• ベストアンサー

娘(小1)の事で相談です

05062412の回答

  • 05062412
  • ベストアンサー率13% (53/387)
回答No.5

みんなの前で・・・っていうのは少し変な気がします。 この場合、まずは娘さんとA君の両方を呼んで、事実確認をし、その後、2人に対して適切な指導をすべきだと思います。 ただ、娘さんの言った言葉は、とても人を傷つける言葉なのです。 担任の立場からすると、絶対に指導をしないといけないことなのでしょう。 なぜ、みんなの前で指導をしたのかを考えたとき、もしかしたら、そのような発言をしているのは娘さんだけじゃないかもしれないし、言われているのもA君だけじゃないかもしれません。 だから、みんなの前で指導をしたのかもしれません。 それに、早い段階で「人を傷つける言葉は絶対に言ってはいけない言葉だ」ということを児童に理解させておかないと、そのうち、どんどん酷い言葉を言うようになりますからね。 でも、相談すればいいと思います。 そしたら、なぜ、みんなの前で指導をされたのか、納得する答えを言ってくれると思いますよ。

yy_yuta2004
質問者

お礼

実は、先生にこのことを話そうか やめようかというところから悩んでいました。 親が間に入るのは極力さけたかったからです。 でも、今回の事は先生に事情を聞く必要があると 思うので、やはり話してみます。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小1の娘のことで、相談

    小1の娘のことで悩んでいます。 今日は夏休みのプールの日でした。そこで、前からよく「嫌な奴」として話題にあがっていた男の子に帽子をとられて、結局返してもらえなかったみたいです。 娘には「お盆明けのプールの時に、もう一度返してって言いなさい」と言いました。次は20日です。 保護者会で聞いたのですが、娘はクラスの男子にからかわれてよく泣いているそうです。 私が幼少の頃、娘と似て内気な子どもでよく男子にからかわれては泣いていましたので、娘のことも今までは特に心配していませんでした。 ただ、物をとるのはやり過ぎのような気がします。 子ども同士のことに親がやたらと首を突っ込むべきではないと思いつつ、私がその男の子の親に連絡して帽子を返してもらうべきか、悩んでいます。 次のプールへ、娘を帽子がない状態で行かせるのも可哀相かと思いますし・・・。 私が男の子の親に連絡するのは過保護でしょうか?当人たちの間で解決させるべきことなのでしょうか?

  • 娘が男の子をいじめていました。

    先日も相談していましたが小3の娘の事です。 先日あるお母さんから 「○○(相手の男の子)とお母さんが歩いていたら○○ちゃん(娘)が いきなり早口で何か言い去ってビックリした~って言ってたよ」と 聞きました。 私は気になり○○(相手)の家へ「うちのは何を言ったんでしょう?」と聞いたら「○○(相手)なんて大っ嫌い!!!」と言ったそうです。 「前の日ケンカしたんでは?」と言っていましたが 親がいても言う・・・と言う事は何か気になったので娘は○○とどうなのか聞いてみたら 娘が「バカバーカ!」言ったり後ろの席の時は授業中ツンツンしてくる、イジメてくる。 特に2学期班が同じで他の2人の女の子も一緒になって言ったりやったそうです。 2回程家で相手が泣いていたそうでさすがに親は先生に相談したそうです。 その時呼び出され娘は相手に謝ってその後はないそうです。 その話を聞き私は「自分がやられて嫌な事はしていけないよ」相手の親から聞いた話も出し注意をしました。 そうしたら昨日相手の親から電話があり 「○○(相手)泣いたんだってねぇ~!」と娘に言われたと・・・ 相手は「もういちいちお母さん言わないでよ」と言って来たそうです。 エスカレートしていると言うのです。 娘は黙っていれない性格で口が達者でいちいちそんな事を言いに言ったのか・・・と思いました。 そして昨日相手の親から電話では 「年長の時からですよね?お母さんは見てみぬふりですよね?」と怒られました。 年長の時?ふざけて言ったのを見たのは数回だけど黙って私が見ていた? 入学後はクラスがずっと一緒ですがそんな話聞いた事もありませんでした。「○○(相手)ふざけてこんな事したんだよ~」とかは多くありました。 逆に他の女の子が蹴っていたり「バカアホデブ・・・」早口で言われていたのは見たけど娘がしているなんて知りません。 向こう曰く年長からずっと我慢していたそうです。 娘の言い分は「何で私だけに言うの?それにツンツンをしていたのは ○○(他の女の子)だし洋服にハンコ押したのも○○だよ(←それは相手の親も知らず初めて出た話)後ろの席にもなってないし!」 私が参加した活動で見たのも確かに相手の後ろの席は娘ではありませんでした。 相手が何もかも娘のせいにしている事はないと思うのですが。 相手の親は「どうして息子の事が嫌いなのか一度話をしてみたい」と 言ってきたのでOKしました。 それはいいのでしょうか明日の予定です。 私の娘へ叱り方が甘いのでしょうか? その事をずっと考えされて 嫌な事をされた相手「やーだ!やめてよー」で済ましている 益々バカにされてるんでは?と言いました。 もちろんイジメル娘が一番悪いと伝えましたがどうなんでしょう。

  • 離れて暮らしてる大学生の娘の事です

    現在20歳の大学生の娘は、親と一緒に暮らしていたんですが、今年の1月に、親と喧嘩になり、 家をとびだしてしまい、ゲストハウスで生活してます。それ以来、忘れ物を取りに家に3回くらい 戻ってきただけで、携帯電話かけても出てくれず、メールも返事が返ってきません。 親としては、1月の喧嘩に関して、間違った事を言った訳ではなく、当たり前の事をしかりました。けれどその後、親も少し言いすぎたと自分の気持ちを手紙に書き伝えました。娘には、戻りたいと思ったら、いつでも家に戻ってきて良いから~と言ってます。けれど娘は、何年間かは戻ってこない~と言います。家に忘れ物を取りに帰って来た時、いろいろ、バイトしてるの?借金してるの?とか聞くんですが、バイトはしてるものの、ほとんどちゃんと答えてくれません。お金足りないから貸しても言いません。そして、ご飯を食べるでもなく、5分くらいで家を出て行きます。だから、どこのゲストハウスに居るのか、どうして生活してるのか分りません。元気そうくらいしか、分りません。娘は怒っているのでしょうか~だけど親は、とっても心配です。どう考えても、バイトだけでは、生活出来ないんじゃないかな~どこかで借金してるんではないかな~と思い。親が少しでもお金の援助した方が良いのか、一時金でも渡した方が良いのか、それは甘やかしになるのでは?ほっといたほうが良いのかなど、頑固で身勝手な娘に、今どのようにしたら良いか、悩んでいます。恐れ入りますが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 小1の娘、頭がおかしいのかな。 長文です

    小1と0歳の子供がいます。 娘について悩んでいます。 娘は明るく元気な子です、小学校の下校時に一緒に帰る友達がいるのですが、家に帰らずにそのまま遊びに行ってしまったり、3キロ離れた友達の家に行ってしまったり、いつもその友達の親から電話がきて迎えに行く感じです。娘には「ちゃんと家に帰ってきてから遊びに行くんだよ」と言っているのですが、「友達に遊ぼうって言われたから」とか「断っても何回も言われるから断れない」と言います。私も何度も注意しているのですが「大丈夫かな」と思うとまた寄り道してしまい、娘は「友達がいると家に帰るのを忘れてしまう、頭がゴチャゴチャになって道がわからなくなる」と言いました。ウチは学校からは1キロなく、ほぼ直線の所なのでわからなくなる事はないのですが、娘と話をして学校の近くまで迎えに行く事にしました。でも、「なんで近いのに帰って来れないんだろう、バカなのかな」と思ったり、「寄り道するよりは安心かな」と思ったり色々考えてしまいます。 そして最近、気がついたのですが、娘はひらがなの読み書きが出来ないのです。国語の教科書は暗記しているので文字1つ1つになると読めません、文字は「あいうえお」までは読める、書ける時もありますが単品で「い」は何?って聞くと「う」と答えたり、書けなかったり、日によって読めたり読めなかったりで(書くのも同じです)家でも読み書きの練習をしているのですが覚えられず、担任の先生からも文字の読み書きが一致してない。と言われクラスの子は50音を半分以上は読み書き出来るそうで、娘は3文字しかわかりません、その3文字は名前の文字です。(名前は読み書きできます)先生は「夏休み前までには何とかしましょう、色々考えてみますね。」と言ってくれたので、先生にも迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちで・・・。 文字のパズルやマグネットも買ってみたのですが色や絵を覚えてしまうのでダメでした。娘も頑張ろうとしているのですが覚えられず、どうしたらいいのか悩みます。 家では私の言う事を聞かず、赤ちゃんがいるのですが、ちょっと目を離すと抱っこして2階に連れて行ったり、イスに2人で座ってバランスを崩して落ちたり、「危ないから抱っこしちゃだめだよ」と言っても忘れてしまいすぐ調子に乗ってしまいます。赤ちゃんも何度も頭をぶつけているので心配で仕方がありません。 また、買い物に行っても「お菓子の所にいるね」と言いながら、行くといなくてゲームコーナーにいたり迷子のアナウンスをされたり、お店の方にも迷惑をかけてしまいます。 そして、小学生なのに未だにお漏らしをします。夜も寝る前にトイレに行くのですが朝には、おねしょしていたり、外で遊んでいる時も遊びに夢中になって漏らして帰って来る時があります。学校でも間に合わなくて漏らしました。私が怒ると逆ギレして物に当ったり激しく泣き叫んだり、私もつい手を出したり、無視したりすると余計ひどくなって手が付けられず困っています。 あと、近所の1歳下の子達と遊ぶと、娘は都合がいい子なのか遊ぶ子がいない時しかウチに来ません。いつも娘が中に入れてもらう感じで、お菓子がないと遊んでくれなかったり、お菓子を持ってきてと言われたり、娘が「ないよ」と言うと「お菓子買ってきてよ」と言われて一人でコンビニに行って万引きしてきました。その他にも「広い道に行こうよ」と言われ(車の通行が多い)2人で遠い所まで行ってしまい探しに行ったり・・・。理由はどうあれ娘は年上だし、盗ったのは娘、連れて行ったのも娘なのでお店やその子の親に謝りに行ったり、どこに行っても謝ってばかりなので嫌になります。 娘には良い悪いの区別を教えてきたつもりだったのですが、わかっているようでわかってなくて、問題ばかり起こしてくるのでうんざりしてきました。ほんとに頭がおかしいのかな。と思うようになってきて、これからどう対応していったらいいのか悩みます。 皆さんの中で似たような方がいましたら辛口でもいいのでご意見お願いします。

  • 小1娘、ちょっかいかけてくる男子

    小1娘がいます 同じクラスの男の子(Aくん)が、娘のことを好きらしくちょっかいを何度もかけられていて困っています 娘は同じ住宅街に住む違うクラスの女の子達と登下校しているのですが、いつも待ち合わせ場所に、Aくんも来て待って一緒についてきます。 何もしなければいいのですが、ランドセルを引っ張ったり、体を叩いてきたり、デコピンみたいにしてきたりします。 それと、常に暴言を吐いています。バカ、アホなど、唾を吐いてきたりもします。 クラスでもうちの子の首に何度もキスをしてきて、それを娘から聞いたので、学校に電話して先生と話し合いをして、嫌がることをしたらダメなこと、キスも友達にしていいことじゃないことを伝え、もうしないということで謝ったようです。 娘にも今後も何かあったら言ってねと言いました。 相手の親にも連絡して伝えましたと先生からありました。 しかし、この間、同じクラスの女の子が遊びにきたときに、Aくんがまだうちの子の首にキスしてることを聞きました。 娘からは聞いてなかったので、聞くと、してくると言いました。先生にも言ってないと。 何故私にも先生にも言わなかったのか聞くと、Aくんが、「俺が嫌なことしても、お母さんにも先生にも言うな、言ったらぶっ殺す」と脅してきたらしいです。 娘は殺されるのが恐くて言えなかったと。 その話を聞く前に懇談が学校であったのですが、先生は、「Aくんとは相変わらず仲良しで、この間、Aくんが娘ちゃんと結婚するーって言ってましたよー。娘ちゃんは嫌がってましたけどねー笑」みたいにかるく言ってて全然分かってくれてません。 相手の親も毎朝顔を合わせるのに、挨拶だけで、うちの息子がごめんなさい…とかないです。 一応今日学校に電話をしますが、他に私達親ができることはあるでしょうか? 先生にはどう伝えるのがいいでしょうか?

  • 学校でしゃべらない娘(小1)に悩んでます。。。

    ウチの娘は双子姉妹です。姉の方は、誰とでも気さくに対応できるタイプですが、妹の方は超内向的な性格です。学校に一歩入ったとたんに、誰とも話しません。(幼稚園の時からです)先生や友達からの問いかけには、うなずいたりする程度みたいです。発表の時は、蚊の鳴くような声で答えるそうです。休み時間はもちろん姉とだけ遊びます。担任の先生は何とか自信をつけてあげようと思い、よく出来た時はオーバーにも誉めてくれてるみたいですが、返って逆効果のような気がします。これから先、しゃべらないで過ごしていると、いじめや仲間はずれにされそうで怖いです。家でも確かに口数は少ないですが、結構ひょうきん者だったりします。友達も欲しいみたいです。内弁慶な性格をなおすには、やはり先生のおっしゃる通り「自信」を持たせる事なのでしょうか?自分が日直の日や給食当番の日などは、仮病を使って学校を休もうとします。是非、良いアドバイスをお願いします。。。

  • 17歳の娘と、37歳の男性の交際についてご相談させてください。

    17歳の娘と、37歳の男性の交際についてご相談させてください。 我が家の娘がバイト先の店長と交際をしている事が発覚したのが去年の8月ごろでした。 当時娘はまだ16歳で、深夜に家を抜け出して会っていたようでした。 私が相手の方に、夜中に呼び出したりする事をやめてほしい事と、たとえ娘が会いたがっても、もうお付き合いはしてほしくないとの気持ちを話しました。 相手の男性と、娘も同席していましたが、距離を置くとの約束をしてもらいました。 当然その時にそのバイト先をやめさせました。 でも最近になって分かったことなのですが、あれから一年近くお付き合いは続いていたというのです。 相手の男性は、娘と付き合う少し前に離婚したばかりだそうで、娘が色々話を聞いている内に同情して、好意を持ったのではないかと思います。 娘の好きな気持ちは理解できますが、親としてはとても賛成できません。 娘は、自分が18歳をすぎれば堂々と付き合いが出来ると思って秘密にしていた様ですが、先日娘とその事で喧嘩になってしまい、娘は家を飛び出してしまいました・・・ 相手の方には、三人のお子さんもいる様で、一番末のお子さんはまだ3歳だそうです・・・ ならば当然こちらの親の気持ちを理解して貰えるかと思うのですが・・・ このまま娘が18歳になってしまったら、もう親は何も言えないのでしょうか? 情けない親でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願い致します。

  • 小1の娘の担任の先生

    動揺していて、下手な文章ですが、よろしくお願いいたします。 今夜娘が寝付かず、「先生が怖くて眠れない。」と汗をびっしょりかいているので、何かあったのか聞きました。 なかなか本当のことを言わなかったのですが、一時間ほど話してようやく「ボケと言われた。」と言うのです。 娘の話によると、算数の問題を解いている間、先生が生徒の席を見て回っていたそうです。娘が間違えていたらしく、「違うよ。」と言い、教壇に帰ってから皆の前で、他の間違っていた2人の生徒と名前を上げられ、「○○君、○○さん、○○さん(うちの娘)は、ボケです。」と言ったというのです。 以前から、悪い子に「悪い子拍手」をする、とか、席替えの際、「ボケとボケじゃだめだから、ボケと良い子で並ばせる。」と言った、等噂は聞いていました。 私は親としてどうしたらいいのでしょうか? 娘は私に話したらすっきりした、とすやすや眠ってしまいました。先生には言わないでくれといいます。言ったら嫌だというのです。 でも、また同じようなことが起こったら、と思うと心配ですし、先生にどういうつもりで言ったのか、聞いてみたいのです。そして、子供が傷ついていることも理解してもらいたいのです。 でも、私が先生に話したことにより、娘に何かされたら、という思いもあり、とても悩んでいます。 アドバイスいただけたら幸いです。

  • 6歳(小1)の娘のことで

    よろしくお願いします。 我が家には今年小学校1年になったばかりの娘がいるのですが、少し心配なことがあります。 それは 娘の性格的なことです。 小さい頃から感情が豊か過ぎるところがあり、プライドが高く、頑固で意地っ張りなんです。 でもその反面、非常に傷つき易く 精神的に弱い部分がかなりあります。 親類や知り合いからも 少し難しい子と思われていると思います。 それは 多少心配していたのですが・・・ここに来てやはり少し壁ができ初めているようです。 小学生になって近所の友達と遊ぶ様になりました。 同い年の女の子の友達と何人かで遊んでいても、興奮して昂ってくると"自分が!"という気持ちが凄く強いために自己中心的な性格が出てきてしまうみたいで、そのうち遊びを仕切ってしまうみたいなんです。 それと、そのつもりが無くても相手が嫌だなーと思うようなことを言ってしまったりするんです。 そういうところが結局嫌われてしまって、いつも喧嘩して帰ってくるのです。 自分も小さい頃 周りにそんな子はいました。 が、いずれ嫌われて仲間外れになってしまいました。 社会人になったって同じ事だと思います。 もしや自分の子が・・・って思うと、切ないです。 本人は何で嫌われたのかといった事は勿論解かってはいないから当たり前ですが、娘に 何で喧嘩になっちゃったのかなあー?・・・と聞いてもはっきり答えてくれないんです。 というか、とっさにウソの話を作ったりします。 意地っ張りなので 傷ついていてもその場で顔には出さないのですが、後になって急に赤ちゃん帰りをしたり、いつもはそんな事無いのにパパの携帯に甘えて電話をしてみたり。 とにかく何らかの行動に顕著に現れてくるんです。 傷ついているという裏返しの行動にみえます。 問題なのは、本当のことを話してくれないで 違う理由をつけて それから逃げようとするという事、そして親に自分から相談してくれない事だと思うんです。 自分から親に、何でかなあ・・・?って疑問を持って話してくれたらすごい前進なんですけどねー まだ小1かもしれませんが、小1って全てのスタートじゃないかなって思うんで、のっけから大きく転ばないでほしいんです。 はあ~・・・ 親って大変です・・・・・ なんかいいアドバイスをしていただける方、お願いします。

  • 大事な事を話してくれない娘 6歳

    当方35歳、6歳の年長の娘の母です。 娘なのですが、幼稚園であったことを話してくれません。 お友達と遊んだこと、園での様子、 全てママ友や先生から伝え聞いて知ることがほとんどで…。 親に話したくないこともあるだろう、 一日、幼稚園で頑張ってきているのだからと、あまり 根掘り葉掘り聞くことは今までありませんでした。 ただ、人に気を遣う優しい性格な事から 辛いこと、嫌だったこと、私に気を遣って我慢しているのでは と、心配になるときがあります。 夜泣きがあったり、おもらしが頻繁だったり、 言葉以外で様子が伝わる時など特に…。 最近困ったのは、帰宅後に遊ぶ約束を友達としたのに 2回ともそれを伝えてくれなかったこと。 お友達のママからメールを戴き、初めて知りました。 メールがなければ、外へ出掛けてしまうところでした。 あと、別のお友達が朝、幼稚園で声をかけてくれたときに 娘が返事をしなかったことがあったらしく…。 「○○ちゃんが挨拶してくれなかったから、 その日は一緒に遊ばなかったんよ」って、その子から直接聞いて ビックリしました。 本人に理由を聞くと「朝、疲れていたから」と話したのですが…。 (疲れていたからって、挨拶を返さないのは良くない、 自分がされたらどう思う?と言って聞かせましたが…。) 本人が何も言わないので、大事な事が私には何も伝わっておらず 日頃、先生からは「お友達に優しい」と聞いたり お友達もたくさんいて、幼稚園は楽しんでいた様子なので 驚いて、思わず娘を叱ってしまいました。 何も話してくれないから、何を考えているかも何があったかも 外であったことは何も分からない…。 外での事を家族に話すのが恥ずかしいんだそうです。 家に帰って、私と遊ぶときや幼稚園以外の話になると 普通に話してくれます。 一人っ子で、小さい頃からたくさん話したり、一緒に遊んだり いろんなお友達ともたくさん遊んできたんですが…。 私の育て方が間違っていたのか、何度か育児に挫折しそうにはなりましたが、ここに来てまた 育児に自信がなくなりました。 来年は1年生だし、すごく心配しています。

専門家に質問してみよう