• 締切済み

惑星の赤緯・黄緯の最北・最南

惑星の赤緯・黄緯の最北・最南にくるときの日付と時間が知りたいです。検索したのですが、日付とだいたいの時間は分かっても、分まで載ってるものがないです。どこかに載っているページはありませんでしょうか? あと赤緯の最南・最北と黄緯の最南・最北は同じでしょうか? 赤緯0度と黄緯0度は違いますよね?

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.2

赤緯と黄緯の最北と最南は一致しません。これは次のように考えるとわかりやすいかもしれません。 太陽系の惑星(水星から海王星まで)の軌道面と黄道面の間の角度は最も大きい水星でも7度で、黄道面と天球上の赤道面との角度23度余りに比べれば小さいので、どの惑星も公転周期全体で見れば、赤緯の最北は黄道の赤緯が最も高くなる赤経6時(夏至の太陽の位置)前後で起き、赤緯の最南は逆に黄道の赤緯が最も低くなる赤経18時(冬至の太陽の位置)前後で起きます。(水星はやや大きくずれることがありますがおおむねこの前後です) 一方、黄緯の最北・最南はどの惑星も公転周期全体で見れば、公転軌道上で黄道面から最も北に離れた付近で最北が、逆に黄道面から最も南に離れた付近で最南がおきることは明らかです。しかしそのとき地球が地球の公転軌道上でどこにいるか、つまり地球とその惑星のとの相対的な位置関係は、その時々で違いますので、最北・最南が地球の暦でいつ起きるかや、その惑星がどこに見えるか(見かけの位置)も違い、赤緯の最北・最南のように黄経(または赤経)がどのくらいのときに起きるかということも地球から見た座標系(地心座標)では決まっていません。(太陽から見た座標系(日心座標)では話は別で、ほぼ決まった黄経のときに起きます) http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/planet.cgi 具体的に求めるには国立天文台のサイトに惑星の地心座標(視位置)を計算できるところ(上記URL)があります。計算の間隔は1時間が最小ですが、計算開始の時刻は分秒まで指定できますので、事実上は分単位の計算が可能です。まず「1日おきに1年間」検索してあたりをつけ、その日を「1時間おき」に調べると便利です。試しに今年(2015年)の金星の赤緯と黄緯の最北を分まで求めると、(時刻は日本時間) 赤緯は5月10日6時47分から7時30分までが最北で、+26度2分19秒56でした。 黄緯は5月21日19時54分から21時1分までが最北で、+2度45分39秒30でした。 理屈では、それぞれこの期間内で中ほどに近いどこかが真の最北でしょうけれど、角度で100分の1秒まで同じなら、これ以上細かく求めても仕方がないように思います。 2015年の最南については、天球上に見かけの位置をプロットすると赤緯の最南は年の初め(1月1日0時0分)であることは明らかです。黄緯は8月23日ころなのでこのあたりを詳しく調べると 赤緯は、1月1日0時0分が最南で -22度8分23秒77でした。 黄緯は、8月23日15時23分から16時2分までが最南で -8度10分41秒92でした。

honeybeans
質問者

お礼

大変詳しく説明いただいてありがとうございました。難しいですが、分かってきました。国立天文台のツールも、他のは知っていたのですが、これは知りませんでした。使ってみます。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

>赤緯の最南・最北と黄緯の最南・最北は同じでしょうか 違います。 惑星が黄道上をぴったり進む(常に黄緯0°)としたときに、赤緯の最南・最北はそれぞれ1点だけ決まることからも連想出来ますよね。

関連するQ&A

  • 視赤経 視赤緯 視黄経 視黄緯のちがい

    赤経 視赤経  赤緯 視赤緯  黄経 視黄経  黄緯 視黄緯 のちがいがよくわかりません

  • 赤緯赤経の計算式

    例えば横3.0度縦2.0度の写野角の天体カメラがあるとします。1枚撮影して縦方向(赤緯方向)に一画面動かすには赤緯を2.0度上下すればよいというのは分かります。そしてこの値は全天で同じだと思います。では赤緯方向に一画面移動するには赤経を何分動かせばよいかが分かりません。赤緯0度の赤経では赤経1時間は15度なので60分に 3/15をかけて12分と計算しました。しかし赤経は赤緯90度に向かってだんだん狭くなっていくのでだんだんこの値は大きくなるのはわかるのですが、どう計算すればよいか分かりません。ぜひ計算式を教えてください

  • 南中高度について

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。このときA地点における南中高度を求めよ。ただしA地点は東経140度50分、北緯35度44分とする。 という問題で、公式どおりに当てはめて考えた所、 南中高度=(90度-35度44分)+(-16度41分)=38度15分 となったのですが、この考え方は正しいのですか?もしよろしかったら、助言を下さい。よろしくお願いします。

  • 南中

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。このときA地点における南中高度を求めよ。ただしA地点は東経140度50分、北緯35度44分とする。 という問題で、公式どおりに当てはめて考えた所、 南中高度=(90度-35度44分)+(-16度41分)=38度15分 となったのですが、この考え方は正しいのですか?もしよろしかったら、助言を下さい。よろしくお願いします。

  • 天文測定位置って何ですか?

    理科年表で太陽の位置を調べると、視赤経・視赤緯は真春分点にもとづく座標系、 および黄経・黄緯がJ2000.0 の平均黄道座標系によると記されています。 一方、小惑星の位置は赤経・赤緯で表され、これは国際天文基準座標系における天文測定位置とあります。 この場合の天文測定位置とは「J2000.0 の平均赤道座標系」と考えていいのでしょうか?

  • 太陽、月、惑星の位置計算について

    現在、二十四節気の各日時をなんとか計算でわりだせないものかと、考えています。 色々サイトでサーチングし、どうやら、JPL の DE405のデータを使用して、割り出しているところ までは、わかりました。 さらに、以下のページで 「JPL天文暦CD-ROM(DE200/405/406)版を”C”で読む」 (http://www.kotenmon.com/cal/JPL-CD.htm) 「太陽、月、惑星の位置計算について」のソースまでありました。 ("jpl_eph.zip") で、これを使おうとしたのですが、MS VC++ VER6.0 は持ってないので MS VC++2010 Express 使用してみました。 黄経や黄緯が計算されているみたいでしたので 1966/3/21 の春分(黄経 0度)が計算できるのかやったのですが Planet=11; year = 1966; month =3; day =21; 時間は、0時から23時までの黄経や黄緯を出してみました。 春分(黄経 0度)と思われる時間を見たところ Sun Position on 1966/ 3/21: H= 11.0000 : JD= 2439205.958333 RA(D ) = 0.345882225 Dec(D )= 0.149849224 Distance = 0.996306513 RA(HMS) = 0.012301173 Dec(DMS)= 0.085945720 Distance = 0.996306513 Lam = 0.376946961 Bet = -0.000137923 なんじゃこりゃ、0度じゃないぞ・・・「どうなっとんね」 ソース内の各処理内容は、さっぱりだし 当方、困っております。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 南中時刻について

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。A地点の冬至の日南中時刻を求めよ。ただし、A地点は東経140度50分、北緯35度44分としこの日の均時差を+2分とする。という問題で、 東経λの場所での平均太陽の南中時刻は、12時-(λ-135度)/15度となり、実際の南中時刻は、これから均時差を引いた値となるから、 12時-(140度50分-135度)/15度=11時46分 この値から均時差を引いて、11時44分となったのですが、この考え方は間違っているのですか???他の値を使わないのもおかしいかなと思いました。助言をいただけたら幸いです。

  • 南中時刻

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。A地点の冬至の日南中時刻を求めよ。ただし、A地点は東経140度50分、北緯35度44分としこの日の均時差を+2分とする。という問題で、 恒星時=6時44分-2分=6時42分 となり、このあとをどのようにして求めればいぃのかわかりません。 この考え方は間違っているのですか???アドバイスをよろしくぉ願いします。

  • 京都駅から京都南座まで

    京都駅からタクシーで京都の南座まで行く予定ですが、所用時間はどのくらいかかるでしょうか?お分かりになられる方、大体で結構ですのでよろしくお願いいたします。3月20日祝日の午後12時30分頃に南座に到着したいと思います。

  • 古代エジプトの南の星空はどのように見えるのですか?

    古代エジプトの星空について調べています。 「不滅の星々」は北極星を中心にして回る周極星。 「疲れを知らない星々」は南の空の地平線下に沈まない星々で、デカン(天の黄道に沿って見える星々を10度ずつ36のまとまりに分けたもの)と5つの惑星(水星、金星、火星、木星、土星)から成る。 疑問に思うのは、デカンと5つの惑星は地平線下に沈まないのだろうかということです。 北の星空についてはよく解説を見かけるのですが、南の星空についてはまったく見かけません。 古代エジプトの南の星空についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。