• ベストアンサー

英語の訳がわかりません

Higher partial pressure of oxygen allows for oxidation less ''reactive'' elements. less ''reactive'' elementsの部分がよく分かりません。 化学の知識から考えると、 酸素分圧が高いと、反応性の低い元素も酸化する。 みたいな訳になるかと思うのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.1

「より高い分圧の酸素は、より低い反応性の元素を酸化させる」ですね。 化学の研究をしていますが、お考えの訳で合っていると思います。

その他の回答 (1)

  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.2

> ... allows for oxidation less ''reactive'' elements. 自信はないのですが、例えば "oxidation OF less ''reactive'' elements." のようなタイプミスではないでしょうか? この場合 allows は for を伴う自動詞ですが、"allows for oxidation"のようになっているところ、これでは残りの "less ..." がはぐれている(前置詞もないし、動詞の目的語にもなりようがない)ように思います。

関連するQ&A

  • 酸化を英語で説明

    化学にはまったく疎いので、教えてください。 学生の頃に化学の時間で習ったので、日本語ではなんとなく説明できる(これもあやしい)のですが、英語だとどうなりますか。 酸化(oxidation)は酸素と化学反応(chemical reaction)する現象で、「錆びる」もそうですが、瞬間的に反応が進むと「燃える」とか「爆発する」とかになる…、と思っているのですが。正しいですか? よろしくお願いします。

  • 英語の訳

    An interesting observation is that, to a first approximation, the stoichiometry of these two oxides agrees with that of MeO2. これらの二つの酸化物の化学量論がMeO2の化学量論と一致することはおもしろい。みたいな訳だと思うのですが、挿入句の部分でなにを言っているのか分かりません。first approximationは’第一近似’という日本語訳があると思うのですが。。。 Their chemical compositions are different, with iron being the main element of the outer layer and chromium of the inner one. この文は、二つの層が存在していて、一方の層の主な元素は鉄で、もう一方の層はクロムだと言っていると思うのですが、with iron being the main element of the outer layer の部分で、with や being がどのような意味で使われているのか分からなくて役にいまいち自信がありません。 分かる方がいらしたらお願いします。

  • 酸化物と酸素酸(オキソ酸)

    こんにちは。化学の初心者です。 高校化学1の無機物質分野での質問です。 参考書を読んでいたら、「酸素・硫黄とその化合物」の解説ページに、酸化物とオキソ酸の解説があり、 (1)酸化物・・・酸素が他の元素と化合してできた化合物 (2)オキソ酸(酸素酸)・・・分子中に酸素原子を含む酸 とのことですが、この解説部分の見出しに、「酸化物と酸素酸、どこがちがう?」という表示になっていました。 結局、どこがちがうのでしょうか? 気になるので質問します。よろしくお願いします。

  • crossing between以降がよくわかりません…

    御世話になります。 下記文中の"crossing between~”以降の訳がよくわかりません…。 ここではケーブルの音の信号の流れについて話されているのですが、 layers of oxidation⇒酸化の層??が一体何を指しているのかも よくわかりません。おわかりになる方、ご回答お願い致します。 【英文】 In addition, as the strand winds towards the center of the strand bundle, higher frequencies will move towards the outside of the bundle crossing between strands and the layers of oxidation on their surfaces. 【訳文】 加えて、より線がより線の束の中央に向って曲がりくねって進んでいくと、より高い周波数の音が、より線の束の表面にあるより線と酸化の層を 通過して、より線の束の外側に向って移動します。

  • 抗酸化能の測定法

    食品やその他の化学物質が持つ酸化防止作用の総合能力を測定するORAC(Oxygen Radical Absorbance Capacity:酸素原子吸収能力)についての詳しい情報を得たいです。具体的にどのような測定方法なのかを教えてください。

  • 酸化物の化学式

    こんにちは。 高1のflankです。 「ある金属元素Mの原子量は150で、その25gは酸素4gと 反応して酸化物を生じる。この酸化物のM:Oの割合を 求めなさい。」 という問題で、 答えには、 酸化物の化学式をMxOyとすると、組成比は、 構成する物質の原子数の最も簡単な整数比となる ので、原子数の比と同じである。 と書いてありました。 しかし、 計算式では酸素が分子ではなく原子で扱われて いました。 この場合O2ではないのでしょうか。

  • 二酸化炭素=CO2、としか入力できない

    二酸化炭素の最後の「2」を小さく入力したり、以下の事をしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 WIN98SE 一太郎 NECバリュースターです。 ・和名「動脈血酸素分圧」=「Pao2」 の「2」を更に小さく ・このような分野(化学、医学)の文字を入力するのに、参考になるhpはありますか? よろしくお願いします。

  • 化学、原子量の求め方。

    こんにちは。 化学について分からないので質問します。 問題 ある元素Aの原子は、化合物の種類によっていくつかの酸化数を持つ。 酸化数が+VI(+6)の酸化物は83.2%のAを含んでいる。 Aの原子量を求めよ。 この問題ではAの酸化物がAO3(3は小文字)と表されるので、 Aの原子量をMとして {M/(M+16×3)}×100=83.2 と表し、M=237.7≒238 と解きました。 これで正解だったのですが、別解で、 元素Aの当量をEとすれば、Egと酸素8gが過不足無く反応するので、 {E/E+8}×100=83.2 ∴E=39.6 原子量=当量×原子価より 39.6×6=237.6≒238 この別解が分かりません。 当量とは何か、何故酸素8gなのか、 そして原子量=当量×原子価の式は何故成り立つのか。 よろしくお願いします。

  • 化学式の読み方

    色々検索して調べました。 化学式で、イオン結合している化合物の読み方は、陰イオンから読む。複数の同種のイオンが存在する場合はアルファベット順で読む。 で、イオン結合している化学式の読み方はわかった気がします。 共有結合している化合物の読み方はどうすればいいのでしょうか。 たとえば四酸化オスミウムでは、酸素が四つ結合していることまで示しています。イオン結合している化合物は水酸化カルシウムのように数的なものは示しません。 この例では、オスミウムが遷移元素で、複数の価数をもつから酸素の数を示すのでしょうか。 しかしほかにも十酸化四リンという典型元素のみの共有結合による化合物も数を示しています。 慣習的なものなのでしょうか。 はたまた、 イオン結合する化合物、共有結合する化合物、という枠でくうらないほうがいいのでしょうか。

  • 水素と酸素って、名前が逆じゃないの?

    中学生の頃から疑問になっていることです。 水素と酸素って、名前が逆じゃないのでしょうか? 塩酸って、化学式HClですよね。 硫酸がH2SO4ですよね。 酸を酸として決定付けるのは、H+イオンであると習いました。 ってことはですよ、Hこそが「酸の素」であって、 「酸素」と名づけられるべきなのではないでしょうか? 水はH2Oですよね。 ってことは、「水の素」はHでもOでもいいはず。 Hが「酸素」、Oが「水素」と名づけられるほうが しっくりくると思います。 たしかギリシャ語で、Hydrogenが「水を生じるもの」 Oxygenが「酸を生じるもの」と聞きました。 ってことは、そもそも発見の時点で、 「O」元素が「酸の素である」という勘違いでもあったのでしょうか? 何人かの化学の先生に聞いてみたことがあるのですが、 「考えたこともなかった」 というような頼りない返事しかもらえませんでした。 だれか、このもやもやを晴らしてください。