 視赤緯 について

    赤経と赤緯の数値が分かっていて 視半径、地球との距離 の数値も分かっている場合 視赤経 視赤緯 を知りたいのですが、 どうすればよいでしょうか? 計算式見たいのがあったら、教えてほしいのですが 地球のある地点から惑星を見る場合です

  • 赤道儀の赤緯・赤経 微動ハンドルについて

    こんにちは、いつもありがとうございます。 無知で申し訳ありません。 天体望遠鏡の赤道儀は、赤緯・赤経微動ハンドル・それぞれに目盛リングが付属されております。 赤緯リングには赤緯を知るための目盛リングだと思います、赤経ハンドルにも赤経を知るためのもので各目盛リングはメーカーの発送の時点で取り付けられています。 私の素人感覚では、赤緯リング・赤経リングは赤道儀に固定されていなければいけないと思っているのですが、どちらのリングも固定されておらず、手で固定度を試したところ、クルクルと回転してしまいます。 これでいいのかな? と、思いながら天体望遠鏡を組み立てている次第です。 この天体望遠鏡は不良品なのでしょうか?どなたか教えてきださい。 宜しくお願い致します。

  • 天文測定位置って何ですか?

    理科年表で太陽の位置を調べると、視赤経・視赤緯は真春分点にもとづく座標系、 および黄経・黄緯がJ2000.0 の平均黄道座標系によると記されています。 一方、小惑星の位置は赤経・赤緯で表され、これは国際天文基準座標系における天文測定位置とあります。 この場合の天文測定位置とは「J2000.0 の平均赤道座標系」と考えていいのでしょうか?

  • 天文年鑑の惑星視位置の計算について(2)視赤緯・視赤経の計算

    天文年鑑の惑星視位置の計算の中の視赤緯・視赤経の計算で、「αの日変化」、「δの日変化」という項が出てきますが、これはどのように計算し求めたらよいのでしょうか?あるいはこれを掲載した、表があるのでしょうか? どうも突然現れる変数のような気がするのですが・・・。

  • 2006年の金星の最大光輝日と

    赤緯赤経と等級を教えてください。まだ天文年鑑が出てないのでよろしく。

  • 中国の太陽赤緯をしりたいのですが。

    中国の太陽赤緯を調べる方法はありますか? 上海など大都市でいいのですが。 よろしくお願いします。

  • 金星の内合

    もうすぐ金星の内合ですね。 今回の内合の日が,国立天文台によれば28日,Astroartsでは25日と異なるので不思議に思ったのですが,前者は黄経の合,後者は赤経の合ですか? 惑星の位置関係という点からすると黄経で合を決めるなら理解できる気がするのですが,赤経の合というものも考えるのはなぜでしょうか? 今回,最も太陽に接近して8°くらいだそうですが,この程度だと条件がよければ金星は肉眼で見えるでしょうか?

  • 太陽、月、惑星の位置計算について

    現在、二十四節気の各日時をなんとか計算でわりだせないものかと、考えています。 色々サイトでサーチングし、どうやら、JPL の DE405のデータを使用して、割り出しているところ までは、わかりました。 さらに、以下のページで 「JPL天文暦CD-ROM(DE200/405/406)版を”C”で読む」 (http://www.kotenmon.com/cal/JPL-CD.htm) 「太陽、月、惑星の位置計算について」のソースまでありました。 ("jpl_eph.zip") で、これを使おうとしたのですが、MS VC++ VER6.0 は持ってないので MS VC++2010 Express 使用してみました。 黄経や黄緯が計算されているみたいでしたので 1966/3/21 の春分(黄経 0度)が計算できるのかやったのですが Planet=11; year = 1966; month =3; day =21; 時間は、0時から23時までの黄経や黄緯を出してみました。 春分(黄経 0度)と思われる時間を見たところ Sun Position on 1966/ 3/21: H= 11.0000 : JD= 2439205.958333 RA(D ) = 0.345882225 Dec(D )= 0.149849224 Distance = 0.996306513 RA(HMS) = 0.012301173 Dec(DMS)= 0.085945720 Distance = 0.996306513 Lam = 0.376946961 Bet = -0.000137923 なんじゃこりゃ、0度じゃないぞ・・・「どうなっとんね」 ソース内の各処理内容は、さっぱりだし 当方、困っております。 どなたか、アドバイスをお願いします。